osmosisは生物学の用語で、「浸透(性)、じわじわ浸透[影響]すること」。
by osmosisの形でよく使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語の使い方を学習しよう。
○Practical Example
Water passes into the roots of a plant by osmosis.
「水は植物の根に徐々に浸透する」
●Extra Point
日常的には次のように使われる。この本に以下の表現がある。
Prince: The Last Interview: and Other Conversations
◎Extra Example
Although his father was a jazz musician, Prince insists that he didn't actually teach him anything, nor did they play together very often. He seems to have gotten the ability by osmosis.
「父親はジャズ・プレイヤーだが、プリンスはこの父から何も教わることはなかったし、一緒にプレイすることもほとんどなかったと言う。音楽の才能は徐々に身に着けたのだ」
『世界が見たニッポンの政治』(藤平育子,上岡伸雄,長谷川宏、文芸社)の音声がこちらからダウンロードできます。
ぜひお試しください。
著者藤平育子,上岡伸雄,長谷川宏
ナレーターTrish Takeda
再生時間 01:04:36
出版社 文芸社
出版日 2018/1/1
配信日 2019/3/31
図表 なし
チャプター数 7
倍速版 なし
作品紹介
本書はここ数年の日本の政治に関する英文記事をいくつか取り上げ、語注と訳文をつけたものです。オーディオブックは英語部分をネイティブスピーカーの朗読でお届けします。
安保法制、森友問題、マスコミ報道への政府の介入、共謀罪などについて、海外の記者たちが鋭く切り込んでおり、その鋭さは日本のマスコミ以上と思われるものもあります。
日本の政治のどのような問題に海外の記者たちは関心を抱き、どのように取り上げるのか。時事英語の学習には最適のテキストです。