GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

PROSTHETICS

2019-03-04 08:29:06 | P

 prostheticsは医師の専門用語で「補綴(ほてつ)術[学」、()装具学]だが、状況によっては、「(役者が人相を変えるための)変装用素材」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

  現在、鋭意翻訳中のStar Wars大事典に、この表現がある。

○Practical Example

Initially, it was undecided whether Medon and the inhabitants of Utapau would be created with practical makeup effects or CG. In the end, they were created using both methods, but Medon was always designed to be played by a performer wearing prosthetics. “The makeup took over four hours to put on and just over an hour to get off,” says Spence. “[And] there were hands to be made up as well. But I loved the makeup. I loved the fact Tion Medon’s face gave the impression of someone who could well be primitive and cruel, but his inner character was exactly the opposite. The great thing about prosthetics today is they move with your face, whereas the old ones were much like wearing a mask—almost nothing moved. With Tion Medon, I could grimace, smile, sneer, and it would translate through the prosthetic.”

 メイドンと惑星ウータパウの近人種はメークをした役者に実際に演じさせるか、それともCGで作り上げるか、最初は決めかねていた。最終的は両方を取り入れることにしたが、メイドンについては当初から変装用素材をまとった役者に演じてもらうものとしてイメージしていた。「メークにはたっぷり4時間かかるし、取るのも1時間かかった」と演じたスペンスは言う。「手袋も作られたんだけど、メーク処理で対応するのがよかった。ティオン・メイドンの顔は原始人のようで気味が悪いと思われるかもしれないけど、内面はまったく違う。今の変装用素材が本当にすごいのは、昔のマスクはまったく無表情だったけど、顔の動きがしっかり表現できるんだ。このエイリアンを演じながら顔をしかめることも笑顔を浮かべることも鼻であしらうようなこともできたし、特殊素材を通じてそれを表現することができたんだ」

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MARVEL マーベル最強ヒロイン... | TOP | MARVEL マーベル最強ヒロイン... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | P