アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

アレナリア・モンタナの花

2013-05-02 | キママ日記

7年ほど前に、ポット苗で我が家にきたのだが、一度は夏越しが
上手くできなくて、枯れてしまったと思っていた。
ある年気づいたら、ポットをひっくり返しておいた近くに
芽を出し、好き勝手にひろがって咲き出した。
それ以来、手入れはしないで花に任せている。
耐寒性多年草と言われるが、夏越しが難しいので一年草扱いされているのもわかる。
草丈6~8cm、花の径約1.5~2cmと小さい。

ナデシコ科アレナリア属
2013年4月30日









閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。


タツナミソウ(立浪草)の花

2013-05-02 | キママ日記

今年も小さな庭で、毎年少しずつ増えているタツナミソウ(立浪草)が咲き始めた。
タツナミソウは、一方に向いた花の姿を、立ち上がる波頭に見立てた名。
花は基部が急に曲がって、直立する。
上唇は西洋兜状で、下唇は3つに裂け、紫色の斑点模様がある。
花の大きさは長さ2cm程度。葉は対生。

シソ科 タツナミソウ属
2013年4月30日


↓ 気に入った場所から、自由きままに生えてくるタツナミソウ












閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。