帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

洗面所に FFヒーターを取り付け その2

2018年12月31日 | Weblog

昨日の作業の続き。

今日は床下作業がメイン。

くそ狭いし、地面は冷たいし、ひたすら嫌な作業ですけど、これやらないとヒーターは動いてくれない。

 

まず、燃料ポンプにフィルターを取り付けして、そのラインを洗面台下のタンクに接続。タンクを固定して。

最後にヒータ本体をねじ止め。

これで室内側は終了。

次は 燃焼エアの排気管の取り回し。

厄介なのが二階のトイレ配管がすぐ近くにあることで、これはヒーター排気管に専用のグラスウール製チューブ断熱材を使って保護。

更に、以前は有った、灯油温水ボイラーや床暖房設備の為の穴が、丁度建物基礎に開いているので、そこから外に引き出し。

この後、排気管に他の管や電線等が触れない様に固定して、 燃料配管も固定。

最後は電源。

床下に合ったブレーカーからラインを取りだして、 安定化電源に接続。

安定化電源は同じく床下。

本当はバッテリーを接続しておかないとダメで、 フル火力で運転中に停電などが起きると ヒーター内部のコントロールモジュールが破損します。

この辺は後にシールドバッテリーを噛ませるなどの対策するとして、とりあえずはこの状態。

配線をまとめると完成。

といっても、しばらく運転してみて、 不都合が有れば配線や配管の取り回しを変えます。

 

さっそく火入れ。

狭くて冷え切った脱衣所を、それなりに温めるには多少の時間がかかりますが、電気ヒーターよりパワーが有るし、

ファンヒーターみたいな一酸化炭素中毒の心配もない、何よりコンパクト。

試運転の後は、 いつもの状態に部屋を戻して終わり。

 

暖かいんだなこれが   えへへ


包丁

2018年12月31日 | 僕という人間 その他

色々な料理をする僕ですけど、正直なところ、包丁にこだわった・・・という事は無かったです。

それを気にするレベル、いや気にできるのは、僕みたいな素人ではなく、

”お金をもらってに美味を提供できる知識と能力がある人間だけ”に許されるも思っているのもあります。

なので、どんな魚を捌くのも、普通の安物家庭包丁一つでやってきた。 

でも、これが切れないんだな~~~~!  あははは

ところが、年末(30日)の三崎朝市(三浦半島先端)で、いつもの出店場所とは違うところに店を構えていた刃物屋さんに目がいった。

丁度、会場出入り口のところだったのですけどね、並べられていた美しい刃物たちに魅かれ、思わず覗き込んだ。

値段的にはピンキリ、 ただ、安い包丁は”高級品”が並べられているところでは、圧倒的に見劣りしてしまうのは当然で、

文様が沢山重ねられた美しい物に、つい目が行ってしまう。

見ているうちに段々と欲しくなってしまい、 ただ、自分の使う範囲と、それを要求するのをよく考えると、いわゆるペティナイフ的なサイズの物となる。

特に欲しいのが、魚を3枚におろす際にすっと刃先が入り、力をかけなくても横にひける物。

そして皮をはぐ際、刃物全体が素直に切り裂き、 皮を切る事が無い物。


大きすぎず、小さすぎず、バランスが良く、そして美しくなければ・・・・ って、 「おいおい!包丁人かいな!?」  カッカッカ!! 爆笑

なんて思いつつ じ~っと見ては店のおじさんに話を聞いて、すこしずつ候補を絞る。

最後の最後に残ったのが二つ。

交互に手に取って、バランスと角度を変えた際に指に触れる感触を確かめて、一つだけに絞った。



鋼が10枚以上重ねられていて、なおかつその文様が綺麗な波状、一つ一つがきちんとした幅で存在して・・・ 引き込まれるほど美しい。

包丁一つ、しかも小さなものに 初めてそれなりのお金を使った僕。 

家に帰ってきて、 同じく朝市で買ったでっかい鰤(ブリ)を捌いたんだけど、 特に身を切る(皮との境)事に盛んに試してみたけど、

その恐ろしいほどの切れ味と、包丁としての性能にただただ、唖然。 

 ウォオオオ 恐ろしい・・・


もちろん、普通の部位は家の安物包丁でガシガシ!! がははは

これはひたすら力業だけど、 そしてそれ以外の肝心な部分に何の力も必要としないなんて、思いもしなかった。

でした   えへへ




最後に、やっぱり、いいものはそれなりの理由があるのだなと・・・いまさら悟る翔でした。


洗面所に FFヒーターを取り付け その1

2018年12月31日 | FFヒーターなど

余っていた??2KwのFFヒーター。

本来は車用ですが、それを脱衣所に取り付ける事にしました。

息子の車か、娘の車にと思ったのですが、二人とも要らないということで、 なら脱衣所。

なんで脱衣所なのか?ですけど、 場所的にどうにも冷え込んで仕方ない。

息子が同居していた時には、ファンヒータや電気ヒータを持ち込んだり、置いたりして、

ところがうちの家の脱衣所は狭い。

危ないので、僕が禁止令出したりして・・・そしたら、今度は娘がふろ場のシャワーを出しっぱなしにしたりと、これも禁止令出して。

でも、内心はなんとかせにゃ~ならんな~と思っていた。

 

で、コンパクトで邪魔にならない車用のFFヒーターがここに来て余った。

さっそく取り付け場所を検討したけど、というがここしか無くて・・・ 床下に潜り、下に問題が無いのを確認してホルソー!

リモコンはどこにするべかいな?

うん、ここがいいでしょ。

基本的配線を行い、ポンプを取り付け、ベースプレートも取り付けて、 一応今日はここまで。

燃料タンクの置き場所が次に問題となり、色々と試行錯誤した結果、ここに決定。

今日は朝市で買ってきたブリを夜までに捌かないとダメなので、 とりあえず作業は終了です。

明日は燃料フィルターの取り付け、 排気管の建物外部への取り出し、そして稼働テストします。