帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

シャ~コ シャ~コ シャ~コ シャ~コ

2017年05月14日 | 自転車

天気いまいち、で、家で寝ていても仕方ないし・・・・・

そんなわけで、無駄なエネルギーを放出しまくって来ました、 今日は  (笑)

どこにするべ?と 幾つか候補にあげて、 ところが段々と面倒になってきて、 割と近いところで良いか!?なんて思い始めて、

そんなんで、車にMTBを乗せてひとっ走りして、狭山湖辺りを中心に走ろうかと。

 

まず駐車場から狭山湖まで5km →  多摩湖15km、 次に八国山ヌメヌメ ダートを6km山登り&降りて → 北山公園3km → 狭山公園3km ついで?に荻窪まで行って、終点にて多摩湖までUターンの22km → 懲りもせずに再び多摩湖半周して6km、→ 最後に後狭山湖ダートコースに入りアップダウンの連続を20km。

 

合計約80km 本当にエネルギーの放出しまくりの一日というか、  バカだな、完全に  爆!

乗り出したのは朝の8時半頃、

寒いんですよね少し・・・・ ホワイトのラッシュガードにブラックデニムのいつもの出立です。

駐車場から狭山湖を抜けて、 多摩湖をまず一周。

例の火事事故のあった西武園ゆうえんち(閉まってました)から八国山へむかいますが、入り口判らなくて所沢近くまで走ってしまい、散歩していた老夫婦に道を聞いて折り返し。 往復4kmのロス? 

ところで「なんで夫婦喧嘩になるん?」、おじいちやん と おばあちゃん、 道の案内で  爆汗 & すんまそ! 

結局おじいちゃんの間違いだったんですけど、 「教えていてだいて、ありがとうございました!」といって、元来た道へ。

 

八国山公園は静かな公園ですが、昨日の夜からの雨で、ぬめり有る半ダート化していました。

当然、アップ&ダウンがあるので、下手にブレーキかけると滑って横転する。

 

ズルズルしながら、「 おはようございます!」なんて散歩する老人達?に馴れ馴れしく声をかけつつ、山道を抜けて、終わりの将軍塚(新田義貞公が陣を構えた)。

ここは高台でして、すぐその下に有名な”小手指古戦場跡”があり、ここから戦場を見渡していたんでしょうね。

 

さてと、その次は北山公園。

一時期この東村山近辺に住んでいた事が有る僕にとっては、息子をつれて遊びに来た思い出深い場所。

 

 

ところが、今では当時の様な子供達の遊び場じゃ~無くなってしまい、”あれするな! これするな!” 完全管理しているから「黙って見てろや!」のひたすら押しつけ公園になっていた。

その昔、子供達がザリガニや蛙、トンボやメダカとかを自由に捕まえたり出来たからこそ良かったのに 、仕方ないとはいえど、 完全に人の手を入れて、大人(年寄)の為の鑑賞公園にして、

はたしてそれがいいのか?どうか?

 

まだ季節的に早くて、 すこだけ花が咲いていました。

 

さてと、東村山から多摩湖方面に向かっていくと、多摩湖近くの狭山公園へ進入。

ここも綺麗ですけど、 やはり人工的に造られた公園でして、 ただ、意外なほど人が多いのには驚きました。

この公園内を上に駆け上がっていくと、 多摩湖自転車道。

ここから荻窪までの間、10km程度のサイクルロードが続いています。

 

起点を見たくなり荻窪方向へ進路を取る僕。 

 

ただ、やたらと人が多くて、さらに多数の道路が交差しているので、その度に進入防止バーをよけねばならない。

多分、100m間隔程度で有るので、面倒臭いことこの上ないです (笑)

 

下の写真は荻窪の起点すぐの処にある案内板。

余り面白くないな~と思いつつも、元来た多摩湖に戻ると、そのまま坂を登ってパークで腹ごしらえ。

 

脱水でやられるとまずいので、ポカリを飲んでオニギリ3つ頬張る リスみたい! ん? いや白菜頬張る カピバラっぽい感じだったろうと思う。

10分休むと、多摩湖を半周して瑞穂方面へ降りていきます。

 

次は 狭山湖の北側にある20km程度続くダートロード+半登山道を抜けるのですが、入ってわりとすぐの処にある案内板が禿げていて、なんだか判らんぞい・・・

しばらく行くと六道公園?とかいうところに出て、ここは瑞穂に続く一寸したハイキングコースの終端?かな、多分 

 

5階建て?の展望台があるので、その一番上に登ると、

景色が開け、丹沢山脈やら、晴れていれば富士山が綺麗に見えるはずですが

空に雲が有りまくりでしたので、丹沢辺りまでしか見渡せませんでした。

東は、新宿 スカイスクレーパー群

 

さて、再びシャコシャコとペダル漕いで、

ん?案内板?

なんて読むんだ?これ?   から もうし とう???    ぎゃははは!分らん。

あ~”こうしんとう”ね 

そうなんだ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9A%E7%94%B3%E5%A1%94

ここから先は、ただひたすら登りと下りの繰り返し +砂利ダート +水たまり +スリップしまくり。 

ロードバイクと違い、こうしたところを平然と駆け抜けられるのがMTBの最大の魅力ですが、登りは傾斜がきつすぎて例のごとくリアタイヤがズルズルとホイルスピンしまくり。

それが至る所にある。

路面が濡れていなければもっと楽だったろうな・・・・とは思うが・・・ 

 

途中で、木々に覆われた薄暗い道ばたに咲き乱れる花に、心癒やされたりしての山道ですけど、こうした処に咲いている花って本当に綺麗なんですよ。

 

薄暗い空間に浮かび上がるんです。

 

段々と木が少なくなり、空が見え始めて、 舗装路が現れたら、終点の狭山湖堤防に到着。

 

アスファルトを走るのは馬鹿みたいに楽なんですけど、ダートは変に体力を消耗しますね、さすがに。 

 

朝の八国山、そして最後の狭山湖裏ダートはアスファルトの倍程度の疲れを感じますから、しかも自転車真っ黒になるし 笑 

 

ただ、こうした荒れ道は、ロードサイクルが一台も居ない(当たり前ですが)ので、 後ろを気にしなくてもいいぶん楽ですし、自然の空気とか鳥のさえずりを聞きながら流すには最高です。 うんうん

 

到着時刻は13時半、 朝8時半に乗り出して5時間。 途中で10分間だけ昼飯タイム。

相も変わらず、休みを取るという思考があまり無い僕です。

 

その分、家に着いた後のビールが美味いですから   キャンパ~イ!!

 

距離にして約80kmで、コースに特段”何が有る”という様な物ではありませんでしたし、天気も悪くて、楽しめたか?というと、そうでも無い感じだし、点数的には60点程度の満足という一日でした。