GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

STAND-ALONE

2019-04-10 08:29:53 | S

 stand-aloneはコンピュータで使われる語で「(他の装置を必要とせず)それだけで動く、 独立型の、スタンドアロンの〈周辺装置〉」ということであるが、状況によって「独立した」という意味でも使われるので注意が必要だ。

 いろいろあって、翻訳が一時中断していたこの大事典に、以下の表現がある。

 When it came to the first Star Wars stand-alone movie, Rogue One director Gareth Edwards (Godzilla 2014) took the same practical approach to creature effects that J.J. Abrams had.

「スター・ウォーズ・シリーズ初のスピンオフ映画『ローグ・ワン』制作にあたり、ガレス・エドワーズ(『GODZILLA ゴジラ』[2014年])監督は、クリーチャーに関してはJJ・エイブラハムスと同じ手法で臨むことにした」

  ここでのthe first Star Wars stand-alone movieは「初のスター・ウォーズの独立した映画」なので、同時のI, II, III, IV, V, VI, VIIのシリーズ映画以外の初の独立した映画ということなので、2016年公開の『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を指している。

 このMoviemaking Magic of Star Wars: Creatures & Aliens, 信じられないくらいすごいビジュアル図鑑だ。I, II, III, IV, V, VI, VII, VIIIはもちろん、Rogue OneSolo: A Star Wars Storyに出てくるクリーチャーとエイリアンも網羅されている。『IX』公開で盛り上がる9月には出したい。

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『若い読者のための宗教史』 | TOP | COME FROM BEHIND, COME-FROM... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | S