GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

KEEP DARK

2024-01-17 07:58:34 | D
 日本でも大人気のイギリスのacid jazzバンド、Incognitoの新譜がすばらしい。
 1曲目の“Keep Me In The Dark”から爽やかなグルーヴ感が味わえる。

 I’ve asked you a hundred times
 You told me a thousand lies...

のNatalie Duncanのノリのいいヴォーカルで始まるこの曲は、パートナーに常に嘘をつかれている女性の心情を歌っている。

 keep darkは、「隠れている、〈事を〉秘しておく」だ。
 keep me in the darkで、「わたしを闇に置く」、「わたしに何か隠している」

 今日のGetUpEnglishはkeep darkを学習する。

○Practical English
"The management decided to keep the employees in the dark about the upcoming merger."
「経営陣は今後の合併について従業員に知らせないことにした」

"Sayo kept Suzuko in the dark about her decision to move abroad."
Japanese: 「小夜は海外への移住を決めたことをすず子に伝えずにいた」

"The investigation was conducted secretly, keeping the public in the dark."
「その調査は秘密裏に行われ、一般の人々は何も知らされなかった。」

 keep ... in the darkは、「~を闇に置く」「~に情報を知らせない」。ある情報や事実をある人やグループから隠し続けること。

 インコグニートは2015年の来日公演で観たのが最後になった。今年の来日公演はぜひ参加したい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PROTOCOL(2)

2024-01-16 07:08:46 | P
 protocolは、「(外交上の)儀礼、典礼」
 GetUpEnglishでもすでに学習した。  

 ただ、この語は状況によっては「手順、規定」などの日本語に訳したほうがよいことがある。
 1月2日の日本航空516便衝突炎上事故のニュースに次の表現があった。

Practical Example
Emergency protocol stipulates that crew must have permission from the cockpit to open any emergency exits. The captain stood near the two exits up front and gave the go-ahead for evacuation.
「緊急時の手順として、乗務員は緊急出口を開けるにあたってコックピットからの許可を得なければならない。機長は前方の二つの出口の近くに立ち、避難開始の許可を出した

●Extra Point
 以下2例挙げる。

◎Extra Example
"The hospital has strict protocols for dealing with infectious diseases."
「その病院には感染症対処にあたっての厳格な規定がある」

"There is a protocol in place for employees to follow in case of a fire emergency."
「火災緊急時に従業員が従うべき手順が定められている」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO ENGAGE

2024-01-15 07:00:06 | E
 今日のGetUpEnglishはこのイラストを英語にしてみる。

In the photo, a young female teacher is enthusiastically explaining a lesson, her expression lively and engaged. The child listens intently, her gaze fixed on the teacher with a look of earnest curiosity. Given the focused attention in their study session, the child's grades are sure to improve.
 写真の若い女性の先生が熱心に勉強を教えている。表情は生き生きとしていて、教えることに集中している。子供は熱心に耳を傾け、すごく興味深そうに先生を見つめている。ふたりは勉強に集中しているから、子供の成績は確実に上がるだろう。

 動詞engageは「夢中にさせる」の意味でも使われる。会話で使えるようにしておこう。
 
○Practical Example
 "The new video game is so well-designed that it engages players for hours on end."
「その新しいビデオゲームはとてもよくできているから、何時間も夢中になってプレイすることになる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN THE RIGHT BALLPARK

2024-01-14 07:43:36 | B
 in the right ballparkで「ほぼ当っている、まあそんなところだ」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Your estimate of the project's cost is in the right ballpark, but we need more precise figures."
「プロジェクトのコストに関するきみの見積もりは適切な範囲だが、もっと正確な数字が必要だ」

"I think my guess about the population of the city is in the right ballpark."
「その都市の人口は、わたしの推測でだいたい正しいと思う」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"We don't have the exact number yet, but we're in the right ballpark with our current data."
「まだ正確な数字は出ていないが、現在のデータは適切な数値内にある」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMALL

2024-01-13 07:35:53 | S
現在、精力的にこの本を翻訳中だ。
 Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)

 今日のGetUpEnglishも本書で出会った表現を紹介したい。

Infinity #6 (January 2014)
JONATHAN HICKMAN, J IM CHEUNG, DUSTIN WEAVER, ET AL .
The title of 2013’s Infinity miniseries suggests that it, too, is a sequel to The Infinity Gauntlet— or, at least, a bustling crossover event prominently featuring Thanos. Written by Hickman and drawn by a small legion of artists, it draws the casts of both Avengers and New Avengers into a plot-dense but not very coherent storyline involving Thanos, an interstellar war on many fronts, the introduction of the Black Order that would appear in the Avengers: Infinity War film a few years later, and a desperate stratagem that results in the creation of a new generation of superpowered Inhumans.
『インフィニティ〈6〉』(2014年1月)
ジョナサン・ヒックマン(原作)、ジム・チャン、ダスティン・ウィーバー(原画)ほか
 2013年のミニシリーズ『インフィニティ』のタイトルを見れば、これも『インフィニティ・ガントレット』の続編であり、少なくともサノスをメイン・キャラクターにする大きなクロスオーバー・ストーリー・イベントであるとわかる。ジョナサン・ヒックマン原作で、かなりのアーティストが名を連ねるこの『インフィニティ』シリーズには、『アベンジャーズ』からも『ニューアベンジャーズ』☆からもあらゆるキャラクターが参入し、サノスがやろうとしていることや、サノスが宇宙のあらゆる場所に広げようとする戦争や、数年後に公開される映画『アベンジャーズ:インフィニティ・ウォー』にも出てきたサノスが率いるブラック・オーダーの存在や、サノスを倒すには新世代の超人力集団インヒューマンズ☆に頼るしかないという絶望的な計画のことなど、いくつものエピソードがやや拡散的に展開する。

 原文をご覧いただければおわかりのように、Written by Hickman and drawn by a small legion of artists, it draws the casts of both Avengers and New Avengers* into a plot-dense but not very coherent storyline involving Thanos, an interstellar war on many fronts, the introduction of the Black Order that would appear in the Avengers: Infinity War film a few years later, and a desperate stratagem that results in the creation of a new generation of superpowered Inhumans.
あたりは情報量が多い上に、マーベル・コミックのストーリーも知っておかないとわからない、必要な知識を補足的に加えて訳さないと読者はまったくわからない、というものなので、ものすごく時間がかかってしまう。
 そして英語表現も油断ならない。赤字にしたa small legion of...という表現にご注目いただきたい。
 legionは「軍隊」であるが、「多数、多勢」の意味でも使われる。
 legion(軍隊、軍団)という言葉は大量の人々や物を指すのに使われるが、ここでのa small legion ofは大軍団ではないものの、「ちょっとした軍団」、すなわち「相当な数の」と言う意味になる。膨大ではないが相当な数のアーティストたちがこのプロジェクトに力を注いだということだ。
 smallは状況によって、「ちょっとした量の、かなりの」の意味で使われる。
 では、smallで「かなりの」の意味を表す用例をいくつか示す。

○Practical Example
"The project received a small fortune in funding."
「そのプロジェクトはかなりの資金を得た」

"She has a small collection of rare books."
「彼女はかなりの数の珍しい本を集めている」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The company experienced a small surge in sales last quarter."
「その会社は先四半期にかなりの売上増加を経験した」

"He made a small number of significant changes to the design."
「彼はデザインにかなりの重要な変更を加えた」

 smallは状況によって「少しの、少量の」の文字通りの意味ではなく、「かなりの」や「相当な」などの意味で使われることがある。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANIMATION

2024-01-12 07:02:38 | A
 animationは「アニメーション、動画」であるが、「生気、活気」の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味での使い方を学習する。

○Practical Example
"The animation in his voice made the story much more engaging."
「彼の声には生気が感じられ、思わず話に引き込まれた」

"The animation of the crowd grew as the concert began."
「コンサートが始まり、聴衆の熱気が高まった」

●Extra Point
 さらに2例。

◎Extra Example
"Her animation was infectious, filling the room with energy and enthusiasm."
「あの人の活気には感染力があって、部屋をエネルギーと熱意で満たした」

"Despite the early hour, the market was already full of animation and bustling activity."
「まだ早い時間だったけど、市場はすでに活気に満ちてみんな忙しそうに働いていた」

 ここのところ、更新が滞ってしまい、ご心配をおかけしましたこと、深くお詫びいたします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EARLY ADOPTER

2024-01-11 00:29:31 | E
 an early adopter」は新しいテクノロジーやアイデアを早くから取り入れる人「新しもの好き」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"As an early adopter of new technology, she always has the latest gadgets before everyone else."
「彼女は新しいテクノロジーが好きで、いつも誰よりも先に最新のガジェットを手に入れる」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The company is known as an early adopter of green energy solutions."
「その会社はグリーンエネルギーの解決策を早くから採用したことで知られる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ABOUT-FACE, DO AN ABOUT-FACE

2024-01-10 00:10:33 | A
 about-faceは「回れ右、 (主義・態度などの) 180 度転換」
 do an about-face」は、「180度の方向転換をする」「完全に意見を変える」
 特に意見や方針、態度などをまるで変えてしまう状況を指して使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After reviewing the new evidence, the jury did an about-face and acquitted the defendant."
「新しい証拠を見直して陪審は判決を一転、被告人無罪とした」

"The company did an about-face on its policy after public outcry."
「公衆の反発を受けて、会社は方針を180度変えた」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"He was against the idea at first, but did an about-face after seeing the benefits."
「彼は最初はその考えに反対していたが、利点があるいとして考えを180度変えた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORE OFTEN THAN NOT

2024-01-09 06:26:27 | M
 現在、精力的にこの本を翻訳中だ。
 
 今日のGetUpEnglish本書で出会った表現を紹介したい。
 次のようなことが「注」にも膨大に出てくるのでまったく油断ならない。

When Avengers: Age of Ultron came out in 2015, The Wall Street Journal analyzed which characters had appeared most often in the seven hundred–odd Avengers comics published up to that point. Captain America had been part of the group more often than not, with a few extended breaks; Iron Man, Thor, and the Vision were the only other members who had appeared in more than three hundred issues. (The Hulk had appeared a mere thirty-seven times— fewer than the likes of Starfox, Crystal, Sersi, and Goliath, none of whom have ever headlined comic books of their own.)
2015年に『アベンジャーズ:エイジ・オブ・ウルトロン』が公開された際、『ウォール・ストリート・ジャーナル』が、それまでに発刊された約700冊の『アベンジャーズ』コミックスでいちばん多く登場したキャラクターを突き止めた。キャプテン・アメリカは何度か長い休みはあったものの、700冊を通じてほぼ常にグループの一員だった。キャプテン・アメリカにつづいて300回以上登場したキャラクターは、アイアンマン、ソー、ヴィジョンのみとなる(意外なことにハルクはわずか37回の登場に留まり、スターフォックス、クリスタル、サーシ、ゴリアテのように自身のシリーズを持たないキャラクターよりも『アベンジャーズ』コミックへの登場は少なかった)

 ひとつ、やっかいなのはこの表現だろう。

 Captain America had been part of the group more often than not,

 直訳すれば、「キャプテン・アメリカはそのグループの一員(part)でなかった(not)よりもあったほうがずっと頻繁だ」ということだから、「アベンジャーズの一員であったほうがずっと多い」ということになる。
 ったく、もっとストレートに言えよ、という表現が本書には満載だが、アメリカで映画や音楽の批評をする人はこのように書く人が多いように思う。本書の著者もそのひとりだ。
  more often than notは、「大抵の場合」「しばしば」という意味で使われ、何かが通常より頻繁に起こることを示す。この言い方を4つか紹介する。

○Practical Example
"She finds herself reading more often than not these days."
「彼女は自分でもわかるが、最近は以前よりよく本を読んでいる」

"In this company, hard work is rewarded more often than not."
「この会社では、一生懸命働ければ、大抵報われるんだ」

"More often than not, he prefers to spend his evenings quietly at home."
「彼は晩を家で静かに過ごすの大抵好む」

"We find that customers choose quality over price more often than not."
「どうやら顧客は価格よりも品質を選ぶようだ」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

METAPHYSIC, METAPHYSICAL

2024-01-08 06:23:47 | M
 metaphysicは「形而上学の体系[理論]」、metaphysicalは「形而上学」であり、全くその通りなのだが、英日翻訳でいつも思うのは、「形而上学」「形而上学的な」という訳語ではたして読者はわかるのだろうか、ということだ。
 わたし自身、「形而上学」「形而上学的な」がどういうことか説明できない。
 こういう訳語はよくあると思う。そういう場合は、
 ①その訳語を日本語の辞典で意味を確認し、
 ②その意味を文脈にあわせて調整して訳す
ということができると思う。
 metaphysicとmetaphysicalを例にとれば、
 ①「「形而上学」は、『Weblio実用日本語表現辞典』に、
形而上学(けいじじょうがく)とは、存在そのものや宇宙の根本原理を探求する哲学の一分野である。物事の本質や真理、実在といった抽象的な概念を扱い、物理的な現象を超えた領域を考察する。形而上学は、古代ギリシャの哲学者アリストテレスに始まり、その後の西洋哲学に大きな影響を与えてきた。 形而上学は、存在論、実在論などの概念を含む。存在論は「存在とは何か」を問い、実在論は「実在とは何か」を問う。これらの問いは、形而上学が探求する根本的なテーマである。
とある。
一瞬、さらにわからなくなってしまったが、「存在そのものや宇宙の根本原理を探求する」のキーワードを汲み取ればよい

 これによって、②は以下のように処理できると思う。

○Practical Example
"The book delved into metaphysics, discussing the nature of reality and existence."
「その本は実在と存在の本質について議論することで、宇宙の根本的な問題に深く切り込んだ」

Her poetry often explores metaphysical themes, such as the meaning of life and the mystery of consciousness."
「彼女の詩はしばしば、人生の意味や意識の謎のような、超越的なテーマを探求している」

「宇宙の根本的な問題」「超越的な」と訳すことで、形而上学が扱う深い哲学的な問題やテーマが一読で理解できると思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SUBVERT

2024-01-07 06:49:22 | S
 動詞subvertは「覆す、崩壊させる、損なう」。特に既存のシステム、構造、信念などを変革しようとする行為を指す。
 すでにここでも紹介していたが、
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/ebbe7474288d6d8abb7c8f4ae4963a09
 今日のGetUpEnglishはこの語を紹介する。

○Practical Example
"Activists are working to subvert the current political system in favor of more democratic practices."
「活動家たちはより民主的な慣行を支持しようと、現在の政治体制を覆そうとしている」

"The spy's mission was to subvert the enemy's plans from within."
「そのスパイの任務は、敵の計画を内部崩壊させることだった」


●Extra Point
 次のような使われ方もする。

◎Extra Example
"The novel was seen as an attempt to subvert traditional social norms."
「その小説は伝統的な社会規範を覆す試みと見なされた」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUBTERFUGE

2024-01-06 01:08:44 | S
 subterfugeは「策略、ごまかし、口実」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 この大作に、以下の表現があった。
 Marvel Anatomy: A Scientific Study of the Superhuman' Creators Reveal How Super Heroes Work

○Practical Example
When their subterfuge gives way to full-scale war, Skrulls unleash the most powerful members of their species. These are the Super-Skrulls, artificially augmented soldiers that can replicate the abilities of super-powered beings.
 スクラルは潜入が敵に明るみになり、全面戦争が避けられなくなると、最強部隊を繰り出す。超人たちの超人力も再現できるように人工強化されたスーパースクラル集団が解き放たれるのだ。

 変身能力のある宇宙種族スクラルはマーベル映画『キャプテン・マーベル』などでも知られるが、すでに地球に何名も潜伏し、地球のヒーローに変身しているかもしれない。そんなスクラルを見分けるために、故ブラックパンサーが作成した地球の重要ヒーローの解剖図(Anatomy)が実は残されていた……。
 本書はブラックパンサー/ティチャラが最後に作り上げた重要資料だ。[大判、フルカラー、232ページの大冊だ]

●Extra Point
 subterfugeの例をさらに挙げる。

◎Extra Example
 "Ethan Hunt used subterfuge to infiltrate the enemy's headquarters."
「イーサン・ハントは敵の本部に潜入するために策略を用いた。

☆Extra Extra Point
 次のような使われ方もする。

★Extra Extra Example
"The company's subterfuge to mislead consumers was eventually exposed."
「その企業が消費者を欺くために用いた策略は最後に明るみに出た」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OUT OF ONE’S DEPTH

2024-01-05 00:51:18 | D
 out of one's depthは「背が立たない深さで、深みにはまって」だが、「理解[力量]が及ばない、まるでついていけない[歯が立たない]」の意味でも使われる。
 Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022) を必死に訳しているのだが、このフレーズを何度か目にすることになった。
 
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Punisher is completely out of his depth when there are superpowered types around."
「パニッシャーは超人能力を持つ敵にはまるで歯が立たない」

●Extra Point
次のようにも使われる。

◎Extra Example
"When John started discussing advanced quantum physics, everyone could tell he was out of his depth."
「ジョンが高度な量子物理学について話し始めたとき、彼がその話題にまったくついていけていないことは誰の目にも明らかだった」

"Despite being a skilled carpenter, he felt out of his depth when asked to design an entire house."
「彼は熟練の大工だが、家全体の設計を依頼された時、自分には手に余る仕事だと思った」

☆Extra Extra Point
 もう1例。

★Extra Extra Example
"Trying to manage the complex IT system, she quickly realized she was out of her depth."
「彼女は複雑なITシステムを管理しようとしたが、すぐに自分には無理だと気づいた」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COME TO

2024-01-04 07:13:45 | C
 come toは「正気づく、意識を取り戻す」。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After fainting, she finally came to and asked what had happened."
「彼女は気絶したが、彼女はようやく意識を取り戻し、何が起こったのか尋ねた。」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"He was knocked out during the match, but he came to a few minutes later."
「試合中に彼は気絶したが、数分後に正気に戻った」

"The patient came to after the surgery and was able to recognize his family."
「患者は手術後に意識を取り戻し、家族を認識することができた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

To all affected, please know that you are not alone in this challenging journey.

2024-01-03 08:48:24 | 上杉隼人(上杉隼人)
本日のGetUpEnglishでは、能登半島地震の被災者の方々にメッセージをお伝えします。

I extend my heartfelt sympathies to all those impacted by the recent Noto Peninsula earthquake. This tragedy has brought untold sorrow to many, and my thoughts are with each person enduring this difficult time. May strength and resilience guide the community through this period of recovery and rebuilding. In these moments of loss and devastation, the solidarity and support of others can offer a beacon of hope. To all affected, please know that you are not alone in this challenging journey.(Hayato Uesugi)
能登半島地震の被災者の方々に、心からお見舞い申し上げます。今回の地震は多くの方々に計り知れない悲しみをもたらしましたが、苦しさを耐え忍んでいる方々一人ひとりのことを常に思っております。皆さんの強さと回復力が復興と再建を通じて連帯を築き上げますことを祈っております。喪失と破壊に見舞われた時こそ、他者の連帯と支援が希望の光となります。被災者の皆さん、皆さんはこの苦難の道を決して一人で歩まれているわけではありません。(上杉隼人)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする