イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

水仙を見ると愛の問題を思い出す!

2007-03-03 | 第二章「五感と体感」

ベランダに黄色の水仙が咲き出している。水仙はギリシャ神話の美少年ナルキッソスの話で有名でもある。

言い寄る女性を高慢に拒み、最後には水面に映る自分自身に恋し、その体は水辺に咲くスイセンに変わったという悲しい話である。

Wikipediaで花言葉を調べても、うぬぼれ、自己愛といった言葉が出てくる。黄色い水仙には、感じやすい心、気高さといったちょっとポジティブな言葉もあるようである。

人は皆こころの奥に愛そのものがあると、私は信じている。しかしその愛が本人は悪くないのに、何故か本人に見えなくなってしまうことがある。本人は激しい孤独感を感じているはずであるが、周りの人々は、ただ戸惑い悲しむ。なんでこんなになってしまうのだろう・・・

本当の愛は感情的な側面もあるが、理性的な側面、体感的な側面もあると思う。旧約聖書、雅歌は愛のすばらしさを語っているように思う。現代の日本では愛を狭く、歪曲して解釈して語られることが多いが、これで良いのだろうか?

イキイキと生きるために、重要なことは何か。愛の問題は避けては通れない!

人気blogランキングへ <-(是非クリック応援お願いしますね!)

尚、「人の身体は神の神殿」(植村高雄著)を参考にしました。