GetUpEnglishは、馬(horse)関連の英語表現を12月13日より紹介してきた。
今日は最後に、horses for coursesという表現を紹介しよう。
これは、「コースの向き不向きは馬それぞれ」ということだが、『英語クリーシェ辞典』には、次のように定義されている。
「ある人や物にとって適切・妥当なものが、 ほかの人や物にもそうだとは限らないということ」
そして次の例文を挙げている。
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-46145-4.html
○Practical Example
"We like to try to provide a wide range of hobbies for our members to choose from.
We know there are horses for courses."
「会員の皆さまがお好みに応じてお選びになれるよう、 多種多様な娯楽を揃えるよう努めております。 好みは十人十色ですから」
●Extra Point
horsesとcoursesが韻を踏んでいることに注意。そして、「人にはそれぞれ得手不得手があること」という意味でも辞書には定義されている。
日常では、次のように使われる。
◎Extra Example
"John is a good singer, but he can’t write an attractive song."
"Well, horses for courses."
「ジョンは歌はうまいが、魅力的な曲は書けない」
「人にはそれぞれ得手不得手がある」
GetUpEnglish, 馬(horse)関連の語3回目。
今日はflog a dead horseという表現を紹介する。 これは「死に馬に鞭打つ」だが、『英語クリーシェ辞典』には、次のように定義されている。
「不毛な目標を追求すること。 特に、 すでに議論し尽くされ、 興味を惹かなくなったり話題性がなくなったりした問題や、 うまく行かないとわかっている事柄などを蒸し返すこと」
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-46145-4.html
そして、次の例文を挙げている。
○Practical Example
"He's flogging a dead horse trying to get money for his new business. He's already tried all the banks."
「彼は新事業の資金集めに無駄な努力を続けている。 すでに銀行は全部あたってみたというのに」
●Extra Point
そして、『英語クリーシェ辞典』は、次の情報も載せている。 「起源としてまず誰にでも思いつくのは、 死んでいる馬を働かせようと、 あるいはレースで走らせようと、 むなしく鞭を打ちおろしている人のたとえということ」 日常では、次のように使われる。
◎Extra Example
"Let's drop the subject."
" Okay. There's no use flogging a dead horse."
「その話はもうやめよう」
「わかった。済んだことを蒸し返しても何にもならない」
馬(horse)関連の語の2日目。
今日のGetUpEnglishは、put the cart before the horseというクリーシェ表現を学習する。
これは「馬の前に荷車を置く」であるが、「正しい順序・通常の順番をひっくり返して物事を行なうこと」の意味で使われる。
『英語クリーシェ辞典』には、次の例文が載っている。
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-46145-4.html
○Practical Example
"He has painted the walls before the ceiling. Trust him to put the cart before the horse."
「あいつ、 天井より先に壁を塗りやがった。 順序ってものが全然わかってないんだよ」
●Extra Point
日常では次のように使われる。
◎Extra Example
"What do you mean by billing me before you deliver the merchandise? That's putting the cart before the horse."
"That’s because we are afraid that you will not pay us on time."
「商品も届けないうちに請求書を出すってのはどういうつもりなんだ。それじゃ本末転倒だ」
「お客様に期日通りにお支払いただけないかもしれないからです」
来年の干支は「馬」(horse)。 GetUpEnglishは、これから4日間、この馬(horse)に関連した表現を紹介する。
第1日目は、you can lead[take] a horse to water but you can't make it[him] drinkというクリーシェ表現を紹介する。 この意味は、「馬を水辺まで連れていくことはできても、 飲ませることはできない」。
信頼厚き『英語クリーシェ辞典』には、次のように定義されている。
「誰かが何かをやりやすいようお膳立てすることはできても、 本人にやる気がなければ無理にやらせることまではできない、 という意」
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-46145-4.html
そして次の用例を示している。
○Practical Example
"You can certainly try to persuade all the villagers that moving to the new housing estate is a good idea, but just remember that you can lead a horse to water but you can't make it drink."
「新築の団地に移るのが得策ですよと村人全員を説得して回ることはできるけど、 無理強いしても無駄だってことは忘れるなよ」
●Extra Point
日常では、次のように使われる。
◎Extra Example
"I've provided all the best educational opportunities for my daughter, and still she refuses to study."
"I am sorry to hear that, Mr. Tkahanashi. But they say that you can lead a horse to water, but you can't make him drink."
「娘にはあらゆる教育の機会をすべて提供してやったというのに、まったくいまだに勉強しようとしない」
「それを聞いて、残念です、高橋さん。でも、本人にその気がなければどうしようもないと言いますし」
make forはいろんな意味で用いられるが、受身形で用いて、「…にとっておあつらえ向きだ、性がぴったりである」の意味でも用いられる。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
○Practical Example
"Risa and Petrucci are a wonderful couple. They were obviously made for each other."
"Yes, both of them are big fan of heavy metal music."
「莉紗とペトルーチは素敵なカップルだ。彼らは見るからにお似合いだ」
「ああ、2人もヘヴィメタが大好きだ」
●Extra Point
次のような形でも使われる。
◎Extra Example
"Charlie is made for playing the drums."
"He is second to none when it comes to playing that music instruments."
「チャーリーは生まれつきのドラマーだ」
「ドラムとなれば、彼は誰にも負けない」
requisiteは、「必要な、必須の」。
今日のGetUpEnglishは、この語を学習しよう。
○Practical Example
"Please remit the requisite payment for your monthly utility bill immediately, Mr. Shinohara."
"What? I believe I have already paid."
「篠原さん、月々の光熱費に対し、必要額をただちにご送金ください」
「なんだって? おれはもう払ったと思うが」
●Extra Point
名詞も同形で、「必需品、必要品」の意味で使われる。
◎Extra Example
"What do you think are the most important aspects of learning a foreign language, Miss Yuuki?"
"I believe the first requisite in the study of a language is constant practice."
「外国語を学ぶ上で、一番大事なことは何だと思います、悠木ジョシ?」
「言語学習の第一要件は、絶えず練習することよ」
「悠木ジョシ」は英語も得意なようです。
『悠木まどかは神かもしれない』(新潮文庫)
put oneself in one’s placeで、「人の立場に立って考える」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
○Practical Example
"Put yourself in my place. You would see why I did it."
"I don’t think so."
「僕の立場に立って考えてみてよ。僕がなぜそうしたのかわかるから」
「わからないと思う」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"I tried to put myself in Miss Yuki's place. However, I still could not understand her thought."
"Me either, Odagirisu. She is an enigma."
「悠木ジョシの身になって考えてみた。でも、それでも彼女の考えが理解できなかった」
「オダギリス、僕もだ。彼女は謎だ」
発売されたばかりの『悠木まどかは神かもしれない』(新潮文庫)、とても面白いです。おススメです。悠木ジョシもオダギリスもこの中に出てきます。
stylishは、「おしゃれな、いきな、エレガントな」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"A stylish color enhances the appeal of a car."
"Yes, color is very important, Ayrton."
「しゃれた色を使うと、車の魅力が高まる」
「ああ、アイルトン、色は大事だね」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Risa cuts quite a dash in her stylish clothes."
"Yeah, she is very popular among young boys."
「莉紗はおしゃれな衣服を身に着けていてひときわ目立つ」
「ああ、若い男の子たちの人気者だ」
cut a dashで、「人目を引く、注目を集める」。
動詞secludeは、「…を…から引き離す、隔離する、隠退させる」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
○Practical Example
"You're going to seclude yourself for a whole month in the mountains in Northern Europe to translate this book, Risa?"
"Don't get such a worried look on your face, Masami."
「莉紗ちゃん、1カ月も北欧の山にこもって、この本を翻訳するの?」
「正美さん、そんな心配そうな顔をしないでください」
●Extra Point
形容詞secludedもよく使われる。
◎Extra Example
"Over the years, the secluded spot, modeled on the Betty Ford Center, has attracted celebrities seeking help with addictions as well."
「隔離された島に設置されたこの医療施設はベティ・フォード・センターにならったものであるが、長年にわたり、依存症を患う著名人が救いを求めてここを訪れている」
breachは、いろんな意味で使われる。
今日のGetUpEnglishは、この語を学習しよう。
「(法律・約束・契約の)違反、不履行」の意味で使われる。
○Practical Point
"It is quite possible that this constitutes a breach of contract, Charlie."
"Check the contract carefully, Madoka."
「チャーリー、これは契約違反の疑いがあります」
「まどか、契約書をよく見てみなさい」
●Extra Point
「仲たがい、不和」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"That caused a breach in friendship between Mick and Keith."
"Charlie managed to smooth over the bad feeling between them."
「それが原因でミックとキースは仲が悪くなった」
「チャーリーがどうにか二人の仲たがいをとりなした」
動詞sterilizeは「…を殺菌する、消毒する」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Give this test tube a good rinse and sterilize it after use."
"Yes, sir."
「この試験管は使ったあとよく濯いで殺菌しておいてください」
「かしこまりました」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"I didn't sterilize the wound, so it got infected and festered."
"That’s too bad."
「傷口を消毒しなかったので、ばい菌が入ってうんでしまった」
「それはよくないね」
Backwardは、「後方(へ)の、もと(へ)の、逆の、後ろ向きの、過去(へ)の」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。 以下は、この記事にあった表現。
http://www.nytimes.com/2013/04/12/arts/music/aiding-sobriety-a-chord-at-a-time.html
〇Practical Point
"Also on the bill are fingerpickers like Taj Mahal, Earl Klugh and Keb’ Mo’; young blues-based performers like Jonny Lang and John Mayer; studio legends like Steve Cropper and Matt Murphy; and country artists like Vince Gill and Keith Urban. It’s a relatively backward-looking list, devoid of indie rockers like Jack White or female artists like Bonnie Raitt."
「ほかにも、タジ・マハール、アール・クルー、ケヴ・モなどが生ギター演奏を聴かせてくれるし、ジョニー・ラングやジョン・メイヤーといった若手ブルース・プレイヤーも出演予定だ。スティーブ・クロッパーとマット・マーフィほかの伝説的なスタジオ・ミュージシャンや、ヴィンス・ギルやキース・アーバンほかカントリー・ミュージックのプレイヤーも名を連ねる。どちらかといえばやはり往年のミュージシャン中心で、たとえばインディ・ロックのジャック・ホワイトや、女性ミュージシャンのボニー・レイットといった人たちの名前は見当たらない」
●Extra Point
副詞としても使われる。
◎Extra Example
"We can’t coast. If that’s all we do, we’ll go backward."
"Exactly. Let’s go forward or let’s sell the business, James."
「楽してお金儲けはできない。楽ばかりしていれば、後退してしまう」
「そのとおりだ。ジェームズ、前に進んで、お金儲けしようぜ」
talk A into doingで、「A(人)を説得して…させる」。
今日のGetUpEnglishは、この基本表現を学習しよう。
○Practical Example
"You can't talk Suzuki into going back to work for our company."
"Yes, He has already handed in his notice yesterday."
「きみが何と言おうと、鈴木はもう会社に戻らない」
「ああ、すでに昨日、辞表を出したんだ」
●Extra Point
talk a out of …ingで、「A(人)を説得して……することをやめさせる」。この言い方も覚えておこう。
◎Extra Example
"I tried to talk my wife out of taking a job."
"But I understand she wants to get an outside job again."
「妻に就職するなと説得しようとした」
「しかし、奥さんはまた働きに出たいんだよ」
動詞reprimandは、「(特に職務に関して)…をしかる、懲戒する、戒告する」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
〇Practical Example
"As long as you work for this faculty, you must speak and act as expected of you, Stuart. If you step out of line you will be reprimanded."
"Okay, Mr. Saeki."
「スチュアート、この学部で働く以上、出すぎた行動や発言は慎んでもらおう。規律や命令に背いて勝手な言動に及べば、厳しくとがめられるぞ」
「佐伯先生、了解しました」
●Extra Point
名詞も同形。
◎Extra Example
"The boss gave Yoshida a reprimand."
"And the company cut his pay."
「吉田は上司に叱責された」
「給料カットもされた」
planning permissionは、「計画許可」。『リーダーズ英和辞典』には、「不動産開発や建物の建築の際に地方自治体レベルの機関などから得なくてはならない許可」と定義されている。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Planning permission has been granted for additional parking spaces."
"Now we need to secure more money for the budget."
「追加の駐車スペースに対して、計画許可が認められた」
「では、その予算に対して、もっと資金を確保しないと」
●Extra Point
イギリスの「建築許可」を元々はさす。
◎Extra Example
"You need to apply for planning permission from Liverpool City Council before you start most development work in the city."
"Okay, Paul."
「リバプールで大概の都市開発を始める前に、市議会から建築許可を得ないといけない」
「ポール、わかりました」