日本赤十字社などに集まった「義援金」が、1800億円近いという。
ところが、まだ被災された方々への支給が始まっていない。
「義援金の支給」に必要な「被災証明」などの書類手続きができない、ということのようだ。
確かに、被災地の多くの役所や役場が津波で流されたり、「住民基本台帳」などのデータや書類が紛失してしまっているだろう。
それだけではなく、今だに行方不明者が1万4千500人を超えているような状況だ。
被災者本人が、どれだけ申請できる状態にあるのかも難しいトコロもあるだろう。
だからと言って、このままではどうしようもない。
「住民基本台帳」がない状態であれば、昨年実施された「国勢調査」のデータなどを利用するコトはできないのだろうか?
もちろん、「国勢調査」の目的外使用だということは充分承知している。
その「国勢調査」の内容も「住民基本台帳」とは、違うコトも分っている。
しかし、「そこに人が住んでいた」という情報としては、一番直近のデータなのでは無いだろうか?
何らかの情報がなくては、被災者本人なのか確認が取れないのだから、特例措置として「国勢調査」のデータを被災地域に限って、「義援金支給」のために活用するということはできないのだろうか。
もう一つ、「国勢調査」を利用して早急にやらなくてはならないのは、「健康保険証」などの発行ではないだろうか?
被災地の多くが、高齢者世帯が多かった地域ということを考えると、企業の健康保険組合加入者よりも、「国民健康保険」の加入者が多いのでは?
運転免許書など、身分証明書がない場合はやはり「健康保険証」が必要なはずだ。
「健康保険証」無しでは、病院に行くことも躊躇してしまうのでは?
余りにも杓子定規な対応をしていると、被災者の方々にとって新たな問題が発生するのでは?
とにかく、現時点で使えるデータは使って、被災者の方々が安心できるような策も必要なのでは?
ところが、まだ被災された方々への支給が始まっていない。
「義援金の支給」に必要な「被災証明」などの書類手続きができない、ということのようだ。
確かに、被災地の多くの役所や役場が津波で流されたり、「住民基本台帳」などのデータや書類が紛失してしまっているだろう。
それだけではなく、今だに行方不明者が1万4千500人を超えているような状況だ。
被災者本人が、どれだけ申請できる状態にあるのかも難しいトコロもあるだろう。
だからと言って、このままではどうしようもない。
「住民基本台帳」がない状態であれば、昨年実施された「国勢調査」のデータなどを利用するコトはできないのだろうか?
もちろん、「国勢調査」の目的外使用だということは充分承知している。
その「国勢調査」の内容も「住民基本台帳」とは、違うコトも分っている。
しかし、「そこに人が住んでいた」という情報としては、一番直近のデータなのでは無いだろうか?
何らかの情報がなくては、被災者本人なのか確認が取れないのだから、特例措置として「国勢調査」のデータを被災地域に限って、「義援金支給」のために活用するということはできないのだろうか。
もう一つ、「国勢調査」を利用して早急にやらなくてはならないのは、「健康保険証」などの発行ではないだろうか?
被災地の多くが、高齢者世帯が多かった地域ということを考えると、企業の健康保険組合加入者よりも、「国民健康保険」の加入者が多いのでは?
運転免許書など、身分証明書がない場合はやはり「健康保険証」が必要なはずだ。
「健康保険証」無しでは、病院に行くことも躊躇してしまうのでは?
余りにも杓子定規な対応をしていると、被災者の方々にとって新たな問題が発生するのでは?
とにかく、現時点で使えるデータは使って、被災者の方々が安心できるような策も必要なのでは?