GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

THERE IS

2024-04-15 05:12:28 | T
マーベルのX-MENの人気キャラクター、Wolverineの決めゼリフに、

The best there is at what I do. But what I do isn’t very nice.(おれがやることは最高だが、それほどいいことじゃない。)

 があるが、このthere isに「はて」となってしまう。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。

以下に挙げた用例を見ると、わかりやすいのではないだろうか?

○Practical Example
"He's the fastest there is on the track."
「彼はトラック競技で最も速い選手だ」

"She's the smartest there is in our class."
彼女は私たちのクラスで最も賢い生徒だ」

 最初の用例で言えば、
 He's the fastest on the track.は、He's the fastest there is on the track.と言っても基本的に同じだが、"there is" を加えることでそ強調される。

"He's the fastest on the track."

は単純に彼がトラック競技でいちばん速いという事実を述べているが、

"He's the fastest there is on the track."

だと、「彼がトラック競技でいちばん速い」という事実が強く、断定的に表現される。彼がその分野で際立って優れているという印象が強調されるのだ。
 there isを使うことで、文のトーンがより自信に満ちたものになり、話者がその情報に確信を持っているという意味合いが強まる。

●Extra Point
 さらに2例。

◎Extra Example
"They are the toughest there is in the competition."
「彼らは競技で最強だ」

"This tool is the most efficient there is for the job."
「この道具はその仕事にいちばん効率的だ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO KEEP AT BAY

2024-04-14 00:31:51 | K
 keep at bayは「寄せつけない、食い止める」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example
"Regular exercise and a healthy diet help to keep diseases at bay."
「定期的な運動と健康的な食事が病気を防ぐ」

"The new security system keeps intruders at bay."
「新しいセキュリティシステムは、侵入者を寄せ付けない」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"She kept her fears at bay by focusing on her work."
「仕事に集中することで、彼女は自分の恐怖を抑えている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STORM

2024-04-13 07:17:16 | S
本日のGetUpEnglishは鋭意翻訳中の
 Marvel Anatomy: A Scientific Study of the Superhuman

からX-MENのStormについての記述を見てみよう。

STORM
I have known Ororo Munroe since childhood, and there are few who have made a more significant mark on my life. From our earliest adventures on the African plains to the time she ruled Wakanda at my side, our every encounter has carried a manifest energy of attraction. Ororo’s ability to control the weather inspired some to worship her as a goddess long before she joined the X-Men as Storm. Even now the people of Wakanda revere her as Hadari Yao, “the walker of clouds.”
ストーム
オロロ・マンローは子供の頃から知っているし、オロロ以外にわたしの人生に大きな影響を与えた者はそうはいない。アフリカ平原をふたりで初めて冒険の旅に出てから、わたしの傍らでワカンダを統治した時期に至るまで、わたしたちの出会いは常に魅力のエネルギーに満ち溢れていた。X-MENにストームとして加わるはるか以前から、オロロ・マンローは天候を自在に操り、彼女を女神として崇める者たちを鼓舞してきた。今もワカンダの民はオロロ・マンローを「雲を歩く者」として崇拝する。 

 本書はティチャラ (T'challa)/ブラックパンサー(Black Panther)が書き残した秘密ファイルという設定だが、ストーム/オロロ・モンローとブラックパンサー/ティチャラは一時期夫婦であった。
 同時に並行しているこの本にはそのあたりがくわしく記されている。
 Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)

 上の英文ではour every encounter has carried a manifest energy of attractionに注目。「われわれのあらゆる邂逅が魅力の明白なエネルギーを運んできた」であるが、manifest(明白な)は「わたしたちの出会いは常に魅力のエネルギーに満ち溢れていた」として、「満ち溢れた」の中で表現すればよいだろう。英語と日本語では表現方法が全然違うので、効果的な英日翻訳を考える上では「品詞変換して訳す」「違う言い方で意味を出す」といったことを状況において考える必要がある。英語の字面から少し離れてみることも時に大切だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO HARNESS(2)

2024-04-12 05:37:37 | H
 動詞harnessは、「(馬に)馬具をつける、馬具でつなぐ」という意味であるが、日常的には「…の自然力を動力化する、(自然力を)利用する」の意味で使われるのはその通りで、すでにGetUpEnglishでも11年前に学習しているが、

エネルギー資源や能力などを有効に活用する際にも使われるので、今日のGetUpEnglishは新しい用例を紹介しつつ、復習したい。

○Practical Example
"Engineers are finding new ways to harness solar energy in cold climates."
エンジニアたちは寒冷地で太陽エネルギーを利用する新しい方法を探している。

"We need to harness the power of the wind to generate electricity more efficiently."
「より効率的に電力を生成するために、風の力を利用する必要がある」

●Extra Point
 データ活用の意味でも使われる。

◎Extra Example
"The company is looking to harness big data to improve customer service."
「会社はビッグデータを活用し、顧客サービス向上を考えている」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SURMISE

2024-04-11 07:19:42 | S
 動詞surmise」は、「推測する、推量する」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"Based on the evidence, we can surmise that the thief entered through the back door."
「証拠によると、泥棒は裏口から入ったと推測できる」

"I surmise that she's not happy with the decision, given her reaction."
「反応から彼女は決定に満足していないと思われる」

●Extra Point
 もう1例。

◎Extra Example
”From the look on her face, I could surmise that something was wrong.”
「彼女の表情から、何か問題があると推測された」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIGGLEDY-PIGGLEDY

2024-04-10 07:50:56 | H
 higgledy-piggledyはイギリス英語の俗語で、「乱雑な、ごちゃごちゃな、無秩序な」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
“The books were all higgledy-piggledy on the shelf.”
「本が棚の上に乱雑に並んでいた」

“After the party, the room was left in a higgledy-piggledy state.”
「パーティーの後、部屋はメチャクチャだった」

●Extra Point
 もう1例。

◎Extra Example
"I can't find anything in this higgledy-piggledy drawer!"
「引き出しがグチャグチャで何も見つけられないよ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LET SOMEONE IN...

2024-04-09 06:36:39 | L
 コロナ以降、オンラインでミーティングをすることが増えているが、「(オンラインミーティングで)入室許可をする」の意味で、I’ll let someone in...がよく使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example
"I’ll let Yuri in our online sales meeting."
「ユリにオンライン・セールス会議に参加してもらいます」

●Extra Point
 もう一例、

◎Extra Example
"I'll let everyone in as soon as the meeting is scheduled to start."
「ミーティング開始予定時間になりましたら、ご入室いただきます」

"We're just setting up the presentation. I'll let all participants in shortly."
「プレゼンテーションの準備中です。まもなく参加者全員にご入室いただきます」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LATITUDE

2024-04-08 07:18:40 | L
 latitudeは「緯度」であるが、「解釈・思考・行動などの自由」「許容範囲」という意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example
"The job offers a lot of latitude for creativity and personal initiative."
「この仕事は創造性と個人のイニシアチブに多くの自由を与える」

"The teacher gave the students some latitude in choosing their research topics."
「教師は学生に、研究トピックに選出に対してある程度の自由を与えた」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"In his new position, he will have more latitude to implement his ideas."
「彼の新しいポジションでは、より自由に多くのアイデアを実行できる」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VEHEMENT(2)

2024-04-07 07:29:24 | V
 vehementは、「激しい、熱烈な」
 すでにGetUpEnglishでも学習したが、
本日はもう少し例文を示してみたい。

○Practical Example
"She expressed her vehement opposition to the proposal."
「彼女はその提案に対して激しい反対を表明した」

"The debate became more vehement as both sides refused to compromise."
「双方が妥協を拒否したため、討論は激しさを増した」

●Extra Point
もう1例。

◎Extra Example
"He was a vehement supporter of the environmental movement."
「彼は熱烈な環境運動支持者だった」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BE UP FOR

2024-04-06 07:52:37 | U
 be up forは「~賛成で、乗り気[やる気まんまん]で」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Are you up for a game of tennis this weekend?"
「今週末、テニスをしませんか?」

"Are you up for a quick coffee after work?"
「仕事の後、ちょっとコーヒーでもどうですか?」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Tamako's always up for trying new things, which is why I love hanging out with her."
「珠子さんは新しいことにいつもすすんで挑戦するから、一緒にいて楽しい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TICK OVER

2024-04-05 06:34:37 | T
 tick overは「(仕事などを)平穏に進める、ぼちぼちやる」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"How’s business these days?"
"Oh, just ticking over."
「お仕事はどう?」
「ぼちぼちですね」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"How are things at home while you're away?"
"Oh, everything's ticking over fine. My sister's taking care of things."
「あなたが留守にしているあいだ、家はどうなの?」
「ああ、すべてうまく行ってるよ。妹が見てくれている」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICEMAN

2024-04-04 04:07:38 | Marvel Anatomy
 本業がすさまじく忙しくなってしまい、翻訳の仕事では各方面にご迷惑をおかけしております。
 GetUpEnglishの更新もふたたび遅れがちになってしまいました。
 本日のGetUpEnglishは、現在鋭意訳出中ですが、思ったように進まない、
Marvel Anatomy: A Scientific Study of the Superhuman

