帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

塗装のためのマスキング

2019年11月23日 | 

クリアハゲになっていたタントの塗装。

古い塗膜を落とした事はすでに書きましたが、 次はマスキング。

塗るのはルーフとボンネットで、 それ以外の部分はマスキングします。

実は塗装は塗っているときより、このマスキングや下地作りが大変。

地味~~~な作業なのですけど、 これやらないとえらいことになる・・・

本当は今日明日と二日間かけて塗装の予定だったんですけど、雨。

台風が近いと湿度が高くなるので、ろくな塗装にならないのですが、明日もしかして・・・とか思うのでやりました。

ボンネットは外してこんな処に(笑)

 

3時間かけて作業終了です。


タントに ナビ&ETC&ドライブレコーダーを取り付け

2019年11月23日 | 

季節外れの台風のおかげで、 週末は雨の予報。

なので、 タントにナビとETCとドライブレコーダーを取り付けました。

ドライブレコーダーは中華製で、 後ろと前と リアのテール回りの録画が可能なタイプ。

ETCは 軽登録の 家に転がっていたパナの古いやつ。

ナビは オークションでタント用のフェイスキット付きの AVIC RZ300とかいうので、地図は2017年。

 

まずはカバー外し、 黄色矢印のところに指かけて手前に引くと簡単に外れます。

デッキのネジ4本を緩めて

 

あっさりと外れます。

ガラガラ・・・・

 

ナビとのツーショット(笑)

次に探すのは

車速信号、 リバース、 パーキング にとって必要な3信号線。

タントはコネクターに来ています。

 

前のオーナーがナビとかつけていたんでしょうね、分岐の痕跡が配線に残っています。

パイオニアからコネクターと信号の対応図面をダウンロードして配線があっているか調べます。

 

まずはリバースですが  緑と白

 

 

次が車速信号  緑に赤の線

パーキングは黒とシルバー

*でも今回はこれは使いません。

 

リバースに電圧が来ているかをテスターで調べます。

これは、バックカメラの電源等にも使えます。

ナビのパーキング線と黒線ナビマイナス電源線をまとめて、 アース線に当たる配線に接続。

ギボシがカプラー側に付いていたので簡単、 前のオーナー 多分パイオニアのナビだったんでしょうね・・・・ 

車速信号線とリバース信号線をナビに接続。

今回は、よくある配線に噛ませて分岐するクリップを使いませんでした。 接触不良が多いのがその理由ですが、 唖然オーナーがそれつけていて、

配線に傷があったので、そこからカットして少し強引に取り付けています。

カプラーは残しました。

ナビの基本配線が終わったので、次はETCの電源。

この電源も すでに配線キットに付いていましたので、 ギボシをつけます。

赤プラス、 青マイナス。

ETCユニットの場所ですが、ここ 背面に穴を開けて端子加工。

 

さてと、次はナビのアンテナとドライブレコーダーの配線をとおします。

きれいにやりたいので、 フロントピラー・カバーやら、サンバイザーやらを取り外し。

ピラーの外し方ですが、

まずモールを引いてはずします。 下に引くだけですが、 外すのは写真の左サイド部分のみ。

ピラーカバーは外したモールでできた隙間に指かけて引くとはずれます。

サンバイザーを取り外し。

怖がらなくても大丈夫。

穴の部分に何ていうんでしょうね? トリムが刺さっているだけですので。 

カバーの下は差し込みですので、外す感覚はカバー上の方からという感じですかね。

針金を通して配線を通します。 緑はナビのアンテナ

オレンジは ドライブレコーダーの電源線。

 

サンバイザーのレシーバーは横のスリットにドライバーを差し込んで押せば外れます。

ナビのアンテナ線を通します。

室内バックミラーを取り外して、ドライブレコーダの配線を通し、 次にマウンターを取り付けますが、

吸盤式は100%落ちるので、 破壊???して ネジ止めに変更

いつもながらに強引ですが、 あの吸盤の絶対に落ちてくる感覚が大嫌いですので。

 

あっ!車検のシール貼り替えないと・・・・・

ドライブレコーダの配線ですが、

直にとらずに、シガレットコンセントからとることにしました。

その為の配線通しで、グローブボックス外し。

黄色矢印の部分を強く押して引きだし、 後へ手前に引くと簡単に外れます。

 

配線を裏から回して、アッシュトレイの隙間を通してシガライターソケットに・・・

僕も家族もたばこ吸わないので、トレイは開けないしソケットが潰れてもまったく平気です。

通電確認

で、すべての配線が終われば、 AM/FMアンテナ線やら戻してコネクター類も接続。

ナビを取り付ければ作業完了。

 

さてと、ここまでで半日、午後は塗装のためのマスキングです。