elusiveは、「(なかなか)わかりにくい、記憶しにくい、つかまえどころのない」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
◯Practical Example
"The etiology of this lesion remains elusive."
"But it has been proven nonviral in most cases."
「この病変の原因は依然不明だ」
「しかし、多くの症例で非ウイルス性であることが証明されている」
●Extra Point
「(巧みに)逃げを打つ、うまく逃げる」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"The CEO skirted skillfully around several questions the reporters asked him."
"He's incredibly good at being elusive."
「CEOは記者から質問をうまくかわした」
「あの男はのらりくらりと相手をかわすのが実にうまい」
動詞immerseは、「…を浸す、つける」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Make sure that the electrode is totally immersed in the solution."
"All right."
「電極を溶液中にかならず完全に浸しなさい」
「了解です」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"English education in Japan immerses students in grammar."
"It must be changed."
「日本の英語教育は生徒たちを文法にどっぷりひたす」
「それは変えられないといけない」
☆Extra Extra Point
be immersed in…, immerse oneself in…で、「…にふける、…に没頭する」
★Extra Extra Example
"Sometimes Mr. K immerses himself so completely in his work that he forgets to eat."
"It is not good for his health. He needs enough sleep and nutritious food."
「時々、K先生は仕事にあまりに没頭してしまって、食事するのを忘れることがある」
「よくないね。十分な睡眠と栄養のある食事が先生には必要です」
動詞undercutは「(相手より)安い値段で売る、商品の価格を下げる」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"The Yayoi Corporation was able to undercut its competitors."
"It is really raking in the profits recently."
「ヤヨイ・コーポレーションは、ライバル社より安い値段で商品を売ることができた」
「あの会社は最近ものすごい利益をあげている。
●Extra Point
もう一例。次のような言い方もする。
◎Extra Example
"We were able to undercut our Asian rivals by 7%."
「アジアのライバル社よりも7%安く商品を売ることができた」
動詞ratifyは、「承認する、批准する、追認する」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"The council managed to ratify the construction agreement at the urging of the mayor."
"At last."
「市長の勧告で、議会は建設契約をやっと承認した」
「やっとだね」
●Extra Point
受身形でも使われる。
◎Extra Example
"The appointment is expected to be ratified at the shareholders' meeting to be held February 16."
「その人事は、2月16日に開催される株主総会で承認される見込みだ」
☆Extra Extra Point
もう一例。法律を論じている時によく使われる。
★Extra Extra Example
"In certain countries decrees must be signed by the president and ratified by parliament."
「ある国々では、法令は大統領の署名と議会の承認を必要とする」
would ratherのあと、節を伴い、「むしろ…してもらいたい」の意味で使われる。今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"I would rather you stayed here tomorrow, Taylor."
"I’d like to. But I have to go."
「テイラー、明日はここにいてほしい」
「そうしたい。でも、行かないといけないの」
I wish you stayed here tomorrow.と同じ意味で使われる。
●Extra Point
仮定法の言い方になるので、現在のことを言いたいときには上のように過去形が、過去のことを言いたいときは過去完了が使われる。
◎Extra Example
"I'd rather you hadn't done that."
"Sorry, Mika."
「そんなことはしてもらいたくなかった」
「ごめん、美香」
lusciousは、「(甘くて)おいしい、香りがよい」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
○Practical Example
"Wow, what a luscious-looking melon. Where'd it come from?"
"Hands off! It's a present for the teacher of English."
「わあ、すごいメロンだなあ。ねえ、これどうしたの?」
「触っちゃだめよ。英語の先生のおつかいものにするんだから」
●Extra Point
最近のThe New York Timesの記事から。
◎Extra Example
"The cookies were crunchy. They were sophisticated. Elegant. Restrained. But they were not luscious. And sometimes when it comes to chocolate, nothing but luscious will do."
「そのクッキーはバリバリ食べることができた。洒落ていた。上品で、味が整っていた。しかし、甘くなかった。チョコレートとなれば、やっぱり甘くないとだめだ」
culpritは、「罪人、犯罪者、犯人」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"When I relate what she said at the time, and her suspicious behavior after that, there is no doubt that she is the culprit."
"You mean that Hibiki did that, Mr. Sughishita?"
「そのときの彼女の言葉と、その後の彼女の不審な行動を思い合わせると、犯人はどうしても彼女ということになるんですね」
「杉下さん、すると、響さんがしたというのですか?」
●Extra Point
比喩的に「元凶」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"Stress is a frequent culprit in cases of insomnia, Takero."
"I agree with you, Masami."
「ストレスが不眠症の原因であることが多いよ、毅郎」
「そう思うよ、正美さん」
動詞hailはいろいろな意味で使われる。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
「(船・車・人を)大声で呼ぶ、呼び止める」の意味で使われる。
○Practical Example
"The hotel was within walking distance."
"But Noriko hailed a taxi because she was exhausted after a long day."
「ホテルは歩ける距離のところにあった」
「しかし、賀子は長い一日のあと、疲れていたので、タクシーをつかまえた」
●Extra Point
「(人・物事を…と)称賛する、歓呼して迎える」の意味で使われる。
◎Extra Example
"The city decided to prohibit developers from building high-rise buildings in the area."
"The majority of the town’s residents hailed the ruling as a landmark decision."
「市は、その地域には開発会社に高い建物を建てさせないことを決定した」
「住民の大半は、それは画期的な決定だと称賛している」
windowは「窓」であるが、「都合のよい時間帯、機会」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishは、この語のこの意味の使い方を学習する。
よくメールなどで、こんな書き方をする。
○Practical Example
"I have a couple of windows in March.
3/5 (after 19:30)
3/17 (after 17:30)
Would either of those two dates work for you?"
「3月はいくつか都合のいい日があります。
3月5日(19時30分~)
3月17日(17時30分~)
どちらかご都合いかがでしょうか?」
●Extra Point
a window of opportunity(絶好の機会)という言い方もよくする。
◎Extra Example
"We must act now. The window of opportunity will soon be gone."
"That’s right, Mr. Okuse."
「今やらなければならない。絶好の機会はすぐに過ぎ去ってしまう」
「その通りだ、奥瀬さん」
動詞voidは「…を無効にする」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"We recommend using new cartridges manufactured only by Miyuki Systems."
"Installing cartridges from other manufacturers will void your one-year printer warranty."
「新しいカートリッジは、ミユキ・システムのものだけをお使いになることをおすすめします」
「他社の製品を使うと、プリンターの1年保証が無効になります」
●Extra Point
名詞として、「(心の中の)空虚な感じ、むなしさ」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"My days of youth and happiness are gone forever. Now there is only an aching void that nothing can fill."
「若くて幸せだった日々は永遠に過ぎ去ってしまった。今はただ何によっても満たすことのできない虚しさがあるだけだ」
associateは動詞では「交際する」(自動詞)、「(人などを…と)関係させる、関連させる」、 …の仲間に加える」(他動詞)の意味で使われるが、名詞では、「(仕事などでの)提携者、仲間、同僚」の意味で用いられる。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"I will be there with a business associate."
"Does he act as your interpreter?"
「向こうでは仕事関係の仲間のところに滞在する予定です」
「彼は通訳の役目も果たしてくれるのか?」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Tawashi Morimoto gave an update on the current search for two new associates."
"The search committee received 30 applications in the mail and has chosen five applicants to interview."
「タワシ・モリモトは2人の新規採用者に関する調査の最新進行状況を報告した」
「調査会は志願者30人のメールでの申請を受理し、面接予定者を5人に絞った」
句動詞center onは、「…に集中する、集まる」、あるいは「…を…に集中させる、中心に集める」。
自動詞でも他動詞でも使われる。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
まずは、自動詞の使い方を。
○Practical Example
"Suspicion centered on his business partner."
"The guy certainly acts suspicious."
「嫌疑は彼の商売仲間に集中した」
「あの男はやっぱり怪しい」
●Extra Point
他動詞の用例も紹介する。
◎Extra Example
"Don’t center on your anxiety, Obi-Wan. Keep your concentration here and now, where it belongs."
「オビ=ワン、自分の不安に注意を向けるな。今、ここに集中するのだ」
classyは、「すてきな、いきな、高級な、すぐれた、上流の、上品な、たしなみのある」。
今日のGetUpEnglishは、この形容詞を学習する。
○Practical Example
"Risa is so beautiful today."
"Yeah. We've got a classy lady today."
「莉紗は今日はとてもきれいだ」
「ああ、今日の彼女は一段とすてきだね」
●Extra Point
もう一例。テイラー・スウィフト(Taylor Swift)のBeyoncéに対する賛辞から。
◎Extra Example
"It was just so wonderful and so incredibly classy of her and just gracious and wonderful to let me say something. She’s just been my hero and one of my idols ever since I was little…She’s always been a great person before anything else… I thought I couldn’t love Beyoncé more tonight, then tonight happened and it was just wonderful."
「ビヨンセはとてもすばらしいし、信じられないぐらいすてきでした。とってもやさしくて、すばらしかった。そしてわたしは言いたいです。ビヨンセはわたしのヒーローで、小さい頃からずっと好きでした。何より、人間としてすばらしい…今晩、ビヨンセが最高に好きになりました。そして今夜一緒にいられて、ほんとに最高でした」