■自衛隊関連行事
先週の相浦駐屯地祭とその前の横田基地日米友好祭を見落とすなど情報収集の拙さがでているところですが今週末の行事予定です。

八戸駐屯地創設67周年記念行事、土曜日に開催です。第4地対艦ミサイル連隊、第101高射特科隊や第2対戦車ヘリコプター隊、第9師団隷下の第9施設大隊や第9後方支援隊に第9飛行隊、東北方面混成団第38普通科連隊の2個中隊などなど、非常に多い部隊が駐屯しています。最寄り駅はあおい森鉄道陸奥市川駅で県道8号線沿に駐屯地へ向かいます。

第2対戦車ヘリコプター隊は、2010年にいち早く飛行隊を半減させていまして、AH-1S対戦車ヘリコプターの減勢がものすごい勢いですすんでいますので、AH-1Sを見られるのはいつまで、という状況です。第101高射特科隊は東北方面隊の師団高射特科と第5高射特科群を統合した、部隊コンパクト化の象徴的な部隊で縮小する前に見るべき、とも。

多賀城駐屯地創設69周年記念行事、日曜に。全国に先駆けて改編を受けた第22即応機動連隊が駐屯する駐屯地で、このほか東北方面混成団第38普通科連隊の本部と主力が駐屯する。即応機動連隊は師団普通科連隊よりも人員規模は縮小していますが、旅団普通科連隊を装甲化して機動戦闘車の大隊と重迫撃砲中隊や高射小隊などを増強したような規模だ。

即応機動連隊、16式機動戦闘車が2個中隊配備されていますので、たしかに装甲防御力は薄いものですが、打撃力ではたとえば廃止された第6戦車大隊、74式戦車2個中隊の編成を考えますと、強力な陣容です。駐屯地へは、仙石線の多賀城駅と下馬駅、ともに1.5kmという距離です。仙台港フェリー埠頭からは3km、有名な多賀城跡もちかい駐屯地です。

厚木航空基地日米親善春祭り。土曜日に行われる。海上自衛隊とアメリカ海軍の航空基地です。さて、桜祭りと一昔には四月下旬に行われていました、そのころと比べて地球温暖化で桜前線が早くなった、というわけではなくいや2005年頃の時点でも葉桜と、もうその時期にさくらというのは少々無理があったところでして、春祭りと名前を改めた構図です。

第5空母航空団のヘリコプター部隊と海上自衛隊第4航空群や実験部隊である第51航空隊、航空プログラム開発隊などが展開、日米共用基地、16歳以上の方は公的身分証明書が必要で、運転免許証と90日以内の本籍地記載住民票、旅券か写真付きマイナンバーカード、というような身分証明を携帯していなければ入ることができませんのでご注意ください。

郡山駐屯地創設70周年記念行事、日曜に。第6高射特科大隊と東北方面特科連隊隷下の第1特科大隊と第3特科大隊などの部隊が駐屯しています。もとは第6特科連隊の駐屯地でしたが、第6師団の機動師団改編により特科連隊が廃止され、規模を縮小し東北方面特科連隊へ統合されています。最寄り駅は郡山駅、新幹線もとまりますが5kmほど離れています。

弘前駐屯地創設55周年記念行事、日曜に行われる。第9師団隷下の第39普通科連隊と第9偵察隊が駐屯しています、そして第9偵察隊は今年度末に部隊改編により廃止され岩手駐屯地に偵察戦闘大隊が新編予定という節目の行事です。最寄り駅は弘南鉄道の千年駅、なお、岩木山と桜うらやましいなあ、駐屯地Twitterを見ますと本日の時点でさくらが満開だ。

新発田駐屯地創設70周年記念行事、第30普通科連隊61周年記念行事で土曜日に開催です。第30普通科連隊は新潟県にふたつある普通科連隊の一つで第12旅団の隷下部隊でもあり、冷戦時代はソ連軍新潟上陸に備え防衛を重視していた名残です。そしてもう一つ、ここはお城の駐屯地といい、新発田城が敷地内にあり、記念行事の日にはこちらも開放される。

