帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

親のおかしな教育が子供の未来を苦しませる、昨日のこと

2013年07月24日 | 研究-教育・育児

親の教育の仕方が、将来我が子を社会で大きく苦しませるのだと・・・・ そうした事を肌で実感する出来事が有りました。

昨日の事なのですが、自分の娘に現場の状況を仮定的に造って、「どうする?」とたずね、その問に対する返答を聞き、

安心して胸をなで下ろす僕でした。

 

昨日は出張!  本店?に書類を届け、思いの外早めに仕事終了だった僕。

帰宅途中に、行きつけのホームセンターでハイエースキャンピングカーの補強部品を買って、ついでに店内をウロウロしているときに

事に遭遇してしまったわけです。

 

「そろそろオイル交換だよな~?」と 車用品コーナーを歩いていた僕。

ある女性店員 仮に名前を S子としておきますが お客さん怒りが突然勃発。

このお客さんはYさんとしておきますね。

「そこそこ!」、「そこに有るでしょ!」とはS子、 年齢は25~30才くらい。

「どこ?」と聞いているお客さんYは、年齢が殆ど僕と同じくらいで、どうやら車関係のグリスか何かを捜して、S子に尋ねたみたいなんです。

お客さんとS子の距離は約2m程度、 同じような箱が並んでいる陳列棚は、品物が分かり難い。

Yが再び「どれ?」と聞いたのですが、 そのS子はたった数歩の距離を歩かず、立ったままで再び「それそれ!そこ!」と、

するとYが「お前さ~!」と怒り始めた。  

「当然だな・・・・・」 と僕は思ったのですが、 お客さんは分からないから聞いているわけで、こうした時は数歩前に出て、

手に取るか示せば済むだけの事。

なのにそれをしない、尚かつ友達言葉 お客さんはお友達か?あんたは? と僕は思うわけで、YはひとしきりS子の態度を注意。

ところがそのS子 「ハイ、すいません!」、「すいません!」 というだけ。

そのうちYは黙って振り返り品探し、 それでもS子は黙ってそこに立っている。

 

アホか?こいつ・・・・ 

 

と、その直後、今度は他のお客さんが来て、この人はKさんとします。 年齢にして60才くらい。

「悪いけど一寸来てくれる?」とS子に尋ねた。

するとそのS子、「今こちらのお客様の対応しているので!」と返答、するとそのKさんは「そしたら悪いけど店員呼んでくれない?」

とS子に要求。

どう返事するんだ~? とそのまま見ていたら、突然「何の御用でしょうか?」とKさんに言いだした。

 

「はあ~!?」 と思わず目が点になる僕。

するとKさんは 「今日****の品物が入ると、この間来た時に説明されたんだけど、今来たらまだ棚に無いんだけど、

どうなってんの?・・・・うんぬん。」

 

少し離れたところにある、除草剤コーナー品物の事を言っているみたいなのです。

どうすんだ~このS子は?と、そしたら店内通信用携帯をやおら取り出し、係に連絡。

 

数十秒後に、一度棚のところに行って、すぐ戻ってきたKさんに対し、「今連絡しましたから、係の物がお見えになられますと返答。

チュド~~~ン!!!   大爆発! 「あ~・・・・・・・・・・・・・ 駄目だコリャ!」

 

 

「は~」と僕は溜息つくけど、何て~事だろう。 どう考えてもこのS子はガキじゃ~ない。

15、16才の世間知らずならそれも許されるだろうけど、どう考えても30近いS子は、年齢的に最低の言葉使いは出来ねばならないはずだ。

初めのYさんの件にしても、数歩歩けばいいだけの事なのに、それすら出来ない。

そして Kさんでは”何の御用しょうか?”、”係の物がお見えになられる”と、いったいこの女性はどういった教育を家庭で受けてきたのだろうか?