からX-MENのIcemanについての記述読んで訳してみます。

Thermal Manipulation
Iceman’s mutant power allows him to psionically control thermal energy levels, an ability expressed as an aura of intense cold radiating from his body that can drop temperatures in his vicinity to as low as -105 degrees Fahrenheit in less than a second. Although deploying this power observably affects his physiology — his body changing composition to assume a crystalline cellular structure resembling translucent ice—Iceman’s organic tissue sustains no damage. This transformation appears to have no effect on his speed or flexibility, suggesting that the structure of his cells is far less rigid than his icelike appearance would suggest. Some have suggested that he may even be capable of dropping temperatures to absolute zero, the point at which all molecular motion ceases, potentially making him one of the world’s most dangerous mutants.

温度の操作
アイスマンはミュータント・パワーを使い、超能力で熱エネルギーを制御できる。体から強烈な冷気のオーラを放射し、1秒もかかわらず近くの温度を摂氏マイナス約76度まで下げてしまう。この力を使うと生体が目に見えて変化して半透明の氷の結晶のような細胞構造に変わるが、有機組織は損傷を受けることはない。この変化によって速度や柔軟性に影響がおよぶことはないことはないことから、氷のように見える細胞構造は見た目よりはるかに柔軟であると思われる。中にはすべての分子運動が停止する絶対零度まで温度を下げるかもしれないと考える者もおり、そうだとすればアイスマンは世界一危険なミュータントだ。

 psionicallypsionic(超能力の)の副詞。

〇Practical English
Jean Grey sed her psionic abilities to move objects from a distance.
ジーン・グレイは超能力を使って、遠く離れた物体を動かすことができる。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WANTED TO

2024-04-03 02:55:05 | W
  次のような言い方をよく見たり聞いたりすると思う。

○Practical Example
"I wanted to ask for your advice on this project."
「このプロジェクトについて、アドバイスをうかがいたいのですが」

 なぜI want to ask for your advice on this project.ではなく、I wanted to ask for your advice on this project.なのかと言えば、

「過去形を用いると控えめな響きになる」からだ。

 これは『コンパスローズ英和辞典』(研究社)の「文法解説 3.1 (2) ⑤」にすばらしい解説が載っているので、ぜひご参照いただきたい。

●Extra Point 
 この『コンパスローズ』の用例を紹介する。

◎Extra Example
  “Chris, did you want to say something?” 
“Yes, I'm still worried about the cost. Could you give us a printed estimate?” ]
「クリスさん, 何か言いたいことなどありましたか」
「はい, 費用面が気になっているのですが. 見積もり書をいただけますか」

 これは過去のことではなく、現在のことを控えめにいう用法なので注意。

願望・思考を表わす動詞を過去形にすると、現在の要求ではないという「距離感」が生まれ、厚かましさを避けた丁寧な表現になる(コンパスローズ英和)。

『コンパスローズ英和辞典』、超頼りになる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALL THE LITTLE BIRD-HEARTS

2024-04-02 08:05:16 | All the Little Bird-Hearts
 本日4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」。
 日本各地でも啓発イベントが行われます。詳しくは公式サイトへ
世界自閉症啓発デー 日本実行委員会公式サイト

 そして本日のGetUpEnglishは、今年度ブッカー賞のロングリストにノミネートされたこの作品を紹介したい。

ALL THE LITTLE BIRD-HEARTS
by Viktoria Lloyd-Barlow

Sunday Forrester lives with her sixteen-year-old daughter, Dolly, in the house she grew up in. She does things more carefully than most people. On quiet days, she must eat only white foods. Her etiquette handbook guides her through confusing social situations, and to escape, she turns to her treasury of Sicilian folklore. The one thing very much out of her control is Dolly – her clever, headstrong daughter, now on the cusp of leaving home.
 サンデー・フォレスターは自分の育った家で16歳の娘ドリーと暮らしている。サンディは何をするにもほかの多くの人たちより注意している。穏やかな日は白い食べ物だけ食べる。そんなふうに自分のノートには社会で混乱してしまうようなことがあったらどうすればいいか記されていて、もし逃げ出したくなるようなことがあればシチリアの民話の世界に入り込んでしまうこと。そんなサンディがコントロールできないのは、娘のドリーだけ。あの娘は頭がよくて頑固で、家を出で行こうとしている。

 そんなサンデーの家の隣にヴィータとロロというカップルが引っ越しきて、サンデーのきっちり整えられた世界に入り込んでくる。ふたりはサンデーを〝武装解除〟して、サンデーのノートに書かれたルールを次々に破り捨てていく。ヴィータとロロのふたりはサンディの家をよく訪れるようになり、ふたりもサンデーを家に迎え入れる。サンデーはこれまでにないほど人に愛されて、受け入れられたように感じる。でも、ヴィータとロロの上品な装いの下には、何か別の暗いものがある……。なぜならサンデーは、ヴィータがずっと欲しかったものを、つまり娘を持っているからだ。

 「なぜならサンデーは、ヴィータがずっと欲しかったものを、つまり娘を持っているからだ」の英語はFor beneath Vita’s charm lies a desperation and a certain entitled ambition – to have a daughter just like Dolly, all to herself.であるが、注意しないといけない。このforは接続詞で、「というわけは[その理由は]…だから」。
 普通は既述の事柄の理由を示す説明文を導く等位接続詞で、文頭には置かず、次のように使われる。
 It will rain, for the barometer is falling.(雨が降るだろう, 晴雨計が下がっているから。『コンパスローズ英和辞典』)
 この場合は、前の文にほぼつながる形で文頭に置かれている。

 このすばらしい小説を今楽しく読んで、著者の朗読で聞いている。自閉症の人の世界を描いた小説は少なくないが、「自閉症の人の視点」で書かれた小説はほとんどない。

 「自閉スペクトラム症の母親の視点から書かれた本書は著者の詩的なデビュー作で、家族愛、友情、階級、偏見、トラウマといったテーマを巧みに結びつけ、的確な心理描写とウィットを用いて語ってみせる」(ブッカー賞選考委員寸評)

とあるとおり、大変読み応えのある小説だ。
 著者Viktoria Lloyd-Barlowはケント大でクリエイティブライティングの博士号を取得。サンデーと同じように自閉スペクトラム症の当事者で、こうしたテーマにつきハーバード大で講演を行なうなど、積極的に活動している。
 このすばらしい小説をまたGetUpEnglishで紹介したい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO PREY ON

2024-04-01 08:36:53 | P
 Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022) 
は、(付録は残っているが)本文は訳了し、作品社の田中元貴さんに提出しつつある。

 ものすごく時間がかかってしまったし、むずかしい英語表現が連発で、苦しい思いをした(まだ終わっていないので、現在進行形で苦しんでいる)

 今日のGetUpEnglishはその一部を紹介する。

I’m making it sound like immersion in this stuff is all fun, which it’s not. Caring about superhero comics will empty your pockets, break your heart, and fill you with red-eyed indignation. They linger over stupidity and violence, and prey on their audience’s emotional identification and sense of incomplete understanding; there is cruelty and unfairness to creative geniuses stamped into every page. The whole structure is balanced on a disintegrating pile of flimsy, trivial amusements created for children of the baby boom.
 なんだかわたしは何もかも楽しいように書いているが、それは違う。スーパーヒーロー・コミックに入れ込んでしまえば、貯金を食いつぶし、心を病み、目を真っ赤にして憤ることになる。馬鹿げたことや暴力が延々描かれ、キャラクターやストーリーに共感させようとするし、読者がすべてわかっていないことに付け込もうとするあざとさも感じさせる。それだけではない、どのページも天才的なコミック制作者たちが天才的な仕事をしているにもかかわらず、まったく残酷なことに彼らはそれにふさわしい扱いを受けていないのだ。これだけ芸術性の高いものが、基本構造としてベビーブーム世代の子供たちのための底が浅く中身のない娯楽に貶められてしまっている。

 翻訳難易度の高いpassageだ。They linger over stupidity and violence, and prey on their audience’s emotional identification and sense of incomplete understandingあたりはlinger(ぐずぐずする、~にたっぷり時間をかける)の動詞の処理の仕方を工夫しないといけないし、(their audience’s) sense of incomplete understanding(読者の不完全な理解の感覚)のprey on(~につけこむ、~を食い物にする)が醸し出す怒りを隠すことのできないトーンをうまく再現したい。
 英語の一つひとつ表現の意味と感覚とそれが織りなすトーンを完全に読み取って再現したい。
 prey onは次のように使われる。

○Practical Example
“She preyed on his lack of confidence to try and control him.”
「その自信のなさにつけ込み、彼女は彼をコントロールしようとした」

“His anxiety preyed on his fear of being alone.” 
「彼の不安は心を苛む恐怖につけ込んだ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする