
本日のGetUpEnglishもAntonio Garcia Martinez, Chaos Monkeys: Inside the Silicon Valley Money Machineから気になっった英語表現を紹介する。
https://www.antoniogarciamartinez.com/chaos-monkeys/
以下の赤くした表現を注意して特に注意してほしい。
○Example
A week later Adchemy’s recruiter called and offered to fly me to California. With nothing to do but watch capitalism fibrillate, I accepted, and a few days later I was back in the Bay Area I had left three years earlier. Perhaps because I didn’t really give a damn, I breezed through the gauntlet of interviews, rederiving the probabilities around the birthday paradox with a newly minted PhD named David Kauchak, and together with the VP of Research, filling a wall-sized whiteboard with some long-winded calculation or another.
翻訳(石垣賀子訳)が実にすばらしい。
「1週間後、アドケミー者の採用担当者から電話があり、カリフォルニアまで面接に来るように言われた。資本主義がいわば不規則にひきつった状態なのを見ているしかなかった僕は、行きますと答え、数日後には3年前に離れたベイエリアをふたたび訪れていた。通るか通らないかはまったくどうでもよかったからなのか、一連の面接を難なくこなし、バースデー・パラドックスの確率を引き出して、博士号を取りたてのデイヴィッド・カウチャックとリサーチ部門のヴァイス・プレジデント(VP)を前に、壁一面のホワイトボードを長ったらしい計算式か何かで埋めつくした」
スピード感たっぷりに読ませてくれる。
サルたちの狂宴 上──シリコンバレー修業篇
http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013897/
サルたちの狂宴 下──フェイスブック乱闘篇
http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013898/