現在、精力的にこの本を翻訳中だ。
Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)
今日のGetUpEnglishも本書で出会った表現を紹介したい。
Infinity #6 (January 2014)
JONATHAN HICKMAN, J IM CHEUNG, DUSTIN WEAVER, ET AL .
The title of 2013’s Infinity miniseries suggests that it, too, is a sequel to The Infinity Gauntlet— or, at least, a bustling crossover event prominently featuring Thanos. Written by Hickman and drawn by a small legion of artists, it draws the casts of both Avengers and New Avengers into a plot-dense but not very coherent storyline involving Thanos, an interstellar war on many fronts, the introduction of the Black Order that would appear in the Avengers: Infinity War film a few years later, and a desperate stratagem that results in the creation of a new generation of superpowered Inhumans.
『インフィニティ〈6〉』(2014年1月)
ジョナサン・ヒックマン(原作)、ジム・チャン、ダスティン・ウィーバー(原画)ほか
2013年のミニシリーズ『インフィニティ』のタイトルを見れば、これも『インフィニティ・ガントレット』の続編であり、少なくともサノスをメイン・キャラクターにする大きなクロスオーバー・ストーリー・イベントであるとわかる。ジョナサン・ヒックマン原作で、かなりのアーティストが名を連ねるこの『インフィニティ』シリーズには、『アベンジャーズ』からも『ニューアベンジャーズ』☆からもあらゆるキャラクターが参入し、サノスがやろうとしていることや、サノスが宇宙のあらゆる場所に広げようとする戦争や、数年後に公開される映画『アベンジャーズ:インフィニティ・ウォー』にも出てきたサノスが率いるブラック・オーダーの存在や、サノスを倒すには新世代の超人力集団インヒューマンズ☆に頼るしかないという絶望的な計画のことなど、いくつものエピソードがやや拡散的に展開する。
原文をご覧いただければおわかりのように、Written by Hickman and drawn by a small legion of artists, it draws the casts of both Avengers and New Avengers* into a plot-dense but not very coherent storyline involving Thanos, an interstellar war on many fronts, the introduction of the Black Order that would appear in the Avengers: Infinity War film a few years later, and a desperate stratagem that results in the creation of a new generation of superpowered Inhumans.
あたりは情報量が多い上に、マーベル・コミックのストーリーも知っておかないとわからない、必要な知識を補足的に加えて訳さないと読者はまったくわからない、というものなので、ものすごく時間がかかってしまう。
そして英語表現も油断ならない。赤字にしたa small legion of...という表現にご注目いただきたい。
legionは「軍隊」であるが、「多数、多勢」の意味でも使われる。
legion(軍隊、軍団)という言葉は大量の人々や物を指すのに使われるが、ここでのa small legion ofは大軍団ではないものの、「ちょっとした軍団」、すなわち「相当な数の」と言う意味になる。膨大ではないが相当な数のアーティストたちがこのプロジェクトに力を注いだということだ。
smallは状況によって、「ちょっとした量の、かなりの」の意味で使われる。
では、smallで「かなりの」の意味を表す用例をいくつか示す。
○Practical Example
"The project received a small fortune in funding."
「そのプロジェクトはかなりの資金を得た」
"She has a small collection of rare books."
「彼女はかなりの数の珍しい本を集めている」
●Extra Point
もう2例。
◎Extra Example
"The company experienced a small surge in sales last quarter."
「その会社は先四半期にかなりの売上増加を経験した」
"He made a small number of significant changes to the design."
「彼はデザインにかなりの重要な変更を加えた」
smallは状況によって「少しの、少量の」の文字通りの意味ではなく、「かなりの」や「相当な」などの意味で使われることがある。