GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

HEADS UP, HEADS-UP

2015-05-16 01:35:15 | H

 head up, heads-upはいろんな意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 head upは、「危ない!、気をつけろ」の意味で使われる。

◯Practical Example

 "Heads up! I'm coming through with a tray of glasses!"

 "All right, Miyuki. Take care."

 「気をつけて! コップの載ったお盆を持ってそこを通るわよ」

 「わかった、美雪。気をつけてね」

●Extra Example

  特にアメリカ英語で、「抜け目のない、機敏な」の意味で使われる。

◎Extra Example

  "Our team played heads-up ball today."

 "I believe your instruction was good, Ms. Tawashi."

 「きょう,うちのチームは気を抜かないいい試合をした」

 「あなたの指導がよかったのよ、タワシさん」

☆Extra Extra Point

  もう一つ、最近heads-upは、「事前の知らせ」の意味でよく使われる。

★Extra Extra Example

  "I just wanted to give you a head-up about the upcoming reorganization, Noriko."

  "Thank you, Naoko. It’s kind of you."

  「近々、実行される再編成について、事前に賀子、あなたに知らせてあげようと思ったのよ」

 「ありがとう、菜穂子さん。ご親切に」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FROM THE GET-GO

2015-05-15 08:51:57 | G

  from the get-goは慣用句で「最初から」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "He was talking that from the get-go."

  "Therefore, I wasn’t able to sleep."

  「彼は最初から話していた」

 「だから僕は眠れなかった」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "I didn’t care for him from the get-go."

  "But is there anyone who you want to be with, Noriko?"

  「彼のことは最初から好きじゃなかった」

 「でも、一緒にいたいと思う人があなたにいるの、則子?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MEH

2015-05-14 08:42:31 | M

 mehは米国のテレビアニメThe Simpsonsから生まれたせりふで、「フーン、ヘン、あっそ, 別に」といった無関心や気乗りしないことなどをしめす。

 これは形容詞としても、「大したことでなない、期待したほどではない、平凡な、無関心な」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "Everyone is excited about the new restaurant."

  "But I think it’s just meh."

  「みんな新しいレストランにわくわくしている」

 「でも、わたしはごく普通だと思うよ」

●Extra Point

 状況によっては「どうでもいいよ」といった意味で使われる。

◎Extra Example

 “What do you want for dinner?”

 “Meh.”

 「夕飯はどうするの?」

 「なんでもいいよ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HARD SELL

2015-05-13 08:29:12 | H

  hard sellは「強引な販売(方法)」「押し売り」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "I hate it when pushy salespeople try to give me the hard sell."

  "Me, too."

  「強引な販売員が押し売りしようとするのが嫌だ」

 「僕もだ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "When a salesman comes on with the hard sell I pretend to become violently ill."

 "That’s a good idea, mom."

 「押売りが来たら、私は重病になったふりをすることにしているの」

 「それがいい、ママ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PROSTHETIC

2015-05-12 08:53:41 | P

  prostheticは日常的には「(義手・義眼などが)人工の」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "Few people know that I have a prosthetic arm."

  "Nobody knows, Anakin."

  「私の片腕が義手であると知る人はほとんどいない」

 「アナキン、誰も知らないよ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "This new prosthetic prototype is a vast improvement over existing technology, Master Skywalker."

 "Let me try."

 「マスター・スカイウォーカー、この新しい義手の試作品は、既存の技術に比べ格段に進歩しています」

  「試してみたい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAUNTING, HAUNTINGLY

2015-05-11 08:35:06 | H

  hauntingは形容詞として「(思い出などが)忘れ難い」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この語を学習する。

◯Practical Example

  "The trip has left such haunting memories of those good times that I long to go back again."

  「その旅行は楽しい日々の忘れがたい記憶を残した。もう一度ぜひ行ってみたい」

●Extra Point

  副詞hauntinglyもよく使われる。2012年5月8日に亡くなったモーリス・センダック(Maurice Sendak, (1928-2012)の記事の一部から引用する。

◎Extra Example

  "Maurice Sendak, widely considered the most important children’s book artist of the 20th century, who wrenched the picture book out of the safe, sanitized world of the nursery and plunged it into the dark, terrifying and hauntingly beautiful recesses of the human psyche, died on Tuesday in Danbury, Conn. He was 83."  

 「モーリス・センダックは、20世紀の児童書の最重要作家として、広く知られていた。センダックは、絵本をおとぎ話の安全で毒のない世界から抜き出して、人間の心の奥底に広がる、暗く、おそろしい、そして決して忘れることのできない美しい闇の部分に放り込んだ。この絵本作家が、5月8日、コネティカット州ダンベリーで亡くなった。83歳だった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKE ITS[THEIR] TOLL

2015-05-10 08:07:33 | T

 take a tollという表現は、2013/10/21のGetUpEnglishで紹介した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f0394a7ad369a6404d74bb2299310442

 これは、「(物事が長期間にわたって)被害[損失]もたらす、(人命などを)大量に奪う」。この場合のtollは「犠牲」だ。

 最近読んでいた本で、これによく似たtake its tollという表現を見つけたので、今日のGetUpEnglishはこれを紹介する。

◯Practical Example

 "My grandmother was much weaker."

 "The long journey had taken its toll."

 「祖母はだいぶ体が弱っていた」

 「長時間の旅行がよくなかったのだ」

●Extra Point

 take their tollの形でも使われる。

◎Extra Example

 "Mine accidents took their toll of coal miners."

 "Yes, hundreds died every year."

 「鉱山事故は坑夫たちに犠牲を強いていた」

 「ああ、毎年,数百人もの死者が出ていた」

☆Extra Extra Point

  最近、Star Warsの原作をずっと読みなおしているが、この表現が見つかった。

★Extra Extra Example

  "His eyes fixed upon the lightsaber. His hand reached out painfully, the freezing in his limbs already taking its toll. He squeezed his eyes shut in concentration."

 「彼は目をライトセーバーに固定した。その手を伸ばすと激痛が走った。すでに四肢に寒さが突き刺さっていて、体が衰弱している。彼はぎゅっと目を閉じて集中した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FRANCHISE

2015-05-09 08:07:45 | F

  franchiseは、「(官庁が特定の会社などに与える)特権、許可」、「フランチャイズ(製造主から受ける特定地区の一手販売権)、特定ののれんを用いることを認められる営業権」といった意味で使われるが、最近は「映画のシリーズ」といった意味でよく使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

  Urban Dictionaryのサイトには、次のように定義され、次の例文が記されている。

◯Practical Example

 "an entire series of the film: the original and all its subsequent sequels thereafter(ie, James Bond/007 films, Star Wars movies, Rocky series, etc.)"

 「映画のシリーズ全体:最初の作品とその後の続編をあわせたもの(例:ジェームズ・ボンド「007」シリーズ、「スター・ウォーズ」シリーズ、「ロッキー」シリーズなど)。

 "Francis Ford Coppola hasn't made a real movie ever since his daughter Sophia ran the Godfather franchise into the ground."

 「フランシス・フォード・コッポラは、娘のソフィア・コッポラが『ゴッドファーザー』シリーズの評判を地に落としてから、本格的な映画を作っていない」

  http://www.urbandictionary.com/define.php?term=franchise

  run … into the groundで、「…をやり過ぎる、…を酷使して使いものにならなくする」。

●Extra Point

  実際の英文記事では、次のように使われる。

◎Extra Example

  "Marvel Studios has commenced principal photography at Pinewood Studios in Atlanta, Georgia on “Captain America: Civil War,” the third installment of its Super Hero franchise."

 「マーベル・スタジオは、『キャプテン・アメリカ シビル・ウォー』の撮影をパインウッド・スタジオ(ジョージア州アトランタ)で本格的に開始した。この映画は、『キャプテン・アメリカ』シリーズ3本目の映画だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIMICRY

2015-05-08 08:45:37 | M

 mimicryは「ものまね」。今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "Tomo has a gift for mimicry."

  "Yes, he does."

 「智は物まねの才能がある」

 「そうだね」

●Extra Point

  mimicは2015/1/17のGetUpEnglishで紹介したが

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/s/mimic 

 この語も名詞として「物まねをする人[役者]、物まねのうまい人」の意味で使われる。

◎Extra Example

 "Yayoi is a good mimic."

 "And she is a good singer, too."

  「やよいはものまねがうまい」

 「そして歌もうまい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRECURSOR

2015-05-07 08:47:15 | P

 precursorは「先駆者、先駆け、前身」だが、「前ぶれ、前兆」の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

 まずは、「先駆者」の意味で使われる用例を。

◯Practical Example

  "The Chinese, precursors in culture and technology, were the first to appreciate the beauty and usefulness of bamboo."

  「中国人は文化と科学技術の先駆者で、竹の美しさと有用性を最初に認めた民族である」

●Extra Point

  「前ぶれ、前兆」という意味でも使われる。

◎Extra Example

  "We know nothing about the precursors to such explosion."

 「そのような爆発の前兆については何も知らない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CRAVE

2015-05-06 08:37:21 | C

  動詞craveは「切望する、渇望する、懇願する」。今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "My sister craves to become a pop music star like Taylor Swift."

  "I believe she can."

  「妹はテイラー・スィフトのような流行歌手の花形になることを切望している」

 「なれると思うよ」

●Extra Point

  crave for…の形で自動詞としても使われる。

◎Extra Example

  "We earnestly crave for peace and liberty."

  「平和と自由を強く切望する」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRIPE

2015-05-05 08:39:45 | G

  gripeは、「不平」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "Imagine quitting a big company like that. I wonder what his gripe was."

 "Actually, I hear that he's going back home to take over the family business."

