GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

UP TO ONE’S NECK

2017-02-13 08:39:15 | N

  up to one’s neckで「(仕事に)没頭して、忙殺されて、(借金に)身動きがとれなくて」。

  文字通り、「(首まで漬かって)身動きがとれない」というイメージだ。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

Practical Example

  "I won't have time to see you this week, Chirstine. I'm up to my neck in work."

「今週はきみに会っている時間がない、クリスティーン。仕事で身動きがとれないんだ」

Extra Point

  もう一例。「謝金で身動きが取れない」という言い方もする。

Extra Example

  "Mr. K is up to his neck in debt with the local loan sharks, but he still seems convinced that he can gamble his way back into a decent life."

  Kさんは地元のサラ金に金を借りて首が回らないってのに、まだギャンブルでまともな生活が取り戻せると思っているようだ」

Extra Extra Point

  次のような言い方もする。

Extra Exra Example

  "Masa wanted to back out but couldn't. He found that he was already up to his neck."

「マサは途中でやめようとしたができなかった。深入りして身動きがとれなくなってしまっていたのだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SALACIOUS

2017-02-12 00:48:16 | S

  salaciousは「好色な、(ことば・書画などが)みだらな、猥褻な」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Expression

  "The scandal gave them a lot of salacious publicity, which made them even better known."

「そのスキャンダルで彼らに大変みだらな評判が立ったが、そのことでさらに有名になった」

Extra Point

  もう一例。この記事から。

 https://www.washingtonpost.com/news/arts-and-entertainment/wp/2017/02/10/lifetimes-duke-student-porn-star-movie-is-a-scathing-commentary-on-college-tuition-costs

Extra Example

  "Before Lifetime agreed to make a movie called “From Straight A’s to XXX,” inspired by the true story of a Duke University freshman who moonlighted as a porn star to pay for college, the network had one condition. '[They] only wanted to do it if we told the story in such a way that it was not just about a salacious story,' said executive producer Sheri Singer."

 LifetimeLifetime Entertainment Services)は、デューク大学の1年生が学費を稼ぐために密かにポルノ女優になった実際の話をもとにした『From Straight A’s to XXX』の映画制作を承認するにあって、条件を1つ出した。『われわれがそれをわいせつな映画にしないと言えるのであれば、してみたいとのことだった』とエクゼクティブ・プロデューサーのシェリー・シンガーは話した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO EMANATE

2017-02-11 08:45:38 | E

  動詞emanateは「(光・熱・音・蒸気・香気などが)…から発出[発散、放射]する、(考え・提案などが)(人から)出る、発する」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Wonderful smells always emanated from my mother's kitchen.

「すばらしくいいにおいがいつも母の台所からただよってきていた」

Extra Point

  次のような言い方もよくする。

Extra Example

  "Even now, more than fifty years later, her face emanates the sense of loss and suffering she experienced in the war."

  50年以上経った今でも彼女の顔には、戦争中に体験した失意と苦労がにじみ出ている」

Extra Extra Point

  ぜひ読んでいただきたい記事だ。

Extra Extra Example

  There’s a targeted “Gaslight” attack on journalists designed to make them doubt their sanity. It’s emanating from the White House and aims to drag everyone down the rabbit hole where 2+2=5.

 「ジャーナリズトを狙った『ガス灯攻撃』があり、それは彼らに正気さを疑わせるために仕組まれたものだ。その攻撃はホワイト・ハウスから発出され、すべてのものを『2+2=5』と信じられている野兎の穴に放り込む」

  以下の記事にあった表現。ぜひ読んでみてほしい。

 https://www.nytimes.com/2017/02/10/opinion/preserving-the-sanctity-of-all-facts.html


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TENUOUS

2017-02-10 08:51:03 | T

 tenuousは「薄弱な、弱々しい」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  Their grounds for discussion are very tenuous.

「彼らの論拠はあまりに薄弱だ」

●Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  Second, the fact that such details of this call were leaked is yet more evidence that officials in Trump’s own administration are deeply concerned over the direction in which he is taking the country, and his tenuous grasp of sensitive national security issues.

  「第2に、この呼びかけの詳細はすでに漏れているといるという事実によって、トランプ政権の官僚たちはこの男が自分たちの国を指揮し、繊細な国の安全問題に関して浅薄な知識しかないということを大いに不安に思っていることが、さらに明らかになる」

  yetは比較級を強めて「なお、一層」。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO UNLOAD

2017-02-09 08:41:23 | U

 動詞unloadは「 (車・船などの)荷を降ろす、(乗り物が客を)降ろす」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example

  "Should you need additional assistance with your transfer, please let us know.   We provide services to help you unload and arrange your belongings quickly upon occupancy."

  「引っ越しで追加のサポートが必要であれば、どうぞお知らせください。荷物を降ろしてご新居に迅速に運び込む作業をお手伝いいたします」

Extra Point

  unload onで「(…に)一喝する、どなりつける」の意味でもよく使われる。

Extra Point

  "A gateway opened before them.  From it, Stephen Strange emerged, shivering, covered in snow, teeth chattering.  He couldn’t take his eyes off The Ancient One.  He was full of anger, and ready to unload on her, until it hit him: He had done it."

  「二人の前にゲートが開いた。そこから雪におおわれたスティーヴン・ストレンジが震え、歯をガタガタいわせながら出てきた。ストレンジはエインシェント・ワンから目をそらすことができなかった。怒りを体中にみなぎらせた彼は、文句をぶちまけてやろうと思ったが、そこで気づいた。自分は成し遂げたのだ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MERIDIAN

2017-02-08 08:42:43 | M

  meridianは「子午線、経線」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Kamar-Taj is bound to three Sanctum Sanctorums, each guarded by its own master.  Secret, holly places where the world’s meridians of power intersect."

 「カマルタージは3つのサンクタム・サンクトラムとつながっている。サンクトラムはどれもそれぞれのマスターが守っている。聖なる秘密の場所で世界力の子午線が交錯する」

Extra Point

 日常的には最高点、絶頂、極点、盛り」の意味でも使われる。 

Extra Example

  "Benedict Cumberbatch is at the meridian of his prosperity."

「ベネディクト・カンバーバッチは今飛ぶ鳥を落とす勢いだ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MAIM

2017-02-07 08:53:57 | M

 動詞maimは「…に傷害を与える、肢体不自由者[障害者]にする」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example 

  "Today's cars are much less likely to kill or maim their occupants in a collision."

 「現代の車は衝突しても乗っている人が死んだり不具になったりする可能性は以前よりはるかに少ない」

Extra Point

  次のように、人間以外のものも「傷つける、そこなう」の意味で使われる。

Extra Example

  Strange’s eye went wider.  “What if it’s just...overdue?  Any late fees I should know about?” No reaction.  “Maiming, perhaps?  An amputation?”  Strange continued, trying to elicit some kind of response from Wong.

 ストレンジの目は大きく開いた。「返却が遅れたらどうなる? 延滞料金を支払うことになるか?」 反応はない。「本を損傷したら? 手足を切断される?」ストレンジは言葉をつづけて、ウォンから反応を引き出そうとした。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHELL OUT

2017-02-06 08:19:27 | S

  shell outは、「…に金を(しぶしぶ)支払う」。この場合のshellは「(木の実などの)固い殻、(豆の)さや」。この「さや」から豆をさやから出すというイメージから生まれた表現。

  今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

   "Against the backdrop of a tough market environment, analysts are skeptical if the IT company can contribute to shell out huge bonuses to its executives."

  「市場環境が厳しいなか、そのIT会社が重役たちに多額の賞与を払い続けることができるのかどうか、アナリストたちは懐疑的だ」

Extra Point

  もう一例。次のようにも使われる。

Extra Example

   "The diamond sparkled on Miyuki’s finger."

   "Her fiancé bought it for her. He shelled out a lot of money for it."  

 「ダイヤモンドが寛子の指に輝いていた」 

 「婚約者が買ってあげたんだ。そのために大枚をはたいたんだ」 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FINESSE

2017-02-05 09:43:28 | F

  finesseは「巧みな技巧、手腕; 巧みさ」。fineを意味するフランス語から来ている。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Expression

  "He accomplished the difficult task with perfect finesse."

「彼はその難しい仕事をものの見事にやってのけた」

Extra Point

  "Watching his fingers try to activate the screen was like watching someone trying to thread a needle with a baseball bat.  The action required finesse, but all Strange could do was bang a finder against the screen. He had no control."

  「彼の指がスクリーン動かそうとするのを見るのは、誰かが野球のバットを使って針に糸を通すのを見るかのようだった。スクリーンを操作するには繊細な指の動きが必要とされるが、ストレンジにできるのはそれをそこにぶつけるだけだった。何一つ思うようにできない」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FLOOR

2017-02-04 08:44:59 | F

  floorは動詞としても使われる。

 「…に床を張る」以外にも、「(相手を)床に打ち倒す、(人を完全に)やり込める、困惑させる、まごつかせる」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "The notion that a Jedi might have been used nearly floored Obi-Wan. An army of clones strong in the Force?"