松本駐屯地創設73周年記念行事、日曜日に開催されます。第12旅団隷下の第13普通科連隊の駐屯地です。この駐屯地は例年この時期に駐屯地祭をおこなっているのですが、日本アルプスに雪景色がみられたさいには迷彩服を冬季迷彩としていた時もあります。今年は少々この季節に暑い日々が続いていますので、今年はどうなのかなという印象はある。

信太山駐屯地創設66周年記念行事、日曜日に実施。第3師団隷下の第37普通科連隊が駐屯、大阪府唯一の普通科連隊です。駐屯地は起伏があり、観閲行進などは高台から撮影しますと一風違った迫力の構図です。第3師団の地域配備師団改編を受けて師団隷下部隊では初の駐屯地祭となります、映画ガメラⅢにおいてロケ地となったことで有名な部隊です。

えびの駐屯地創設42周年記念行事、土曜日に駐屯地祭と日曜日には市街パレードが予定されています。ここは第8師団隷下部隊がかなり駐屯していましたが、幾多の改編で全部西部方面隊隷下となり、西部方面混成団第24普通科連隊と、西部方面特科連隊の第3大隊隷下2個中隊などが駐屯、最寄り駅はえびの駅ではなくえびの飯野駅ですのでご確認ください。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・4月23日:弘前駐屯地創設55周年記念行事
・4月22日:八戸駐屯地創設67周年記念行事
・4月23日:多賀城駐屯地創設69周年記念行事
・4月22日:新発田駐屯地創設70周年記念行事
・4月23日:郡山駐屯地創設70周年記念行事
・4月22日:厚木航空基地日米親善春祭り
・4月23日:松本駐屯地創設73周年記念行事
・4月23日:信太山駐屯地創設66周年記念行事
・4月22日:えびの駐屯地創設42周年記念行事
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
先週の相浦駐屯地祭とその前の横田基地日米友好祭を見落とすなど情報収集の拙さがでているところですが今週末の行事予定です。

八戸駐屯地創設67周年記念行事、土曜日に開催です。第4地対艦ミサイル連隊、第101高射特科隊や第2対戦車ヘリコプター隊、第9師団隷下の第9施設大隊や第9後方支援隊に第9飛行隊、東北方面混成団第38普通科連隊の2個中隊などなど、非常に多い部隊が駐屯しています。最寄り駅はあおい森鉄道陸奥市川駅で県道8号線沿に駐屯地へ向かいます。

第2対戦車ヘリコプター隊は、2010年にいち早く飛行隊を半減させていまして、AH-1S対戦車ヘリコプターの減勢がものすごい勢いですすんでいますので、AH-1Sを見られるのはいつまで、という状況です。第101高射特科隊は東北方面隊の師団高射特科と第5高射特科群を統合した、部隊コンパクト化の象徴的な部隊で縮小する前に見るべき、とも。

多賀城駐屯地創設69周年記念行事、日曜に。全国に先駆けて改編を受けた第22即応機動連隊が駐屯する駐屯地で、このほか東北方面混成団第38普通科連隊の本部と主力が駐屯する。即応機動連隊は師団普通科連隊よりも人員規模は縮小していますが、旅団普通科連隊を装甲化して機動戦闘車の大隊と重迫撃砲中隊や高射小隊などを増強したような規模だ。

即応機動連隊、16式機動戦闘車が2個中隊配備されていますので、たしかに装甲防御力は薄いものですが、打撃力ではたとえば廃止された第6戦車大隊、74式戦車2個中隊の編成を考えますと、強力な陣容です。駐屯地へは、仙石線の多賀城駅と下馬駅、ともに1.5kmという距離です。仙台港フェリー埠頭からは3km、有名な多賀城跡もちかい駐屯地です。

厚木航空基地日米親善春祭り。土曜日に行われる。海上自衛隊とアメリカ海軍の航空基地です。さて、桜祭りと一昔には四月下旬に行われていました、そのころと比べて地球温暖化で桜前線が早くなった、というわけではなくいや2005年頃の時点でも葉桜と、もうその時期にさくらというのは少々無理があったところでして、春祭りと名前を改めた構図です。

第5空母航空団のヘリコプター部隊と海上自衛隊第4航空群や実験部隊である第51航空隊、航空プログラム開発隊などが展開、日米共用基地、16歳以上の方は公的身分証明書が必要で、運転免許証と90日以内の本籍地記載住民票、旅券か写真付きマイナンバーカード、というような身分証明を携帯していなければ入ることができませんのでご注意ください。

郡山駐屯地創設70周年記念行事、日曜に。第6高射特科大隊と東北方面特科連隊隷下の第1特科大隊と第3特科大隊などの部隊が駐屯しています。もとは第6特科連隊の駐屯地でしたが、第6師団の機動師団改編により特科連隊が廃止され、規模を縮小し東北方面特科連隊へ統合されています。最寄り駅は郡山駅、新幹線もとまりますが5kmほど離れています。

弘前駐屯地創設55周年記念行事、日曜に行われる。第9師団隷下の第39普通科連隊と第9偵察隊が駐屯しています、そして第9偵察隊は今年度末に部隊改編により廃止され岩手駐屯地に偵察戦闘大隊が新編予定という節目の行事です。最寄り駅は弘南鉄道の千年駅、なお、岩木山と桜うらやましいなあ、駐屯地Twitterを見ますと本日の時点でさくらが満開だ。

新発田駐屯地創設70周年記念行事、第30普通科連隊61周年記念行事で土曜日に開催です。第30普通科連隊は新潟県にふたつある普通科連隊の一つで第12旅団の隷下部隊でもあり、冷戦時代はソ連軍新潟上陸に備え防衛を重視していた名残です。そしてもう一つ、ここはお城の駐屯地といい、新発田城が敷地内にあり、記念行事の日にはこちらも開放される。

松本駐屯地創設73周年記念行事、日曜日に開催されます。第12旅団隷下の第13普通科連隊の駐屯地です。この駐屯地は例年この時期に駐屯地祭をおこなっているのですが、日本アルプスに雪景色がみられたさいには迷彩服を冬季迷彩としていた時もあります。今年は少々この季節に暑い日々が続いていますので、今年はどうなのかなという印象はある。

信太山駐屯地創設66周年記念行事、日曜日に実施。第3師団隷下の第37普通科連隊が駐屯、大阪府唯一の普通科連隊です。駐屯地は起伏があり、観閲行進などは高台から撮影しますと一風違った迫力の構図です。第3師団の地域配備師団改編を受けて師団隷下部隊では初の駐屯地祭となります、映画ガメラⅢにおいてロケ地となったことで有名な部隊です。

えびの駐屯地創設42周年記念行事、土曜日に駐屯地祭と日曜日には市街パレードが予定されています。ここは第8師団隷下部隊がかなり駐屯していましたが、幾多の改編で全部西部方面隊隷下となり、西部方面混成団第24普通科連隊と、西部方面特科連隊の第3大隊隷下2個中隊などが駐屯、最寄り駅はえびの駅ではなくえびの飯野駅ですのでご確認ください。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・4月23日:弘前駐屯地創設55周年記念行事
・4月22日:八戸駐屯地創設67周年記念行事
・4月23日:多賀城駐屯地創設69周年記念行事
・4月22日:新発田駐屯地創設70周年記念行事
・4月23日:郡山駐屯地創設70周年記念行事
・4月22日:厚木航空基地日米親善春祭り
・4月23日:松本駐屯地創設73周年記念行事
・4月23日:信太山駐屯地創設66周年記念行事
・4月22日:えびの駐屯地創設42周年記念行事
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関