現在、この本を鋭意翻訳中だ。
Winifred Bird, Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes
https://www.stonebridge.com/catalog-2020/Eating-Wild-Japan
英語が一筋縄ではいかないうえに、時に日本人の読者向けに必要と思われる情報を補いながら訳文を作っているので、普段以上にきびしい作業になる。
たとえば、京都ののたけのこ(筍)料理店「うお嘉」の描写はこんな感じだ。
In a quiet residential neighborhood on the southwestern edge of Kyoto, wrapped around a garden enclosed in persimmon-colored earth walls, stands a hundred-and-fifty-year-old restaurant where one can eat an eleven-course meal featuring bamboo shoots in every course. Yes, the green noren curtains hanging at the gate are faintly edged in grime, the red carpet lining the dim hallway is faded, and the face of the kimono-clad waitress who leads you down that hallway to your private dining room is forbiddingly solemn, but I know of no other restaurant in Japan that so deeply reveres takenoko, as the Japanese call bamboo’s tender new sprouts.
京都市内南西の西京区大原野上里北ノ町の閑静な住宅街を進むと、柿を思わせるオレンジ色の壁が見えてくるが、この向こうの庭園内で、全十一品にすべてタケノコを盛り込んだ伝統のタケノコ会席コース*が楽しめる、一五〇年の歴史をたたえる日本料理店が今も営業をつづけている。いかにも長い歴史を感じさせる店で、門にかかる緑色の暖簾の縁はかすかに変色し、薄暗い廊下に敷かれた赤いじゅうたんは色あせている。迎えてくれた中居さんは、厳かで近づきがたい表情を浮かべて部屋に案内してくれる。だが、わたしが知る限り、この店ほどタケノコを精魂込めて丹念に調理して食べさせてくれる店はほかにない。
*これが「千久鳴(ちくめい)」コースだが、ほかに「匠」コースもある。
入念な調査を重ねた著者の描写は生き生きとしている。
早いうちに刊行したい。
動詞revereは、「あがめる、敬う、尊ぶ」。ここではso deeply reveres takenokoなので、「タケノコを精魂込めて丹念に」くらいでいいと思う。
次のように使われる。
○Practical Example
He is revered for championing the cause of world peace.
「世界平和の大義を擁護して活動しているためあがめられている」