明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



会場には個性的なプリントばかりである。普通の作品がない。 2000年頃、個展会場では、制作工程の質問ばかりで、毎日同じ質問に答えるのに閉口した。次からはHPの制作ページをプリントアウトして貼っておいた。あれから時間が経ち、予想はしていたが、この会場に来るのは、普通のプリントがないことを知って来ていただくので楽である。かつて古典印画の専門用語など、覚えたところで話し相手がいなければ無意味ではないか、と1人苦笑していたのが、ここでは思い切り話せる。しかも私以外の3人は女性である。昨日の搬入時、私の空間把握能力のなさ、釘打てば曲げる不器用さを、歳若い女性連の前で披露してしまった。いたたまれなさに、小学生の時、3人の女の子に掃除用具入れに閉じ込められたのを思い出したくらいである。 本日来て頂いたカメラマンの方に、オイルプリントの制作中の様子を撮影したい、といわれた。有難い話であるが、出品作を作ったばかり。部屋がまだ、坂口安吾が裸足で逃げ出す状態である。二十歳の女性からヌードを撮って欲しい、と頼まれ、その程度のことで片付けられる私ではないのである。 掃除用具入れに何故閉じ込められたか。私は虐めっ子でも虐められっ子でもなかったから長年の謎であったが、今書いていて、以前出てきた3年生の時の通信簿に、「掃除の時間に何をしてよいかわからずふらふらしています」と書いてあったことと何か関係があるような気がしてきた。

『モダン藝術写真展』9月15日(月)~10月7日(火)
http://t.co/lc05lwVaiM

※世田谷文学館にて展示中10月5日まで

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


搬入  


学生時代、美術展の審査会の搬入のアルバイトをした友人から訊いた話である。審査会場では名簿を見るだけで、作品を見もせず手を上げる審査員がいたそうだが、そんなことはどうでも良い。 ある時、物凄く厚塗りの油絵を運んだ時のこと。絵が床に着いたとたん、全体にズルッと絵自体が下にズレたという。乾いているのは表面だけだった。という話である。本当の話だったかどうか。その友人は亡くなったので確かめようがない。(子供時代、“乾いているのは表面だけだった”ことによる、畑での悲劇は見たことがある)  昨日、作品が生乾きだったおかげで渾身の作品を額装中に駄目にしてしまった。これはズレた絵と同様、ギリギリまで粘らず、余裕を持って制作しろ、という戒めである。もっとも件の作品は、粘ったおかげの最後の一作だったのだが。 今後の戒めにとっておくことも考えたが、そんなことをしていたら部屋が戒めだらけになってしまう。一部を切り取り、オイルプリントと取り組み、初めて画像が現れた、記念すべきブローニーサイズのプリントと同じ引出しにに入れた。 その代わりというわけではないが、急遽、私自身懐かしい作品が会場に届いた。1枚はずっと当HPのトップページを飾っている。他にも額装していないので会場には展示しないが、何点かお持ちしたい。 他の3名の方の作品がまた素晴らしいので是非お出かけ下さい。 初日である明日は、私は3時を(あくまで目標に)会場に出かける予定でいます。

 

『モダン藝術写真展』9月15日(月)~10月7日(火)
http://t.co/lc05lwVaiM

※世田谷文学館にて展示中10月5日まで

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




すでにエドガー・ポーの1カットと並べて、出品作品として提示していた乱歩の『盲獣』ですが、絵の具の乾きが不十分だった為、額装の段階で画面に修復不可能なダメージを与えてしまい、出品できなくなってしまいました。この作品に対して“吐きそうに素敵だ”というコメントをいただいた方までおられたのに申し訳ありません。特にこの作品は、コントラストは低いものの、なだらかな階調を見せており、他5カットとは調子の異なるゆえ、オイルプリントの可能性を示すには格好の作品と私自身考えていただけに残念です。スキャニングは済ませていましたが、幻となってしまいました。この件で、このプリントの難しさを改めて知ることになりました。 オイルプリントの展示は十年前のグループ展『中井英夫へ捧げるオマージュ展』以来となるわけですが、休止中もすべての作品はオイルプリント化を前提に常に考えてきました。そこで今回十年ぶりの発表となる訳ですが、つまりまだ発表前になるわけですが、オイルプリントの制作を継続していくことを改めて決めました。

『モダン藝術写真展』9月15日(月)~10月7日(火)
http://t.co/lc05lwVaiM

※世田谷文学館にて展示中10月5日まで

過去の雑記

HOME





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




創作行為に限ったことであるが、性能の悪い頭より、中から湧き出るものを優先することに決めている。私の場合、頭を使って企み計画し、励んだことははずしがちである。それより理由など判らずとも、やらずにおれないことに殉じる。その方が結果が良い。 91年に松涛美術館の『野島康三展』の図録に衝撃を受け、神田の古書街に通い、大正時代を中心にした文献を入手し、結果、ブロムオイルでなく、その一歩前のオイルプリントを手がけることにした。理由は現在の印画紙は硬膜処理がなされ、使えないと思い込んでいたからである。 素人が独学でやるので、重クロム酸アンモニウムを平気で素手で触り、まっ黄色に染めながらやっていた。人形制作を放っておかしなことをやっている、と周囲は止めたが、私自身発表するつもりなどなく、ただやりたいだけなので、画が出たら止めるつもりでいて、実際即止めた。こんなことをしていてはいけない、とハラハラしていたのは私自身だったからである。 それがいつの間にか写真展をやるようになり、だったらいっそ、あのオイルプリントだろう、ということになった。“このためにやっていたのか”以来、中から沸いてくるものに逆らうことはない。

『モダン藝術写真展』9月15日(月)~10月7日(火)
http://t.co/lc05lwVaiM

※世田谷文学館にて展示中10月5日まで

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昼前に、先月すっぽかしてしまったクリニックへ。いつもと違う女医先生であった。パソコンのモニターを見ながら年齢を訊かれ「まだ使えるわね」。何気ない一言に私はどう返事すべきなのか。あとで考えると、そのモニターに薬の一覧でも映し出されており、その年齢ならこの薬が使える。という独り言だったのではないか?危うく返事するところであった。その足で田村写真へ。 最後の仕上げ。コーティングすることにより画面がぐっと締まる。台紙に熱でプレスして張り付けてもらう。表面が凸凹しているように見えるのは、私の場合水彩画用紙を使用しているからで、ゼラチンを塗布さえすれば、用紙は自由である。 予想を超えて制作に時間がかかってしまったポーだが、エドガー・アラン・ポーを作っている、というとランポは以前作ったじゃないですか?と随分いわれた。それならばいっそのこと二人並べてしまおう。というわけである。 この技法の性格上、同じものは二度とできない。その意味においては1点物といえるだろう。さらにこの風合はなかなかモニターでは伝わらない。是非実物を御覧いただきたい。

『モダン藝術写真展』9月15日(月)~10月7日(火)
http://t.co/lc05lwVaiM

※世田谷文学館にて展示中

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




普段4時間程度の睡眠時間であろう。それが寝たり起きたりと気がついたら夕方の4時になっていた。ホッとしたのと疲れが出たのであろう。 使うのが軽いブラシとはいえ、連日叩いていたら肩が疲れた。アメリカ人のブロムオイリストでジグソーを加工し、ダダダと電動で叩いている人物がいた。そんなにハンバーガーが美味いのか?という笑顔であったが、ブラシの一叩きに想いを込める、この手法の肝心な心が解っていない。近所に住んでたら、ちょっとその機械借りてみるけど。 そういえば日曜日に娘の結婚式だったMさんはどうしているだろう。K本に行ってみた。 結婚式の日取りが決まった頃だろうか。面白おかしく話すMさんであったが、ふと漏らす、地の底から湧き出るような深い溜息を私は聴いてしまった。以来、じわりじわりと増えていくMさんの酒量であった。 バージンロードでゲ○を吐いてやる、とまでいってたMさんたが、リハーサルで組んだ娘の手を新郎に渡すとき「ここで嫌だといったらどうなるんですか?」といって、まさかの本音とは知らず大爆笑の関係者だったらしい。「だって渡すの嫌なんだから」。 しかしMさんのストレートが届く距離で、新郎には花嫁の父の殺気は十二分に伝わったことであろう。それで充分じゃないしょうか? したことはされる。そういうものらしい。

※世田谷文学館にて展示中

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日も一日田村写真。オイルプリントは油性インクの配合、混ぜるニスの量などで調子が変わる。同じものはできない。よって展示の期日までプリントし続け、できの良い物を1点選んで展示することになる。田村写真に制作をお願いした、水彩画用紙にゼラチンを塗布した紙も今日で使いきる。 最後に難航したのは江戸川乱歩の『盲獣』であった。これは実物のヌードに乱歩を配した作品であるが、ヌードの陰影のグラデーションを表現するのが難しい。乱歩にポー。それぞれ3カットづつ。すでに想定の枚数はそろっていたが、要素の異なる『盲獣』を並べてみたい。なかなか上手くいかず、残された紙もあと1枚。ここで起死回生の1カット。絵の具の配合により、コントラストは低いがヌードの滑らかさが出た。オイルプリントの表現の幅を見せる為にも、これを選ぶことになりそうである。 私は昔、ある企業に作品を盗まれ、弁護士を立てて製造中止にさせたことがある。弁護士は私に「真似されるということは作品が良いということですよ」。といった。しかし私はそれは違う、と思った。被写体を自分で作って撮影している私が、良い悪いはともかく、地球上に私一人になる方法としてのとどめであり最終手段が今回の作品である。理由は馬鹿々しいから誰もやらない。でも良いのである。むしろそれが私の最大の武器である。

※世田谷文学館にて展示中

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




古書街で文献を漁り、91年から独学で始めたオイルプリントだが、当時日本に話し相手など皆無である。海外のネット上のサークルに参加してみた。世界中から集って情報交換している気の良い人たちの集まりで、私がロバート・ジョンソンのオイルプリントを投稿すると、英語がサッパリの私を補足してくれるように、このブルースミュージシャンは十字路で悪魔と契約し、などといってくれる人が現れたり、なんだこれは、と驚かれ、チヤホヤしてくれる。日本の反応と随分違うな、と気を良くしたものである。だがしかし。ほとんどが懐古的な連中で、テーマが古臭い。なつかしの故郷や、ゴシックロマン調の城郭など、カビ臭くてしょうがない。技法が古いのにテーマまで古いのでは話にならない。どいつもこいつも、しょうがねェな。と遠のいてしまった。ところが今手がけているのがエドガー・ポーである。日本には撮りたくてもゴシック調の城郭などない。バチが当たったというべきか。

※世田谷文学館にて展示中

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




窓を開けっ放しで寝てしまい、寒さで一度目が覚めたくらいで、ゼラチンの為には都合が良い。本日は乱歩×2カット。乱歩の『帝都上空』もオイルプリントにした。 田村写真で最初に焼いてもらったプリントを見たとき“こういうことをしようとしていたのか”と人ごとのように思ったのを良く覚えている。これは初めからパースをつけて作っており、気球は乱歩の肩の上に小さくあるに過ぎない。後に撮影専用の造形をするようになる、最初期の試みであった。 今思うと何故そうしたか判らないが、背景の空を描いて、わざわざ屋上で自然光の元撮影している。後に、本物の空を背景に撮りなおしたが、嘘臭い分、こちらで正解であった。まことを写すという意味の写真という言葉を嫌った私が、『現世(うつしよ)は夢 夜の夢こそまこと』といった乱歩を作ったらこうなった訳である。

※世田谷文学館にて展示中

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オイルプリントは感度が低いため引き延ばしができず、作品大のネガが必要である。よってすぐに引き伸ばしプリントを加工するブロムオイルにとって変わられ短命に終わった。利点といえば用紙を自由に選べるところであろう。 15日からのグループ展に向けて約10年ぶりにプリントをしている。昨日、完全に感覚が戻ったことが感じられ、エドガー・ポー2カットに江戸川乱歩1カットが完成した。といっても、同じプリントができないのがオイルプリント。6カット完成させたあと、弱いプリントをもう一度やることになるだろう。 階調を出す為、昔の処方よりゼラチン層を厚くしている。そのことにより、絵の具を画面に着けるのに使うブラシは柔らかい物を使い、最後はそっと軽く触れるようなフェザータッチで仕上げる。ここで画質がぐっとアップするのが一番の醍醐味である。しかしブロムオイルを経験した田村写真の田村さんによると、ブロムオイルではこういうやり方はしないそうである。そういえば、海外のブロムオイルの老作家の映像を見たことがあるが、毛の硬いブラシを鷲掴み、乱暴に画面を叩いているのにビックリしてしまった。私の方法だと、あれではゼラチン層が滅茶苦茶になってしまう。知らないうちに私ならではの方法になっていた。 人形制作もそうだが、独学の自己流は遅々として進歩せず、時間ばかりかかる。不安になった時は上野の博物館に行くと良い。親から子へ、師匠から弟子へ、先生から生徒へ受け継がれているはずが、昔の作品の方が良かったりして、教わったところでたかが知れてる。と安心するのである。

※世田谷文学館にて展示中

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




エドガー・ポーの3カット目はマント姿のポー。本来基本となる、これから作るべきであったが、ポーに下からライトを当てたり、オランウータンと競演させたり、そちらのカットが先に出来てしまった。本日は寝不足にもかかわらず、朝の4時過ぎに撮影を開始した。ステッキを持たせ、そのステッキには鴉をとまらせた。ここからネガを起こし、オイルプリントにする。展示作品はモノトーンである。 午後昨日に引き続麻布十番の田村写真へ。田村写真では、私の選んだ水彩画用紙に、厚めにゼラチンを引いてもらい、試行錯誤の末完成度が上がった。オイルプリントは最初にゼラチン紙を自制しなければならない。田村写真製ゼラチン紙があればハードルは低くなる。本日使用した用紙は、これで失敗するなら私の腕のせいである。といってよい状態であった。

※世田谷文学館にて展示中

 

過去の雑記

 

HOME

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




旧作の中から江戸川乱歩を3カット。エドガー・アラン・ポーを3カットを予定しているが、今のところ用意できたのが2カットづつである。ネガ用のデータを制作したいところだが、 10年ぶりのプリントだというのにまだ1点もオイルプリント化していない。グループ展が迫っているのにあまりにも危険である。麻布十番の田村写真に向かう。 画用紙に塗布したゼラチンは室温が高いと溶け出し、絵の具をブラシで叩くとダメージを受ける。そこで室温を下げた中でのプリントである。昔の人は階調の幅を出すために明部、中間部、暗部の3枚のネガを作り、転写する場合もあったが、私の場合、性格的に集中力を保ったまま一度にやりたいので、ゼラチンを厚くひく工夫をした。よって前述の理由から制作は冬季に限っていたが、今回はこんな時期である。焼付け時間、プリント中に度々冷蔵庫に入れる、など試してみた、一枚プリントするのに2時間くらいかかったが、こういう場合はこうする。など感覚が蘇ってきた。ひたすら祈りながらのプリントは10年前と変わりがない。

※世田谷文学館にて展示中

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




チラシがもう出来上がる、というのにまだ1点もオイルプリントができておらず、私だけ十年前に制作した中井英夫である。これも載せた限りは会場に持っていくが、以来十年ぶりとなると、さすがにもうプリントを始めないとならない。明日、田村写真に伺いプリントする予定である。特殊な状況でやることになるので、長袖の服など十分な“防御”態勢で挑まねばならない。 90年代の初め、大正時代を中心に資料を集め試みたのだが、何しろ今のようにDVDがあるわけじゃなし、特にブラシで油性絵の具を叩きつけてプリントする、その要領が判らない。ここが文章だけでは理解しにくいところである。しかし先月試してみると、苦労した分、身体が覚えていたのでなんとかなるだろう。 コツといえばただひたすら祈ることである。もっともオイルプリントに限らず、人形制作においても私の場合、毎日祈ることがコツといえばそうである。これが何十年も制作していて笑い事かと思ったら、実際そうだから驚くじゃありませんか。祈りにはどうしたってお神酒が付き物というのはしかたのないことである。

※世田谷文学館にて展示中

過去の雑記

HOME



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




この作品は世界初の推理小説であるが、私が最初に読んだのは、おそらく子供向けの本だったろう。犯人がオランウータンというのにびっくりした。よって、どちらかというとオランウータンが女を殺している場面を作りたかった、といってよい。何度か映画化されているが、検索しても、どういうわけだか、本物のオランウータンを使っているのは今のところ見当たらない。 この事件を解決するのが、後の推理小説の探偵像に多大な影響を与える名探偵、オーギュスト・デュパンである。暗号を解くのが得意だったポーそのもの、といってもよい分析能力に長けた人物である。もちろんポーにその役をやってもらったが、ポーは人物の外見について、ああだこうだ書かないので有難い。明智小五郎がもじゃもじゃ頭のおかげで江戸川乱歩に明智をやってもらうのを断念したことは前にも書いた。 完成したのは、オランウータンが女を殺しているというのに、助けようともせず、ドアの陰で、どこかの家政婦のように聞き耳立てているデュパンである。

※世田谷文学館にて展示中

過去の雑記

HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »