カウンセリング理論や心理学の本の中に、よく一致ということばがでてきます。「本音と建前」ということばが世間ではよくつかわれますが、ちょっとこれに似て<深層心理での本音>と<意識や言葉>の一致を表現しています。<深層心理での本音>は<体験していること>とか<本当の感情>と置き換えてもよいかもしれません。
誤解を恐れずに言い直せば、「深層心理の本音と意識・言動」の一致でしょうか。本当は嫌いなのに好きと言ったりする。そんな例が不一致の実例です。本人は自分の深層心理までなかなか見通せないので、他人の眼から見て、本当にそうなの?と訊き返したくときなどは、不一致の時かもしれません。
蛇足かもしれませんが、深層心理の本音を性善説的にとるか、性悪説的にとるかという大前提があるのですが、「生き甲斐の心理学」では性善説で考えています。
プロセススケールの不一致は次のように表されています。
底辺:意識されない
中辺:認識が増大する。直接的体験過程が増大する
高辺:一時的にある
この不一致はどう訓練されるのでしょうか?感情の意識化と受容。太極拳・・・今日は、一日何なのか考えてみたい。
愛の訓練 8/10