GetUpEnglishについて
毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day!
Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)
助動詞shouldが仮定法で使われることはGetUpEnglishをご覧いただいているみなさんはご存知だと思う。
『研究社 英和大辞典』に以下の定義がある。
「 [条件または譲歩の節に用いてその内容の現実性がきわめて乏しいことを示す] 万一…ならば; たとえ…しても[でも]」
そして以下の例文もあげられている。
○Practical Example
Should I (=If I should) be there it would be talked about.
もし私がその場にいようものならうわさになるだろう.
●Extra Point
このように従属節で、ifを省略して倒置で使われることがある。
そして英語学習誌『CNN ENGLISH EXPRESS』2022年4月号の特集「良難問30」で、ユ・スヨンさんがすばらしい問題を紹介している。
◎Extra Example
Brown Architecture may charge more than the initial estimate ( ) additional time be required to landscape the area.
(A) when (B) in fact (C) should (D) through
答えはお分かりであろう。ただ、倒置の従属節が文頭に出ずに帰結節の後ろに置かれるのはあまりないことなので、この問題をさらにむずかしくしている。
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,114 | PV | ![]() |
訪問者 | 714 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 4,085,966 | PV | |
訪問者 | 1,513,213 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 621 | 位 | ![]() |
週別 | 686 | 位 | ![]() |