明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



禅宗では、仏像などの偶像、経典よりも師の人格が法として尊ばれ、師との精神的結びつきが重要とされ、ある境地に達した証、免許証として師の肖像画が与えられる。それは師そのものが迫真の描写を持って描かれでいなければならず、敬意を払い頂相と呼ばれる。また立体である頂相彫刻は、その多くは寺の開山の姿が刻まれる。 昨日書いた、鍵っ子だった私が飽きずに眺めた百科事典の高僧の頂相、頂相彫刻の数々は、西洋の芸術とは明らかに出自、次元が違うのは子供にも明らかで、人像、ヒトガタの究極表現として私に刻まれた気がする。 現在制作している蘭渓道隆と無学祖元祖元は昨年までは名前も知らず、ひょんなことから頂相を参考に作ることになったが、たまたまと思っていたのは私だけで、数年前から陰影を排除した制作を続け、それでなくては手がけることはなかったであろう『寒山拾得』に至り、ある方向に歩みを進めたのは間違いない。 そして何より、面壁坐禅こそしたことはないが、制作を通じて昔から思い続けた、まことは外側になく自分の中に在り、なのでレンズを外側に向けず眉間にあてる〝念写“が理想。は、禅でいうところの〝心外無物“に通じるのではないか、と薄々感じてはいたが、ここに来て確信に変わりつつある。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 頂相(禅僧の... 小さく垂れて... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。