 「彼はあんな大きな会社を辞めるなんて、何が不足なんだろう」

 「いや、実家に戻って家業を継ぐってことらしいよ」

●Extra Point

  動詞も同形でよく使われる。

◎Extra Example

 "Masao is a sorehead."

 "Yes, he gripes at every little thing that happens to him."

 「マサオは不平ばかりもらしている」

 「ああ、日常起こるさ細なことで、いちいちぼやくんだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「STAR WARS スター・ウォーズ ビジュアル事典」好評発売中!

2015-05-05 07:43:26 | お知らせ

「スター・ウォーズ」ビジュアル事典、好評発売中!

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/9602dcd4418e06050d81c55387d76676.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/7c4e5ddf91a081fb45f46805d20b6d34.jpg

 

*******************************************************************************

『STAR WARS スター・ウォーズ ビジュアル事典 ジェダイの謎全解明 ―ジェダイになるための秘密大公開!』

編:ラスト,シャリー, 訳:上杉隼人, 訳:杉山まどか

定価 : 本体2,000円(税別)

ジェダイ図鑑の決定版!エピソード1~6を網羅した、ジェダイに関する情報はこの本におまかせ!<巻末用語集と索引付>

TM & (C) 2014 Lucasfilm Ltd.

ISBN:978-4-06-218884-5

判型/ページ数:B5変型/96ページ

 May the force be with you.

http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062188845

http://www.amazon.co.jp/dp/4062188848

http://ameblo.jp/kanan-red5/entry-11947486136.html

******************************************************************************

『STAR WARS スター・ウォーズ ビジュアル事典 ドロイドの秘密情報』

編:フライ,ジェイソン, 訳:上杉隼人, 訳:長尾莉紗

定価 : 本体2,000円(税別)

WA-7、GNKパワー・ドロイド、FXシリーズ、TC-14、IG-88など、スター・ウォーズのさまざまな場面で活躍する70体以上のドロイドが勢ぞろい!<巻末用語集と索引付>

(C)2014 Lucasfilm Ltd and TM

http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062188852

http://www.amazon.co.jp/dp/4062188856

http://amass.jp/53742/

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOP-GROSSING, BIGGEST GROSSING, HIGHEST-GROSSING

2015-05-04 01:30:38 | G

 grossは、主にアメリカ英語で「総額、総収入」の意味で使われる。

 そして動詞も同形で、「…の総収益をあげる」の意味で用いられる。

 これが(-)grossingの形で使われることも最近はよくある。たとえば、top-grossingは、「(ある期間内で)収益[売上げ]トップの」の意味でよく用いられる。

 今日のGetUpEnglishは、(-)grossingの表現をいくつか紹介する。

◯Practical Example

  "What is the top-grossing Artist of 2014?"

  "Probably, Taylor Swift!"

 「2014年にいちばん稼いだアーティストは?」

 「たぶん、テイラー・スウィフトよ!」

●Extra Point

  the biggest grossingという言い方もよく見る。

 

◎Extra Example

   "What is the biggest grossing movie of all time?"

   "Probably, Avatar in 2010."

  「歴代最高興行利益を得た映画は?」

 「たぶん2010年の『アバター』だ」

☆Extra Extra Point

  昨日のメイフェザーvsパッキャオの世紀の一戦のニュースでは、the highest-grossingという言葉が使われていた。

★Extra Extra Example

 "In what was considered the highest-grossing bout in boxing history, Mayweather, the 38-year-old with the baby face and the unblemished professional boxing record, beat Pacquiao for the welterweight world championship with a unanimous decision."

「ボクシング史上、最高興行利益をもたらすと思われる試合で、ベビーフェースで、無敗記録を誇るフロイド・メイウェザー・ジュニア(38歳)が、マニー・パッキャオ(Manny Pacquiao、フィリピン) を、ウエルター級王座統一戦において、3-0の判定勝ちを収めた」

 unanimous decisionは「圧倒的さの判定勝ち」であるが、情報を調べて、上のような訳にすればよいと思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター・ウォーズ ファンの心に響いた111の言葉 ④

2015-05-04 00:01:37 | 本と雑誌

 5月1日から、『スター・ウォーズ ファンの心に響いた111の言葉』(講談社)からスター・ウォーズの名言を紹介します。

 5月4日、May 4thはやはりこの名セリフを。

  "May the Forth be with you."

 「フォースとともにあらんことを」

 このセリフは、実はエピソードI~VIまで、スター・ウォーズ全編で複数のキャラクターが口にします。

  『スター・ウォーズ ファンの心に響いた111の言葉』には、誰がどの場面でこのセリフを使うか、すべてまとめられています。

ぜひお読みください!

■『スター・ウォーズ ファンの心に響いた111の言葉』

 スター・ウォーズの言葉を通じて生活を向上させる評議会・編

 発売日:2015年4月22日(水)

 価格:1,200円(+税)

 出版:講談社

 新書サイズ:128ページ ハードカバー

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062193962

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする