■これは民主主義の危機だ
皆様大変な事が起きました選挙演説中の安倍元総理大臣が銃撃されたのです。本日は毎週金曜日に掲載の行事予定の掲載をお休みします。

1703時、安倍元総理大臣は搬送先の奈良県立医科大学病院で死亡しました。銃撃された際に傷の一つは心臓にまで達していたといい、搬送された時点で心肺停止状態、100単位の輸血はじめ医師団は手を尽くしたとのことですが、搬送の時点で究明は難しく胸部出血が激しく、四時間半にわたる治療も効を奏さなかったということで残念な結果となりました。

平城京跡の隣にある大和西大寺にて起きました事件、安倍氏は歴史をさかのぼれば第八代天皇である孝元天皇の皇子を系譜とする皇別氏族です。平城京は安倍氏が阿倍氏と呼ばれたころに官僚として活躍した地、絶命した病院のある橿原市は孝元天皇の時代の首都である軽ノ境原宮の在った地、戦後政治の巨人、突然の別れに、冥福を祈りたいとおもいます。

銃創は頸部に二カ所、死因は失血死ということです。大量の輸血により組成を試みましたが、出血が多すぎたことで傷が固まらず、そして心臓も鼓動を止めたまま動くことはなく、そのまま死亡したということです。非常に残念な結果でした。二発が頸部と心臓に命中したのですから、相手に発砲を許した警察の要人警護、警備の時点で限界があったといえる。

民主主義への暴力だ、こうした糾弾する発言は参院選の選挙戦にあたる与野党党首はじめ多くの政治家が憤る発言を示していますが、実際のところ民主主義への影響は、思ったよりも大きくなるのかもしれません。それは日本の選挙システムと勤労体系によるもので、今回襲撃されたのは街頭演説、日本の選挙で重要な位置づけとなっている。どういう事か。

参政権、選挙に立候補する以外には特定の団体に所属する以外には政治勉強会などに出席する機会はなかなか確保できません、例えば企業や組合が支持政党に対して動員をかけることは無いわけではありませんが、選挙の勉強会などにサバティカル休暇をとることは異例ですし、政治参加は投票のみ、という方が大半となっています。時間をさけないのです。

アメリカでは選挙は火曜日となっていますが、これは投票所への移動時間を見込んだものであり、この選挙制度が確立した時代と今日では移動時間は異なりますが、選挙のために本籍地へ戻る、そのための移動の手間と、選挙投票日を休業日とするなど、選挙という参政権行使への社会の時間を捻出させる枠組みがあります、しかし日本にはそれがない。

選挙カーと街頭演説は日本の選挙システムの一つの象徴であり、名前を連呼するのみの選挙カーについては揶揄する声もありますが、街頭演説とは、普段遠い政治というものを社会に接する重要な機会となっています。ただ、今回のように元総理大臣が伯仲の選挙演説中に銃で殺害されるという事態があれば、これまでのような街頭演説は難しくなります。

街頭演説、例えば警備強化が行われるでしょうし、更に野次の排除に関する合法性が裁判となり野次の排除の違法性は、北海道警察がおこなった排除に対して賠償命令が裁判により判決として出されるなど、野次も表現の自由と司法は判断しました。ただ、これも選挙妨害の定義が今回の事件により変わって行くのかもしれません、警備第一になってゆく。

暴力には屈しない、こう発言することは意味がありますが、同時に警備も強化されるでしょう。立ち会い演説会がいまはもうなく、政見放送の視聴率も伸びません、すると街頭演説も警備強化により、特に今回は銃器が用いられたのだから、立ち会い演説会は開かれたものを維持するのは難しくなるのかもしれません、だからこそ今回の事件は影響は大きい。

影響は出ている、自民党では要人の演説会をこれまでの様にSNSにより広く広報するのではなく秘匿するようにすべきという声があるとNHK等は報じています、ただ、街頭演説は効いてもらう事により主義主張を展開するのですから、秘密主義となっては意味がありません、選挙は開かれているべきなのです。しかし、今回のような事件が起こってしまうと。

政治が遠くなる、選挙の場で遠くなる、これは今回のような事案があったのですから警備強化を行わなければ選挙は民主主義の根幹ですが、民主主義により選ばれた政治家を守ることもまた民主主義の要諦です。しかし、警備が強化されるならば、いままでのような選挙が難しくなる、距離を遠くせざるを得ない、この現実だけは直視して行くべきでしょう。

民主主義の根幹への挑戦、こうした発言は今後いくつも叫ばれることでしょうが、これは事実であり現実です。政治が警備により選挙に際して遠くなるならば、例えば主権者である選挙民は、なんとかして選挙にて選ぶ政治家を考える時間を捻出できる労働体系に、これは雇用者が理解することこそ必須ですが、変ってゆき、また変えて行かねばなりません。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
皆様大変な事が起きました選挙演説中の安倍元総理大臣が銃撃されたのです。本日は毎週金曜日に掲載の行事予定の掲載をお休みします。

1703時、安倍元総理大臣は搬送先の奈良県立医科大学病院で死亡しました。銃撃された際に傷の一つは心臓にまで達していたといい、搬送された時点で心肺停止状態、100単位の輸血はじめ医師団は手を尽くしたとのことですが、搬送の時点で究明は難しく胸部出血が激しく、四時間半にわたる治療も効を奏さなかったということで残念な結果となりました。

平城京跡の隣にある大和西大寺にて起きました事件、安倍氏は歴史をさかのぼれば第八代天皇である孝元天皇の皇子を系譜とする皇別氏族です。平城京は安倍氏が阿倍氏と呼ばれたころに官僚として活躍した地、絶命した病院のある橿原市は孝元天皇の時代の首都である軽ノ境原宮の在った地、戦後政治の巨人、突然の別れに、冥福を祈りたいとおもいます。

銃創は頸部に二カ所、死因は失血死ということです。大量の輸血により組成を試みましたが、出血が多すぎたことで傷が固まらず、そして心臓も鼓動を止めたまま動くことはなく、そのまま死亡したということです。非常に残念な結果でした。二発が頸部と心臓に命中したのですから、相手に発砲を許した警察の要人警護、警備の時点で限界があったといえる。

民主主義への暴力だ、こうした糾弾する発言は参院選の選挙戦にあたる与野党党首はじめ多くの政治家が憤る発言を示していますが、実際のところ民主主義への影響は、思ったよりも大きくなるのかもしれません。それは日本の選挙システムと勤労体系によるもので、今回襲撃されたのは街頭演説、日本の選挙で重要な位置づけとなっている。どういう事か。

参政権、選挙に立候補する以外には特定の団体に所属する以外には政治勉強会などに出席する機会はなかなか確保できません、例えば企業や組合が支持政党に対して動員をかけることは無いわけではありませんが、選挙の勉強会などにサバティカル休暇をとることは異例ですし、政治参加は投票のみ、という方が大半となっています。時間をさけないのです。

アメリカでは選挙は火曜日となっていますが、これは投票所への移動時間を見込んだものであり、この選挙制度が確立した時代と今日では移動時間は異なりますが、選挙のために本籍地へ戻る、そのための移動の手間と、選挙投票日を休業日とするなど、選挙という参政権行使への社会の時間を捻出させる枠組みがあります、しかし日本にはそれがない。

選挙カーと街頭演説は日本の選挙システムの一つの象徴であり、名前を連呼するのみの選挙カーについては揶揄する声もありますが、街頭演説とは、普段遠い政治というものを社会に接する重要な機会となっています。ただ、今回のように元総理大臣が伯仲の選挙演説中に銃で殺害されるという事態があれば、これまでのような街頭演説は難しくなります。

街頭演説、例えば警備強化が行われるでしょうし、更に野次の排除に関する合法性が裁判となり野次の排除の違法性は、北海道警察がおこなった排除に対して賠償命令が裁判により判決として出されるなど、野次も表現の自由と司法は判断しました。ただ、これも選挙妨害の定義が今回の事件により変わって行くのかもしれません、警備第一になってゆく。

暴力には屈しない、こう発言することは意味がありますが、同時に警備も強化されるでしょう。立ち会い演説会がいまはもうなく、政見放送の視聴率も伸びません、すると街頭演説も警備強化により、特に今回は銃器が用いられたのだから、立ち会い演説会は開かれたものを維持するのは難しくなるのかもしれません、だからこそ今回の事件は影響は大きい。

影響は出ている、自民党では要人の演説会をこれまでの様にSNSにより広く広報するのではなく秘匿するようにすべきという声があるとNHK等は報じています、ただ、街頭演説は効いてもらう事により主義主張を展開するのですから、秘密主義となっては意味がありません、選挙は開かれているべきなのです。しかし、今回のような事件が起こってしまうと。

政治が遠くなる、選挙の場で遠くなる、これは今回のような事案があったのですから警備強化を行わなければ選挙は民主主義の根幹ですが、民主主義により選ばれた政治家を守ることもまた民主主義の要諦です。しかし、警備が強化されるならば、いままでのような選挙が難しくなる、距離を遠くせざるを得ない、この現実だけは直視して行くべきでしょう。

民主主義の根幹への挑戦、こうした発言は今後いくつも叫ばれることでしょうが、これは事実であり現実です。政治が警備により選挙に際して遠くなるならば、例えば主権者である選挙民は、なんとかして選挙にて選ぶ政治家を考える時間を捻出できる労働体系に、これは雇用者が理解することこそ必須ですが、変ってゆき、また変えて行かねばなりません。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)