帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

シャワーヘッドホルダー

2015年06月08日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

早朝、昨日使ったウインドサーフィンの道具を洗い出し~! 


お昼に乾いたそれらを片付けた後、少し時間が有ったので、 土曜日に買った部品を加工してシャワーヘッドホルダーを造りました。

ディスクグラインダーにて ホースの入る口をカット、ヤスリでバリを取って・・・・・

でもってどこに取り付けようか?と迷いましたけど、 バンパーの処にしました。


写真右にある、車体から斜めにでているのが、コネクタで、ホースの一方はオスコネクタになっていて、ワンタッチで脱着出来ます。

足洗ったり、 体を洗ったり、 道具の砂を落としたりと、 本当にこの設備はよく使います。



ついでに買ったホックも取り付け。

 

荷締めベルト袋を下げていますけど、特に一つの目的に限っていないので、
多目的用途という感じです。

写真が見にくいな~ 

約10分の作業でしたけど、一寸した事で大きく便利になる事というのは多いですから! 

 


釣りとウインド

2015年06月07日 | ウインドサーフィン 

昨日は至福の一日  でした。

何となくはっきりしない曇り空の娘と2人で家をでて、 9時半にはゲレンデに到着。

今日は午後に4mの風との予報。 

あまり期待できないけど「まあ、何とかなるさ!」 

ボードを一枚出すと、 釣り具と仕掛け、バケツその他を持って、無風の海に乗りだす僕。 

フン!←少しだけ鼻息荒い(笑)

その向こうでは 学生さん達のウインドサーフィンチームが練習をしている。

100mくらい沖でシロギス狙いつつ、 チョイ投げしながら約二時間。

外道のメゴチ(小2)、キス5匹。

うち2匹は小さくてリリースしようとしたら針を飲んでしまっていて・・・

すこしやりづらかったのが潮の流れでして、ボードが流されやすく、こりや~小さなアンカーを手に入れないとな~なんて思ったりして。  
 
最後に仕掛けが水草で壊れ、そこで終了~!

カップヌードルとパンを昼飯で食べていたら、娘に 「頭が午後の紅茶~!」 と笑われて 

(^▽^)キャッキャ!

「何のこと?」と思ったら、太陽光下の髪の色が”ミルクティーと同じ色”だと笑われてしまった・・・・ ははは

太陽光と潮に晒されて、元々ブラウン系の髪色がそんな色になっていたとは思いませんでした。

そのまま風まちですが、2時頃から道具をスタンバイし始め、娘はその少し前に海に出ています。

2時半頃に乗り出すと、 FW11.0でジャスト。
*FW  フォーミュラーウインドサーフィン

今回はセッティングを大きく見直して、あれこれ変えたので、それを煮詰めながら乗りやすいようにチューニングしていきます。

3時頃には 僕と同じくでかいセイルの人や Jナンバー付いているレーサー達が出始めて、互いに意識?しつつの セイリング。

3時半頃からサーマルが入って吹き上がり、小さいセイルの人たちがジャストになりつつ有るのが解るので、 当然僕はセイルサイズオーバー。

奥歯を噛みしめ、セイルとボードが暴れるのを押さえつつのってましたけど、4時半には体力限界でダウン。  う~限界・・・・・

岸に戻ろうとしたら、 自分のセイルを中古で降ろしてくれた、知り合いの レーサー出現。

互いに腕上げて海上で挨拶しますが。

向こうはセイルサイズ8~9くらい、 僕は11。

くそ~ あと30分早く出てくれば、 海上追撃戦を挑もうかと思ったのに・・・・ 


全然相手になりませんけどね 


でもって、釣りの時に上半身裸でして 顔も足も腕も背中も真っ赤。

サーマル時にオーバーパワーを無理矢理押さえ込んだので、全身筋肉痛で手のひらも力はいらず。

とどめは一度激しくセイルに吹っ飛ばされて、その際に首をおかしくしたのか、変な風に痛みが走る。


でも、一日を思いっきり満喫した翔でした。

 


親の元へ

2015年06月06日 | Weblog

本当は金曜日の日記なんですけど、 土曜日にアップです。

 

例の、約一週間面倒見てきた雛ですが、 無事に親と再開出来ました。

鳥って成長早いですよね、

先週保護したときは 首もお腹も禿げていて、尾羽も無し。

そんな状態だったんですけど、意外な程の距離が飛べるまでに成長。

朝に昨日同様、雛を外に出してあげて、 いや、昨日電線にいたのが親かどうかを確認するためなのですけど、 しばらくしたらあっさり15mほど飛んで。   おっ! すげ~!

ツツジの向こう側へ着陸。

暫くしたら来たんです、親鳥が   二羽いてね、今回は雛が飛んでいったツツジの向こう側に降りて、我が子かどうかを確認をしたらしい・・・・

僕は写真を撮るために距離を保ちつつ、向こう側に周りこみ。

 

我が子と確認した親鳥は、 昨日とは違う警告の声を上げて、僕を警戒。

これは成り行きに任せるしか無いなと判断。 

 

*すいません、こちらの都合で一部画像カットしています。

その後 1時間おきに様子を見に出て、 雛はツツジから建物のすぐ横に移動して、そこへ親が餌を運んでいるのを確認。

これで一安心ですけど、 お昼前に見に行ったら、 敷地の低い電線の上にいた。 

 

 そこまで飛んだんだ~!と感激。

14時頃確認したときは3匹とも居ませんでした。

カラスが巣を襲って、咥えて運ぶ際に落とすことがあると聞いたことがありますけど、今回はそのパターンだったのかもしれません。

たった一週間の付き合いでしたけど、 お父さん母さんに会えた雛、 懐かないように注意していましたけど実際どうなるかが解らず、心配でした。

でもよかった  幸せにね!

 


二日酔い、 痛つつつ・・・

2015年06月05日 | Weblog

アホな飲み方して・・・・・・と、自分で自分に呆れながら、 いつもより早く出勤。  うぬぬぬ

週末のウインド準備の為に、 一昨日買ったボード固定ベルトを、早速取り付けます。

今まではこんな感じ。

これが今ひとつで、まあ、応急的な使い方?なので仕方がないんですけど、

新しいベルトを取り付け。

ただし、本来の使い方は インテリアバーの上に載せたボードを動かないように固定する物で、 僕の用途とは少し違うんですね。

そのままだとゴムが「びょ~~~ん!」と伸びてしまうのは解っているので、少し工夫を。   ニコニコ

荷締めベルトのカットした余りを応用したオリジナル。 

早速 車載して、 ボードを載せてみることにしました。

いいでしょ!? 

ちなみに、向こう側にボードを寄せ、 手前の空いたところにパドル(ボードをカヤックとして使う場合に使用)と 釣り竿をバーに載せてあります。

一番奥のぶら下がっている3つの変な物は ハーネス。

これで風のパワーを支えますけど、 腕で支えることは困難なので・・・
 

あっという間に終わってしまったので、 例の無駄買い(^^;)汗 したドリンクホルダーを助手席側に取り付け。

ただ、どうやっても安定感が出なくて、 お得意のドリルで穴を開け、ビスで強引に固定。     完璧なまでの強度。

でもって、 運転席側は 500円の安物ドリンクホルダーをつかっていたのですけど、 手が少し引っかかっただけで抜け落ちてしまうことがあったので、

これもついでにネジで固定しちまえ! ソリャソリャソリャ!  という何も考えない取り付け。

普通の感覚だと”車に穴を開けたり”とかは、あり得ない話なのですけど、僕は結構平然とやります。

使いにくいより 使いやすければ OK! ストレス有るより ない方が OK!

つう、 いかにもミリタリーアメリカン的な僕でした (笑)


風吹くかな・・・・・・・いよいよ梅雨っぽいし・・・・・・・

終業後に車におもちゃ(荷物)積み込み、満載   爆笑


おわっ! ムカデが・・・・

2015年06月04日 | Weblog

今朝の通勤時、 ルンルン気分で走っていた僕。

ふとメーターを見たら  ひぇ~~~~! いきなり!

10~12cm位のでかいムカデ君が、写真の黄色線の様にパネルの上を左右に這っているでね~の うむむむ  こやつ!

大人しくしてれば、そのまま無視して職場までホッタラカシで行くのだけれど、のそのそ歩き回る・・・・・・

何が嫌かと言えば、防風シールドの端っこまで歩かれて、
そこから走行風で飛ばされてくること。

後ろに吹っ飛んでいけば問題はないのですけど、万が一ジャケットの隙間とかに入り込むまれるとやっかい  汗


仕方ないので路端にバイクを寄せて捨てることにしました。

気色が悪いながらもムカデなんか怖くもなんともないので、指でちょいと摘まみます。

とたんに あのすべすべ感と、 足のざらざら感が・・・ なはは

そこまでは良かったんですけどね、 急に捕まれて驚いて驚いたムカデ君が例のウネウネを初めて、 丸まった瞬間にポロリ! 

そしてそのままカウルの隙間に入ってしまった・・・

あらら!

フルカウルのバイクは隙間も多いので、 バラして探すわけにも行かず、仕方ないのでそのままエンジン駆けると職場へ。

まあ、そのうち出てくるでしょう。


次は 例のヒヨドリ。   *やはり椋鳥のような・・・・・・

保護して一週間、 ずいぶんと大きくなりました。

親がいないかと探していて、 今日は天気が良かったので、 外に出して(保護した処のすぐ近く)、カラスを警戒しつつ、かなり離れた建物影から見ていました。

程なくして2匹のヒヨドリ? らしきのが近くの電線に現われて、
親鳥かな~?と建物の影から見ていたんですけど、 雛が鳴いても遠巻きに見ているだけで、

椋鳥が飛んできたり、雀とか他のも来るけど、 そのヒヨドリ?は

降りても来ない・・・・(ー。ー;)違うのかな~???

30分程、そうして親待ち?をしていたのですが、そんなに昼休み時間も無いので再び箱へ。

わざと泣くように餌をあげる時間を空けていたので、

すぐ餌やり

雛独特の全身を振るわせて甘えるそぶりでパクパク。

1m位は飛べるようになってきたので、 もうすこしすると長距離を飛ぶようになる。

本当に親はいないのかな~・・・・


マフラーカッター

2015年06月03日 | Weblog

ヒッチキャリアを取り付け出来るようにしたのはいいのですけど、やっかいなことが一つ。


位置的にマフラーの排気がキャリアに真っ直ぐ当たってしまうんです。

街乗りはともかくも、高速道路なんかを走行したらキャリアの物に高熱の排気が当たってヤバい。 

買ったばかりのクーラーボックス何かがそれにやられたら、変形して一発で終わり。

で、排気の向きを変えるマフラーカッターを買いにオートバックへいそいそ 

まずはサイズを大まかに測ってと・・・・フムフム約54mm

で、店内を探したら、 希望の物が無いじゃん!  デザインなんかどうでも良くて、
ただ向きが変ればいいのですけど、おまけに高いし・・・

こりゃ~ネットで探した方がいいだんべ?と思って帰ろうとしたら、目に付いたのが
ドリンクホルダとボード固定ベルト。


車内でボードを積載するのにつかっているのは インテリアバーという製品ですけど、
それ専用のボード固定ベルト。

インテリアバーはこんな品物。

ボードは室内に3枚載せることが有って、 一番サイズの小さいのはセイル等を載せている2階部分に収納。

その下の空間に2枚載せるんですけど、一枚はこのインテリアバーの上。


もう一枚は いつも荷締めベルトを使って、上のボードの下に吊ってるんです。

ただ、荷締めベルトは専用品で無いために不便でして・・・ 

なので購入しました。

そして次はドリンホルダー


早速車に取り付けてみたところ、 駄目じゃん!   爆笑!


位置的にドリンク缶が入るところの真上にモニターが重なってしまい、使い物にならない・・・・

さらには、 小物を置くフリースペースがある分トレイの大きさがあり、

ハンドルや操作レバーとの隙間が2cm程度しか無い  ぎゃはははは!

 

でもって・・・・・・・・し~ん。 どうしようか?これ・・・・ 汗

まあ、後で考えますけど、その時は笑って誤魔化す 僕でした。


バテン折れ & クーラーボックス

2015年06月01日 | ウインドサーフィン 

家を出たときはシトシト雨、このまま梅雨突入かな~ ・・・なんて思ったりもするけど、

そうはいかない今年の初夏、ん?すでに夏??? 

しっかりと太陽さんが出てきて、 仕事前に道具を出して洗う僕。

その時に新しい(中古ですが)セイルを点検していたら、 バテンが一本折れていた。(--;)うむむ・・・

完全に折れていたわけではなく、ヒビ入っていたのが土曜日にポキリとなったらしい。

カーボンチューブで出来ているセイルの横骨みたいな物ですけど、 買うと一本で万単位の出費となる。 

前回壊れて破棄したセイルと同型なので、 外して保管しておいたバテンに即交換。

年式が違うけど、ピタリと収まり、 これで快調に使えます。

折れているのが解りますよね。

 

そういえば、最近買ったクーラーボックス、 内容量は30L 

釣りだけでは無くて、色々な用途に使うのが目的 

 

遙か以前(10年くらい前)にホームセンターの安物を買って、その氷の持ちの悪さに閉口したわけですが、その反省から今度は一生物を無理して買いました。

氷入れたら30度の気温の中で90時間 約3日間は持つ最高級品。


価格はそれなりでして・・・・・・かなり無理して、(T T)さすがに泣き・・・・

付属のベルトやバッカン(仕切りみたいなもの)付き。

 
で、中に飲み物を入れたり、食品入れたりは当然でして、バーベキューやウインドキャンプが多くなるこの先、 車載冷蔵庫(40L)だけでは足りなくなる分を助ける強力な味方となりそうです。 

他にも釣り用の為に耐久性は折り紙付きですから、バケツとしてウインドの道具を洗ったり、濡れたウェットやラッシュガード、タオル等を入れて持ち帰る等にも使えますね。

せっかく買った物なので、 使い倒さないと勿体ないので