あくまでもプライベートで、イロイロなブログを拝見することも多い。
その中には、40代の方のブログも数多く含まれている。
中にはご自分たちご夫婦のナイトライフ(人によっては、ナイトライフ延長アーリーモーニングライフだが)のコトを、書き綴っていらっしゃる方もいらっしゃる。
「趣味の悪い、覗き見趣味的な・・・」と、思わないで頂きたいのは、皆さんがご自分のパートナーとの付き合い方に対して、とても一生懸命だということだ。
40代といっても、50歳に手が届きそうな方もいれば、ついこの間まで39歳だった方もいる。
10歳という年齢の幅は、案外その思考や価値観なども一括りにできるものではない。
ないのだが、いわゆる「皇太子世代(=昭和35年生まれ)」と呼ばれる人たちと思しき方たちは、その上の方たちの思考ともバブル期に社会人となった世代とも、やや違っている。
皇太子殿下が、ご婚約の記者会見で「全力で守ります」と言ったことばは、有名だろう。
まさに、この世代というのは自分とパートナーとの関係や距離感に、悩みながらもそれ以前の価値観とも違うモノを持ち、築こうとしているように見えるのだ。
(そういう私も、皇太子世代・・・年齢バレますね)
60年代後半~70年代前半、盛んにいわれたような「自由」というモノを謳歌するようなコトもなく、むしろ昭和一桁生まれの両親から植え付けられた倫理観に半ば支配され、バブル期には既に社会人になっており、そのバブルの恩恵に与ることなくビジネスの第一線で活躍し始めた頃に、襲われたバブルの崩壊。
相次ぐ企業倒産や大幅なリストラ。
それだけではなく、小学校~中学に進学する頃に襲われた「オイルショック」と「日本列島改造論」。
高度成長期も少し味わい、オイルショックで物がなくなるという経験をし、日本列島改造論で土建行政による経済振興というモノを、目の当たりにしながら成長し、バブル崩壊で、企業と個人という関係を見直さざる得なくなった世代でもあるような気がするのだ。
だからこそ、生活の基軸となる場所である「家庭」のあり方に悩み、その中心となるパートナーとの関係に戸惑い、試行錯誤している姿を感じるのである。
一生懸命に向き合おうとするが故に起こる、旧態然とした「社会的役割分担」的思考と実際の家庭生活でのギャップ。
それを埋めるために、新しい自分たちの価値観やパートナーや家族や地域との関係作り。
もしかしたら、新しい社会的思考や価値観を生み出す世代なのでは?という、気がしている。
匿名性の高いネットの世界だからこそ、垣間見れるというのは言うまでもない。
その中には、40代の方のブログも数多く含まれている。
中にはご自分たちご夫婦のナイトライフ(人によっては、ナイトライフ延長アーリーモーニングライフだが)のコトを、書き綴っていらっしゃる方もいらっしゃる。
「趣味の悪い、覗き見趣味的な・・・」と、思わないで頂きたいのは、皆さんがご自分のパートナーとの付き合い方に対して、とても一生懸命だということだ。
40代といっても、50歳に手が届きそうな方もいれば、ついこの間まで39歳だった方もいる。
10歳という年齢の幅は、案外その思考や価値観なども一括りにできるものではない。
ないのだが、いわゆる「皇太子世代(=昭和35年生まれ)」と呼ばれる人たちと思しき方たちは、その上の方たちの思考ともバブル期に社会人となった世代とも、やや違っている。
皇太子殿下が、ご婚約の記者会見で「全力で守ります」と言ったことばは、有名だろう。
まさに、この世代というのは自分とパートナーとの関係や距離感に、悩みながらもそれ以前の価値観とも違うモノを持ち、築こうとしているように見えるのだ。
(そういう私も、皇太子世代・・・年齢バレますね)
60年代後半~70年代前半、盛んにいわれたような「自由」というモノを謳歌するようなコトもなく、むしろ昭和一桁生まれの両親から植え付けられた倫理観に半ば支配され、バブル期には既に社会人になっており、そのバブルの恩恵に与ることなくビジネスの第一線で活躍し始めた頃に、襲われたバブルの崩壊。
相次ぐ企業倒産や大幅なリストラ。
それだけではなく、小学校~中学に進学する頃に襲われた「オイルショック」と「日本列島改造論」。
高度成長期も少し味わい、オイルショックで物がなくなるという経験をし、日本列島改造論で土建行政による経済振興というモノを、目の当たりにしながら成長し、バブル崩壊で、企業と個人という関係を見直さざる得なくなった世代でもあるような気がするのだ。
だからこそ、生活の基軸となる場所である「家庭」のあり方に悩み、その中心となるパートナーとの関係に戸惑い、試行錯誤している姿を感じるのである。
一生懸命に向き合おうとするが故に起こる、旧態然とした「社会的役割分担」的思考と実際の家庭生活でのギャップ。
それを埋めるために、新しい自分たちの価値観やパートナーや家族や地域との関係作り。
もしかしたら、新しい社会的思考や価値観を生み出す世代なのでは?という、気がしている。
匿名性の高いネットの世界だからこそ、垣間見れるというのは言うまでもない。