と思ってしまった。

 

風体は一応は普通を装っているが、明らかに元ヤンキーでした!というオーラが滲み出ている。

おそらくまともな家庭教育を受けて来なかった事が、この数分ですべて現れてしまった。

 

まったくの他人でありながら、余りにも恥ずかしいこのS子。

この先どういった人生を歩んでいくのかと、さすがに心配になってしまった。

 

 

ホームセンターを出て運転しながら急に、「家の娘はどうだろうか?」と気になってしまった僕。

もし家の娘が同じレベルなら、親として死にたいくらいに恥ずかしい・・・・・・ 

 

そこで帰つろ、珍しく家にいた娘に、S子がどんな接客をしたか?をもとに、結論を一切言わず、

現場の状況と流れを再現しつつ、どう対応していくか?を娘の言葉で直接聞いてみた。 

 

すると、S子とYさんの件の場合は、「こちらですお客様!」といってお客さんの先に立って案内し、手のひらで直接品物を指し示し

教えるそうだ。

そしてKさんとの対応では、「申し訳ありませんお客様、ただ今こちらのお客様に対応しておりますので、すぐに別の(担当)の者を呼びいたします、

少々お待ちください。」

と返答するとか、それ聞いた僕はホット胸をなで下ろしたわけです。 

 

その後娘に、S子の言葉使いと態度を話したのですが、 「信じられない!」と言っていた。

 

当たり前の事であるが、言葉の使い方から始まって箸の持ち方一つ、話し方一つ、あらゆる事は全てリンクしている。 

どんなにその場で繕っても、ごまかそうとしても、 その人間の普段の姿勢というのはあらゆるところで自然に滲み出てきてしまう。

 

故に幼い頃からきちんと基本を育て、これは型にはめる事その物なわけだけだが、特に女の子はしっかりとした人間性を備えた

品ある女性へ育てねばならない。

 

電車で良く見かける足を開いてスマホいじくる高校生、下品な言葉使い乱発の会話では、まともに社会を歩んでいける娘には育たない。

トイレ掃除一つにしてもしかり、 それまでやったことがない女性が結婚して始めたとて、どうしても汚い意識は抜ける事が無い

 

それ(掃除)が当たり前なのだと、幼い頃より育てない限り、面倒くさいという思いと汚い意識はけして抜けず、

自分の面倒と横着目的で、旦那に座って小便しろ等という愚かな事を言い始める。

 

言葉一つとってもそうだが、家の掃除や片付け、料理すらも幼い頃から身につけさせない限りは、散らかり放題平気、

包丁の握り方すら知らない人間になってしまう。

 

女性としての基本は全て、 出来て当たり前として型に入れて育てない限りは、後で何とかなるだろう!とか上手くいくだろう等、

けしてあり得ない訳だ。

 

 

僕は娘に、会社に入ったら上司や同僚の男性に自ら進んでお茶を出せ!といっている。

出せと言われてやるのではなく、 職場の状況をみて、適時に判断し、自ら進んでやれといっている。

 

理由は簡単だ、 世の中の会社はほぼ99は%男性が動かしており、女性も働いてはいるが、主たる動力として動いているのはやはり男だ。

給与はそうした男性達の頑張りにより得た収益から配分されて来るものでしかなく、全体を見渡してみるなら、

どんな女性もその恩恵を受けているだけに過ぎない。

 

男女平等だ等と滅多なことで口にするな!と僕は常に娘に言っている。

ろくに仕事もできない身分で、しかも恩恵を受けるだけの人間が、理想宜しく平等だ対等だと簡単に口に出来る言葉で有るかどうか?は、

よく考えれば分かることだ。

 

故に進んで「茶を煎れろ!」と言っているわけだけど、 もしそれをやらなくて良いときが来たとするなら、

「それは自分がやります!」という後輩が現れた時。

 

それまではどんなに昇進しようが、部下の男性にも茶を出せ!と教えている。

 

理由は至極簡単、 家の娘は女であるという事、 たったそれだけの理由でしかない。 

女性で有れど 小者に育てて良い等ということは無いわけだ。 

 


キャンピングカー(ロードトレック) フォーセット(蛇口・カラン)の修理

2013年07月24日 | ダッジキャンピングカー メンテナンス

週末に出動予定のダッジキャンパーを点検していたら、なんとフォーセット(蛇口)基部からの水漏れ

「あちゃ~!」と思うけど、直さにゃ~使えんでよ(笑)

というわけで修理?  ん? というかオーバーホールします。

家の車に着いているフォーセットは アメ車によく使われている物なので詳しく紹介しますね。

買えば6~8千円はしますから。

 

漏れはフォーセットの横から出てきて、明らかに内部からの物と分ります。

 

水栓は(フォーセット)はアッセンブリーで取り外してオーバーホールしますが、 これが結構大変でして、とにかく取り外すのが厄介なんです。

狭いんですよね~これが  下の写真矢印奥の上の方。

右矢印のメッシュホースは 浄水器に接続されているラインです。   贅沢にもそんな物装備しているおかげで水がうまい。

そこでまず、周辺の引き出しやら何やらを外して少しでも作業しやすくしますが、 余り意味が無かった(笑)

 

短めのモンキーを突っ込んで格闘をすること15分、やっと配管が一つ外れます。

こんな狭いところなんですが、この車を造ったでかいカナダ人が作業できるんかいな? そもそも、と不思議な思い・・・・

ちなみにスマホ突っ込んで、残っているもう片方の配管の様子を撮影。

両方の配管が外れれば、 フォーセット固定のフランジナットをはずしますが、これは

耳が有るので手で弛められます。

弛まないと プライヤが必要。

フランジナットが外れたら素直に上に引き抜く。

裏はこんな感じです。

 カバーを外すと内部が見える

 

ここまでが取り外し、そして次は分解。 ノブの上にあるキャップを細いドライバーでこじり、取れたら手でノブを掴んでドライバーで弛める。

今回片方のキャップが割れてしまいました経年劣化ですかね・・・・ 

ノブが両方外れたら、白い廻り止めキャップを取りはずします、引き抜くだけです。

そしてフレキシブルのカラン基を弛めて取り外す。

 

次にモンキーで、バルブ部を外します。

弛めると取れますが、黒いオーリングが見えます、 今回の漏れは多分? ここからだろうと・・・・

バルブ部はノブと連携して水を止めたり出したりする部品ですが、右端のシャフトを指で回す事で二つに分解できます。

参考までにカランの付け根はこうなっています。

 

さてここからがオーバーホール。

使用するのはオーリングキットで、ブチルゴムで出来た各種サイズのリングがたくさん詰まっているもの。

汎用のサイズが基本となってまして、大抵のオーリングはこれ一箱で足ります。

オーリングセット 190個組 ゴムパッキン

そしてシリコングリス。

こんなでかいの、普通は使い切れませんので(すでに5年も家にある 笑)、小さいサイズの物も有ります。

これは特殊で昔はやたらと売ってませんでしたが、最近は大きなホームセンターに行くと手に入る

気をつけなければならないのは パソコンのヒートシンクに使うシリコンは猛毒、食品を生産する工場などの機器に使用する人に無害な安全品

でないと当然に駄目。

このグリスはウォーターポンプの修理、ブラックタンク・グレイタンクの排水バルブやトイレのシャッターバルブ部など、

油性の物を使うと環境に良くないところにも使います。

はずした重要部分は一応簡単に組み立て、どこから水が漏っているを調べますが、

あれ? なんだこれ?

透き間が開いている? 

この部分は単に差し込まれているだけで、水封はオーリングによりなされていますから、引っ張れば簡単に外れます。

ん????? なんだこりゃ?  ここは本来オーリング1つなのに2個入っている。  

前のオーナーが水漏れかなんかが有って入れたんですかね~!?

 

漏れたらリングは交換、それしか対処方法は無いはずなんですが・・・・

 

キットの中に、全く同じ大きさのオーリングが無かった為に、内径が同じで、少し太めのリングを入れてシリコングリス塗ります。

太い分には密着が良くなりますから、   太すぎても駄目ですが。

 

これを左右行い、次にバルブ部の二つのオーリングも同じように交換。

同じようにシリコンヌリヌリ

バルブのベースの方のオーリングはすこし大きめだったので、きちんとはまるか一応テスト。

OKです!

一応カラン差し込み部のリングにもシリコン塗りますが、

ここはゴムが潰れてなかったので、オーリングの交換はしませんでした。

参考までに、このカランはオリジナルの物ではなく、僕が改造を加えてあります。

基はただのパイプで上が逆Uの字に曲がった物でしたが、 これだとシンクで鍋など洗う時にガシガシと当たって使い心地が良くない、

そこでパイプをカットし、そこに日本製のフレキシブル管を差し込み、透き間をシリコンシールで埋めてあります。

青矢印が基のパイプ、黄色矢印が差し込んだフレキシブル配管です。

なんでフレキシブルにしたかというと、とにかく使いやすいから。  

そして先端にシャワーと直流の切り替えが出来るヘッドがつけられるからです。

 

話を元に戻します。

オーリングを全て交換したら組み立てます。

これが古いオーリング。

 

 

さて、オーバーホール終わったので、今度は組み付け。

フォーセットの基部が汚れていたので、外で洗います。 滅多に出来ませんから。

綺麗でしょ! (笑)

これにさっきオーリング交換したのを組み付ける。

裏面はこうなっているはずです。 全部フラットにならずに出っぱる様なら、取り付けがおかしいと言うことですので注意。

 

確認したらバルブ部を取り付け。

モンキーでねじ込みますが、最後まで一度ねじ込み、そのあと少し弛める方向に回して、切り欠き合うように調整します。

こんな風に、合わせる。

 

そしたらノブの廻り留めロックキャップを取り付け~!。   

* このキャップには黄色線でなぞったような凸部分があります。

実はこのフォーセットのノブは330度位しか回らず、普通の水道用ノブみたいに何回転もしないんです。

 

当然、ノブの方にも出っ張りがありますね。   赤矢印が可動範囲。

調整方法ですが、ここが肝心。  まず指でバルブ部を、黄色矢印の方向一杯まで回します。

そしてノブを取り付けますが、その際に凸部分が互いに当たるところから、すこし戻った位置に差し込む。

感じとしては 指でバルブを回して止まる位置(止水位置)より、 ノブで回すともう少しバルブが締まるような

感じにするわけです。

理由は 指で回せばバルブ底部のオーリングが当たって止水位置となりますが、ここにノブ位置を合わせてしまうと、

水圧の高いポンプではポタポタ漏れてきてしまう事が多い。

そこで、ノブをもう少し締め込める位置にすることで、完全止水出来るようにするわけです。

 

フォーセットは簡単な構造ですが、そうした調整が必要なんですね。 

最も、上手く行かなければ取り付けた後に、実際の水圧をかけながら、きちんと止まる位置には調整出来ますが・・・・

 

調整が終わったら、ノブを掴んで固定しながらネジを締めます。   掴まないで締めるとバルブが簡単に壊れます。

そしてベースプレートを取り付け。

後はフォーセットをシンクの取り付け穴に差し込み、

フランジナットを手締めする。

 

下の配管を元に戻したら、最後にカランを取り付ける。

 

これで完成、 修理? オーバーホール?の終了です。

 

早速ポンプスイッチをONにして、水圧をかけ、戻した配管の継ぎ目から漏れがないかどうかをチェック、

最低5分は圧をかけて様子を見る必要が有ります。

漏れたら配管の締めが緩いので、当然増し締め。  こうして初めから馬鹿みたいに締めるのではない方法を

とります。

でないと、次に外す際に壊したり外れなかったりしますから。

 

漏れが無ければ カランから水を出したり止めたり、 フォーセット部から水漏れが無いかを念入りに点検。

異常がなければOK! 

 

水の漏れはにじむ程度でも、 知らない間にキャンピングカー設備を腐食させたりカビを発生させたりします、

水系統だけは常にチェックし、完全にしておかないと最終的に高く付きますので、僕は常に意識しています。

 

 さてこれで終わり、簡単でしょ! へへ