 「ジェダイがオリジナルとして使われたかもしれないと考えると、オビ=ワンは卒倒しそうになった。フォースの強いクローンの軍隊だと?」

Extra Point

「(アクセルをいっぱいに踏んで)車を猛スピードで走らせる」の意味でも使われる。

Extra Example

  "Shifting into the opposite lane, Strange floored the gas pedal, pulling ahead."

  「ストレンジは向こう側のレーンに移動しながら、アクセルをいっぱいに踏み込み、車を疾走させた」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOYER

2017-02-03 08:10:32 | F

  foyerは「(劇場・ホテルなどの)休憩室、ロビー」のほか、「玄関の広間」の意味でよく使われる。

今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example  

 "That stained-glass window gives the foyer a touch of class, don't you think, Noriko?"

「あのステンドグラスの窓はロビーに高級感を与えていると思わない、則子?」

Extra Point

  特にアメリカ英語で「玄関の広間」の意味で使われるようだ。

Extra Example

  "I wonder which clock we should put in the foyer."

  "How about this one? It has a handsome appearance, Kyoko."

「玄関に置く時計、どっちにしようかしら」

「見栄えがいいから、こっちにしたら、恭子?」

Extra Extra Point

  話題の映画Doctor Strangeのあの場所もfoyerで表現されている。

Extra Extra Example

  "As Stephen Strange stepped inside the foyer of the Sanctum Sanctorum, he noticed an eerie stillness."

「スティーブン・ストレンジはサンクタム・サンクトラムの玄関の広間に足を踏み入れると、奇妙な静けさに気づいた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GET[FIND] ONE’S BEARINGS

2017-02-02 08:17:30 | B

 get one's bearingsは、「(自分の)位置[方角、方向]がわかる」。

 これについては、E-DIC2に信じられないぐらいすばらしい解説があったので、それを引用さえていただく。

 http://www.asahipress.com/e-dic2/

  bearingsはもともと海事用語で、「(星、月、太陽などの目標物に対する自己の相対的)位置」の意。bearingsと複数形になっているのは、船の「位置」は経度と緯度の両方によって表されるからである。The navigator took the ship's bearings.(航海士は船の現在位置を測定した)。転じて、多くはget one's bearingsの形で「(人の)位置[方角]」についても使う。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  “Sorry, just getting my bearings,” Strange said slowly.

  “Eh, that’s me every day,” replied the older man.  "Good luck with the circus." And the old man shuffled off down the sidewalk.

  Circus? thought Strange.  Then he remembered, looked down, and saw what the old man meant.  He was still wearing the blue robes he had acquired in Kamar-Taj.

  「すみません、ちょっと自分がどこにいるか確認していたんで」ストレンジはゆっくりそう言った。

  「ああ、わしゃ、いつもそうだよ」と老人は答えた。「サーカスがんばってな」老人はそういうと、足を引きずって歩道を歩いて行った。

 サーカス? ストレンジはふと考えた。そして思い出し、体を見下して、老人が言ったことを理解した。彼はそのときもカマラタージでもらった青いローブを着ていたのだ。

 これはこの本にある描写だが、Marveljunior novelシリーズは実はかなり英語のリーディング学習に役に立つ。

 Marvel's Doctor Strange: The Junior Novel by Marvel

 http://www.hachettebookgroup.com/titles/marvel/marvels-doctor-strange-the-junior-novel/9780316314138/

Extra Point

  もう一例。比ゆ的にも使われる。これもE-DIC2の用例にあった。

Extra Example

 For a long time I couldn't decide what to do with my life. I had been out of school for several years before I finally found [got] my bearings.

「長い間、私は人生をどう生きるべきか決めかねていた。やっと自分の進むべき方向を見定めたのは、学校を卒業してから数年のちのことであった」

  find one’s bearingとしても使われる。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOST

2017-02-01 08:43:36 | H

  hostは「(客をもてなす)主人(役)、ホスト」であるが、これとは違う語源で「大勢、多数」の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Today our team has overcome a host of obstacles and difficulties to complete the project."

「本日、わがチームは幾多の苦難を乗り越えて、ついにこのプロジェクトを完遂した」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "In addition to a host of artistic shows and performances, the festival offers other forms of fun, including a variety of exotic food stands and family-centered entertainment."

  「フェスティバルはさまざまな芸術的なショウやパフォーマンスに加えて、珍しい食べ物を出す店や家族向けの娯楽など、面白いものがたくさん用意されている」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする