GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

WHAT-IF, SECOND-GUESSING

2019-06-16 02:50:00 | W

 what-if(もし……なら)やsecond-guessing(あそこでああしていれば)という言い方は実はよく使われる。

 英日翻訳ではこの処理が大事だったりする。本日のGetUpEnglishではこの2つの訳し方について考えてみよう。

 現在、翻訳中の本に、この表現があった。

Like any sane gambler, Kirk never looked back. He wanted no part of what-if speculations, no second-guessing about past decisions. Learn a lesson from mistakes and move on, that was Kirk’s way. But Kirk’s legal and financial advisers wanted to blame the SEC. They estimated that Kirk lost $100 million as a direct result of the stock offering denial.

 正気のギャンブラーと同じで、カークは過去を振り返らなかった。「もし……なら」という憶測や、「あそこでああしていれば」とあとで判断することはしたくなかった。失敗から教訓を得て先へ進む。これがカーコリアンのやり方だ。だが、彼の法律や財務のアドバイザーたちは証券取引委員会を責めようとした。株式公募増資が却下された直接の結果としてカークが1億ドルを失ったと判断したのだ。

  この本は分厚いが、信じられないくらい面白い。

 The Gambler: How Penniless Dropout Kirk Kerkorian Became the Greatest Deal Maker in Capitalist History

 なんとか早めに翻訳を上げて、本年中に刊行したい。

 

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スパイダーマン:スパイダー... | TOP | 21匹のネコがさっくり教える... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | W