柏の葉公園のあちらこちらにニワゼキショウの花が咲いていた。
アヤメ科ニワゼキショウ属
2013年5月24日
↓ ニワゼキショウの花
開花した花と、花が萎んだものと、実が同時に見られるニワゼキショウ。
実は小さな西瓜状のスジが入っていて、まん丸で可愛らしい。
↓ 葉は、茎の下に2列に互生しているが、茎の下部に集まるので根生状に見える
メモ
・北アメリカ原産。
・日本には明治時代中期に渡来。
・葉がサトイモ科のセキショウに似て、庭に生えることから命名。
・花色は淡紫色、白色。
・花は、茎の先の笣の間から柄を出し、3~5個が順につく。
・花弁は、内外3枚ずつの花被片で同形同大。
・花の大きさは1.5cm。
・葉の形は剣状、基部は鞘状で茎を抱く。
・葉のつき方は、茎の下部に2列に互生。
・葉は茎の下部に集まるのでほとんど根生状に見える。
・茎の高さは10~30cm。
参考文献 ヤマケイポケットガイド「野の花」
柏の葉公園にはハコネウツギ(箱根空木)も多数植えられている。
場所によっては、盛りを過ぎたものもあったが、
花の咲き始めは白く次第に赤くなっていく様子が良く観察できた。
スイカズラ科タニウツギ属
別名「ゲンペイウツギ・サキワケウツギ」
2013年5月24日
↓ ハコネウツギの花は、咲き始めは白く次第に赤く変化していく。
↓ 出番を待つハコネウツギのツボミ
メモ
・落葉の低木で、高さは4~5mになる。
・海岸や低地の日当たりの良い場所に普通に生える。
・花冠はラッパ状で、ニシキウツギに比べると筒狭部が太い。
・花の咲き始めは白く、後に赤くなる。
・初めから赤花のものをベニウツギと言う。
参考文献 小学館「日本の樹木」