北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

第一師団創設50周年記念行事・練馬駐屯地祭(2012.04.08) 速報

2012-04-08 17:43:04 | 陸上自衛隊 駐屯地祭

■満開桜花が祝う師団創設五十周年

 練馬に行ってまいりました。EOS7D、EOS50Dの写真は現在確認中で、列車内から取り急ぎG-12の写真にて紹介します。

Img_9525 観閲行進の第一師団。本日の式典は記念式典、観閲行進と装備品訓練展示、装備品展示という流れで行われました。ご覧のとおり背景に並ぶ桜花は屏風が如く見事な桜並木より溢れんばかりというほどの満開、ここまで桜花と師団行事とが重なる、そこに五十周年といいますので文字通り中々ない光景ですね。

Img_9597 軽装甲機動車。陸上自衛隊普通科の看板装備となっている小型装甲車ですが、第一師団への装備は遅れ、二年ほど前にようやく配備となったそうです。第一師団は首都防衛を任務とする師団で、必然的に任務地域は市街地が含まれるため、小回りの利く装甲車の重要性が高いことは言うまでもありません。

Img_9631_2 高機動車にけん引される120mm重迫撃砲RT,市街地戦闘への対応を念頭に第一師団は一時期重迫撃砲を廃止していましたが、重火力の直接支援能力の高さが再確認されたこともあり、昨年に普通科連隊への重迫撃砲中隊を再編することとなりました。

Img_9670 FH-70榴弾砲、第一特科隊は北富士駐屯地に駐屯していますが、このFH-70とは別に105mm榴弾砲を音楽演奏における空包支援用に展開させました。四門の105mm榴弾砲が展示に参加しましたが、国賓への礼砲用として、特科火砲ではなく員数外として運用を続けているとのこと。

Img_9885 74式戦車。先週の駒門駐屯地祭でも撮る機会がありました第一戦車大隊の戦車です。現在第一師団から第31普通科連隊が第一教育団を基幹として新編された東部方面混成団に移管されたため、実質東部方面混成団が第31普通科連隊と第1機甲教育隊を基幹とする機械化混成団となっているため、第一戦車大隊は協同して任務にあたることとなっています。取り急ぎG-12の観閲行進の写真のみ、このように掲載してみました。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする