イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

今も縄文時代も、信じる人と信じない人の見え方の差は?(ストレスを楽しむ 2/10)

2015-07-21 | 第一章「意識と知覚」

 長年勤めた会社を辞めてから、心理学を学ぶ学徒でもあるので、自分の知覚がどのように変わっていくのかとても興味があった。心理学の分野に、信じて見えるもの見えなくなるものを研究する分野があり、信仰ではないが、企業に勤めて毎日暮らすこともプチ・信仰といえないこともないので興味があったわけである。

 私の場合は会社を辞めて2-3年すると、良いにしろ悪いにせよ会社から抜けてきたようである(ちょっとへんな言い方だが)。会社に勤めると気にならないストレス曲線がある一方、やめると気になってきたり、反対に気になるストレス曲線が気にならなくなってきたりである。

 これは、就職の問題であるが、信仰の問題も基本は同じである。ただ、人間のこころを大きく占めるところがあるので、劇的変化を感じることも。日本の諺にもなっているが、「眼からウロコ」は聖パウロの体験から来ているが、イエスに対して敵対していたパウロが、ある日の体験で眼からウロコとなり、宗教的立場も劇的に変わる。そんなことがあるのだ。

 仏教にしろキリスト教にしろ、私は、個人的にそうした体験を聴いたり話したりしたが同じようである。劇的に信じて見える部分があり、逆に見えなくなるところがあるようだ。

 ストレスを楽しむ・・・こんなことを今回考えているのだが、ストレス自体も柱がある人とない人で感じ方が違うという理論がある。今、縄文時代の小説を楽しんでいるが、恐らく縄文時代でも何らかの信仰を持つことで変わる部分が当然あったのだろう。それは個人的体験という分野もあれば、成人式のようなイニシエーションの形式をとり集団的に行うものもあったと思う。一人前の成人になるということは、恐らくストレスをどこかで楽しむような、そんな部分もあったかもしれない。 

ストレスを楽しむ 2/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!