帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

年末、実家大掃除でぃ!!(^▽^)b

2018年12月09日 | Weblog

どこでも、使われ放題、 奴隷の翔です(笑)

本当は土曜日から火曜日までの予定だったんですけど、 土曜日は息子の家で作業に宛てたので、

日曜日の朝に実家へ移動。

朝の6時に家をでて、一度職場によって必要な工具などを積んで高速道路へ・・・

8時半には到着。

朝ご飯を軽く頂いて、今日の段取りと思ったら、 山のように仕事があるらしい。

掃除メインで来ているのだけど、 外回りよりも優先してやってもらいたい事が有るとかで、

まあ、うちの親も80過ぎているので、出来る出来ない事が有り、 時々顔を見せるとまずそれが最優先。

今回もごっそり宿題有りで、 多分その処理で丸一日かかると思う

まず、脱衣所にある洗面台の水栓ヘッドの目詰まり取り。

井戸水を引いていた実家は、つい最近水道に切り替えて、 まあ、それはそれで色々と有ったらしいのですが、前の井戸の時の名残がまだ有って、

たとえばこれ。

風呂横の脱衣所の水栓ヘッドなのですが、もう20年以上使っていることと、井戸特有の吸い上げ物が

こうした処を詰まらせたりする。

実家の処は地下水に鉄分が異常に多くて、 なんでも真っ赤に染めてしまう訳ですが、今回水道に変えたのでこの先はこうしたトラブルは無いだろうと思う。

赤いのはカルシウムと鉄分が付着した物。

真ん中のメッシュ部分を取り除いた写真。

分解すると、完全に詰まっている。

このばらし方が親には解らなかったらしくて、それが今回僕に廻ってきた感じ。

ブラシとキリとか使って、綺麗に清掃。

茶色のはカルシウムと鉄分の付着で取り切れませんでした。

で、これは組立てて終わり。

 

次は・・・というと、井戸水浄化装置のフィルター外し。

飲料水につかっていたので、浄化装置の中には大型の活性炭のフィルターが入ってましたけど、

それが不要になったので、取り外しをしました。

井戸は現在、庭や畑に水を撒くだけの役割になっています。

それ終わると矢継ぎ早にこれ。

ぶぁはははh!

カーポートの樋が外れたり横倒しになっていたりと まあ、20年も経つとこうなる。

親父もビニールテープ巻いたりでごまかしていたんですけど、とうとう外れてしまったらしい。

で、当然??これの修理。

ホームセンターに行って、メーカーは違うけど、大体共通してるので、代替え部品にて修理します。

配管径は42mm規格。

頭の中で必要な材料数をくみ上げて、その通りに部材を購入。

家に戻ると早速作業開始。

左はなんてこと無いので、即終了。

右が少し厄介で、

こちらはチェン掛ける鉄パイプが曲がってしまっていて、単管パイプなので固くて簡単に治らない。

で、切っちまえ!という親父の暖かい???言葉でカット。

古いパイプサポートを新しい物に打ち直してと、

蛇腹のホースを接続して完了。

ここで昼飯タイム!

僕の好きな 「天ぷらそばだよ~~~~ん!」 イェイ!!

さて、今日の後半戦開始。

まずは母親の希望で鉄パイプ打ち込み。

ここは竹を挿した簡単な垣根だったんですけど、 ことしのあのデカい台風で全部倒壊。

沢山の菊が全滅だったとのこと・・・・・

なので、今度は鉄パイプを打ち込み、それと竹の混在にするそうだ。

約20本ほど、ガシガシ打ち込んで終了。

後は母親が好きなようにやるのでOK

次はコンポスト位置の移動。

今のところから横に移動させて、 そのコンポストが風でぶっ倒れないように周りを土で盛って固めます。

その土ですがどこから持ってくるか?というと、ここ

だんだんと土が溜まり、 歩くためにあるステップ石が埋まってしまい、

雨の時に水没になっていたらしい。

水道引くので、(青い蓋)メータボックス掘り出したら、 今度はそこが水たまり。

で、全部掘って、 沈んでいた石( 深いので30~40KG)を取り出し。

土を入れて浮かせ、 その周りの過剰な泥を全部バケツにいれて移動。

何度も石を持ち上げて高さ調整して、余剰の土をコンポストの押さえ土として移動。

さすがに疲れます。

最後にまんべんなく水を撒いて、 土を落ち着かせると同時に、 水の溜まり方を観察。

一応大丈夫だろうと確信したところでこの作業は終了となりました。

案外時間食って、 気づけばもう夕方。

最後の仕事は、 ユニットバス内部の高圧洗浄機洗浄。

これやると、 約一年の間、カビが天井や壁面に生えないらしいんですね。

まあ、始終換気しているのもありますけど、 母親いわく高圧洗浄する前までは天井に生えてくるカビを

掃除するのが大変だったとかなんとか。

この洗浄、フィールドジャケット(雨合羽の高級品)を着て、裸足になってガシガシやります。

全身ずぶ濡れになる作業ですが、掃除終わると同時にそのまま脱いでシャワーになるので、何時も最後の作業です。

、まあ、そんなわけで、

大掃除一日目は終了しました。