GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

STAND UP AND BE COUNTED

2023-12-18 07:41:34 | S
 stand up and be countedは決まり文句で「決然として自分の意見を述べる、(責任を持って)堂々と主張する」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 現在、英訳中だが、もっともっとスピードアップが必要なこの本に、
 Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)

https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a05445ceb0e285c0e9e911c9f9e75b11
 
 次の表現があった。
 Avengers #73 (February 1970)でBlack Pantherが言う言葉だ。

○Practical Example
“Why haven’t you let anyone know this before?” 
“I thought it was enough to be just a man! But now, I know it’s time to stand up and be counted!”
「どうして今まで黙ってたの?」
「今まではひとりの人間として行動すればよかった。でも、今こそ立ち上がり、黒人としての立場を示さなければならない!」

●Practical Point
 2例挙げる。

◎Extra Example
"In the face of injustice, it's important for us to stand up and be counted, showing our support for equality and human rights."
「不正義を突きつけれれば、平等と人権を支持するために立ち上がり、意見を述るべきだ」

"The environmental crisis is worsening, and now is the time for everyone who cares about the planet to stand up and be counted."
「環境の危機的状況は悪化の一途であり、今こそ地球にやさしくあろうとするすべての人たちのために立ち上がり、僕らの立場を示す時だ」

 Princeの“Stand Up and Be Strong”(2010)はstand up and be countedを少し変形した表現だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CRYSTALLIZE

2023-12-17 07:01:35 | C
 動詞crystallizeは「結晶させる、晶析[晶出]させる」といった意味で使われるが、「〈考え・計画など〉具体化する、明確にする」の意味でも用いられるので注意しよう。
 今日のGetUpEnglishはcrystallizeが「~を具体化する、明確にする」といった意味で買われる例を紹介する。

○Practical Example
"The debate helped to crystallize public opinion on the matter."
「その討論で問題に関する世論を明確化することができた」

"Her latest book crystallizes the ideas she has been developing over the past decade."
「彼女の最新の本は、過去10年間に彼女が展開してきたアイデアを具体化している」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The incident crystallized the need for change within the organization."
「その出来事は組織内での変化の必要性を明確にした」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAST CERTAINLY BUT NOT LEAST

2023-12-16 07:00:46 | L
  last certainly but not leastは「最後にして最低ではない」ということだが、それでも意味はわかるかもしれないが、英日翻訳では工夫が必要だ。
 今日のGetUpEnglishはこの訳出を考えてみよう。
 たとえば次の表現をどう訳したらよいか?

○Practical Example
"In our team, we have several talented players: John, who is our top scorer; Emily, who is an amazing defender; and last but certainly not least, Sarah, our fantastic goalkeeper."
  and last but certainly not least, Sarah, our fantastic goalkeeperは「そして最後にして決して最低ではない、素晴らしいゴールキーパーのサラだ」であるが、次のように訳したらどうか?

「わがチームには才能あるプレーヤーが何人かいる。ジョンは最高の点取り屋で、エミリーは強力なディフェンダー、そして忘れてはいけない、サラはすごいゴールキーパーだ」

●Practical Point
 もう2例。

◎Extra Example
"We've covered many important topics in this meeting: the budget, the marketing plan, and last but certainly not least, our plans for expansion."
「この会議で多くの重要トピックを取り上げた。予算、マーケティングプラン、そして忘れてはいけない、わたしたちの計画の拡大について論じた」

"On the tour, you'll see several historic sites: the old castle, the cathedral, and last but certainly not least, the ancient museum."
「ツアーではいくつかの歴史的な場所をご覧になれます。古城、大聖堂、そしてもちろん、古代の博物館が楽しめます」

☆Extra Extra Point
忘れてはいけない、最後にこの用例を。

★Extra Extra Example
"We must thank our sponsors: the local businesses, our community partners, and last but certainly not least, all the volunteers who made this event possible."
「スポンサーの皆さんに感謝しなければなりません。地元の企業、私たちのコミュニティパートナー、そしてもちろん、このイベントを可能にしたすべてのボランティアの皆さんにお礼を申し上げます」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LENIENCY

2023-12-15 08:46:40 | L
 leniencyは「寛大さ、慈悲深さ」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"We are hoping for some leniency in the payment deadline given our current financial situation."
「現在の財政状況を考慮して、支払い期限について寛容なご対応を求めます」

"The teacher granted leniency to the student who submitted the assignment late due to illness."
「病気のために課題を遅れて提出した生徒に、教師は寛大さに対応した」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"There is a possibility of leniency if the offender shows genuine remorse for their actions."
Japanese: 
「違反者が自分がしたことに心から後悔を示す場合、寛大な処置がくだされる可能性がある」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO ILLUMINATE

2023-12-14 01:04:51 | I
 昨日、早稲田大学早稲田大学演劇博物館を訪れた。
 ご覧の通り、とてもきれいだった。
 この写真を英語で描写すると、こんな感じになるだろうか?

This photo shows the Tsubouchi Memorial Theatre Museum at Waseda University. The building presents a striking blend of Western and Eastern architectural styles, illuminated against the night sky. Its facade is adorned with classical columns and large, arched windows that give a glimpse into the rich cultural space within. At the center, there's a brightly lit Christmas tree, adding a festive touch to the scene. The contrast of the warm indoor lighting with the dark outdoor setting creates a welcoming atmosphere, inviting onlookers to explore the history of theater housed inside. The banner above the entrance displays information about the museum, indicating its dedication to the dramatic arts.

 動詞illuminate(照らす、照明する)は効果的に使えるようにしたい。

○Practical Example
"The full moon illuminated the path through the woods, casting a serene glow on the underbrush."
「満月が森を抜ける小道を照らし、下草に澄んだ輝きを投げかけていた」

"Her insightful comments illuminated the main issues of the debate, making the complex subject matter much clearer."
「彼女の洞察に富んだコメントが討論の主要な問題点を明らかにし、複雑な主題がはるかに明確になった」






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLUTTERED

2023-12-13 06:33:10 | C
 clutteredは「散らかった、乱雑な」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 2例挙げる。

○Practical Example
"Her desk was so cluttered that she couldn't find her pen."
「彼女の机はとても散らかっていたから、ペンが見つからなかった」

"The room was cluttered with old books and magazines."
「その部屋は古い本や雑誌で散らかっていた」

●Extra Point
もう2例。

◎Extra Example
"He cleared the cluttered kitchen counter to prepare dinner."
「彼は散らかったキッチンカウンターを片付けて夕食の準備をした」

"The cluttered garage made it difficult to park the car."
「ガレージが雑然としていたので、車を停めるのが大変だった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE BETTER TO DO

2023-12-12 01:02:36 | B
 the better to doで、「もっとよく~するために」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Keiko trained every day the better to prepare for the Honolulu Marathon, and she achieved her best time."
「惠子はホノルル・マラソンでよいタイムを出そうと毎日トレーニングを積み、最高のタイムを出した」

"She wore glasses the better to see the board."
「彼女は黒板をよく見ようと眼鏡をかけた」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"Mari read extensively the better to understand the topic."
"That’s why her book reviews are so insightful."
「真里はそのトピックをさらに深く理解しようとさまざまな本を読んだ」
「だから彼女の書評は読み応えがあるんだね」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~TOO MANY

2023-12-11 07:02:48 | T
 あるレストランで10人がそれぞれコーヒーを一つずつ注文したが、11個出されて、「ひとつ多いです」と英語で表現したい時、なんと言えばいいか?
 今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。
 この場合は、

 "We received one coffee too many."

 または、

 "There is an extra coffee here."

と言えばよい。~too manyは一見くだけた言い方に思えるかもしれないが、この言い方で注文よりも多く出されたことを礼儀正しく伝えることができる。
 ~ too manyの用例を以下に4例挙げる。

○Practical Example
"After drinking one too many cocktails, she felt unwell the next morning."
日本語訳: 「カクテルを一杯多く飲んで、彼女は翌朝気分が悪くなった」

"He realized he had packed two too many shirts for the trip."
「彼は旅行にシャツを二枚多く持ってきてしまったことに気づいた」

"She ate one too many slices of cake and regretted it later."
「彼女はケーキを一切れ多く食べてしまい、後で後悔した」

"They found two too many errors in the document, requiring additional proofreading."
「書類にふたつ余計な間違いがあると気づき、もう一度校正しなければならなくなった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BORED OUT OF ONE’S MIND

2023-12-10 07:26:02 | B
 bored out of one's mindで、「心の底から飽き飽きする、ほとほとうんざりする」

今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"I was bored out of my mind during the three-hour lecture."
「3時間の講義は退屈でたまらなかった」

"The play was so uninteresting that I was bored out of my mind."
「その芝居はまったく面白くなく、ひどく退屈だった」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"During the long drive, the kids in the backseat were bored out of their minds."
「長いドライブだったから、子供たちは後部座席でひどく退屈しているようだった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LADEN

2023-12-09 08:21:44 | L
  今日のGetUpEnglishもイラストを英語で描写してみよう。
 今日はインド料理店で仲間と食事を楽しむことができた。
 その様子をChatGPTにイラストにしてもらった。
 このイラストを描写すると、こうなるだろうか?

This vibrant illustration captures a lively group of friends, four men and six women, enjoying a delightful meal at an Indian restaurant. They are gathered around a table laden with a variety of Indian dishes, including steaming bowls of curry, fluffy naan bread, and a spread of other traditional Indian delicacies. The restaurant's atmosphere is warm and inviting, with each person engaged in friendly conversation and truly savoring the flavors before them. This scene celebrates cultural appreciation and the simple pleasure of sharing a meal with good company.

 ladenは「荷を積んだ、貨物を積載した」「たくさん持って[つけて]、十分帯びて」
 辞書によって形容詞として定義しているものもあれば、動詞ladeの過去分詞とするものもある。
 いくつか例を挙げる。

○Practical Example
"The tables were laden with all kinds of delicious food."
「テーブルにはいろんなおいしい食べ物が山盛りになっていた」

"The old shelves were laden with dusty books from floor to ceiling."
「古い棚は床から天井までほこりっぽい本でいっぱいだった」

●Extra Point
 次のような形でも使われる。

◎Extra Example
"Carol Danvers entered the room, her arms laden with gifts for the children."
「部屋に入ってきたキャロル・ダンヴァースは子供たちへの贈り物をたくさん抱えていた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEGMENT

2023-12-08 07:41:36 | S
 segmentはいろいろな意味で使われるが、基本的に「部分」(fragment)の意味で覚えておけばよい。状況によって、それが「番組、報告書、映像などの一部分を指す」ことになる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
 3例挙げる。

Practical Example
"The documentary was divided into several segments, each focusing on a different aspect of the environmental crisis."
「そのドキュメンタリーはいくつかの部分に分かれていて、それぞが環境危機の異なる側面に焦点を当てていた」

"In the morning news program, there was a special segment about health and wellness."
「朝のニュース番組には、健康とウェルネスに関する特別な時間枠があった」

"The market research report included a detailed segment analysis of consumer behavior."
「市場調査レポートには、消費者行動の詳細なセグメント分析(区分分析)が含まれていた」

●Extra Point
 上杉は語学書の編集者で音声や映像の編集もするので、英語のナレーターとよく次のようなやりとりする。

◎Extra Example
Thank you very much for sending me the sound files. However, I only need the segments where corrections were made, either due to mistakes or necessary changes.
「音声ファイルを拝受しました。ですが、わたしがほしいのは、言い間違いや変更する必要があって再録した部分だけです」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CRACKLE

2023-12-07 07:20:01 | C
 動詞crackleは「ぱちぱち[ぱりぱり]音を立てる」。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The fire crackled merrily in the fireplace, creating a cozy atmosphere."
「暖炉の中で火が陽気にパチパチと音を立てて、心地よい雰囲気を作り出した」

●Extra Point
名詞も同形。

◎Extra Example
"We could hear the crackle of dry leaves under our feet as we walked through the forest."
「森を歩いていると、足元で乾いた葉がパチパチと鳴った」

☆Extra Extra Point
「(生気・興奮・熱意などで)生き生きする (sparkle) 〔with〕」(研究社英和大辞典)の意味でも使われるので注意しなければならない。2例挙げる・

★Extra Extra Point
"The conversation crackled with excitement as everyone shared their ideas at their online study meeting."
「オンライン勉強会で自分の考えを示すことで、会話が生き生きと盛り上がった」

"Her eyes crackled with enthusiasm when Yumi talked about her new project."
「ユミが新しいプロジェクトについて話すと、目が生き生きと輝いた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUAVE

2023-12-06 04:19:45 | S
 本業でふたたび各種英語試験の問題集や単語帳の企画を進めているので、TOEIC SpeakingやTOEFL iBTなどの問題はチェックしている。
 ただ楽しみたいので、TOEIC SpeakingのDescribe a picture (写真描写問題)は実際の試験には出ないような問題をChatGPTなどで作っている。
 本日のGetUpEnglishは一つ紹介しよう。
 添付したようなイメージをどんな英語で描写すればよいか?
 次のように言ったらカッコいいだろう。

○Practical Example
In this illustration, we see a man who carries a striking resemblance to Tony Stark due to his confident stance and stylish attire. He's stepping out of a shiny red Prius, dressed in a dapper suit with a vest and a red tie that matches his shoes. His dark hair is neatly styled, and he dons a pair of sunglasses, enhancing his cool demeanor. In his right hand, he's holding a bag, possibly containing important gadgets, just as Tony Stark would. The backdrop suggests a city setting, with buildings lining the street and the sun casting a warm glow, highlighting the man's suave and self-assured presence.

 トニー・スタークはカッコいい。

●Extra Point
  suaveは男性に対して使われることが多く、その人が「魅力的で、礼儀正しく、上品である」とを表すのに用いられる。
 2例挙げる。

◎Extra Example 
"Despite the chaos around him, Tony remained suave and collected, impressing everyone in the room."
「周りの人たちは混乱していたが、トニーが取り乱すことなく、落ち着いていたので、部屋にいた者たちはみんな感心した」

 このcollectedは「落ちついた、沈着な、平静な」

"He wore a suave suit to the interview, which complemented his confident demeanor."
「彼は面接に洗練されたスーツを着ていき、自信に満ちた態度も感じさせた」

 complementは「~を引き立てる、補完する」
「誉め言葉」のcomplimentと間違えないこと。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COME OUT ON TOP

2023-12-05 08:14:04 | C
 come out on topは、「競争や困難な状況の中で成功する、勝利する」
 逆境の中での成功や、予想外の勝利を強調して使われることが多い。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
 "Despite the challenges, she managed to come out on top in the competition."
「困難にもかかわらず、彼女は最終的に競争を勝ち抜いた」

●Extra Point
もう2例。

◎Extra Example
"In a tight race, the underdog candidate came out on top, surprising everyone."
「接戦の末、予想外の候補者が最後には勝利を収め、皆を驚かせた」

"After a long and difficult negotiation, our team came out on top with a favorable deal."
「長く困難な交渉の末、われわれは有利な取引を勝ち取った」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THROAT CLEARING

2023-12-04 07:45:31 | T
 throat clearing(喉を清める)は「前置き、前振り」で、本題に入る前の準備段階や、話の導入部分を指す。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The meeting began with some throat clearing about the agenda before diving into the serious discussions."
「会議は本題に入る前に、議題についての前置きがいくつかあった」

●Extra Point
次のような形でよく使われる。

◎Extra Example
"The first chapter of the book was just throat clearing, but the rest of it was quite engaging."
「その本の最初の章は単なる前置きみたいなものだったが、残りの部分にははかなり引き込まれた」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする