で、二つ目。
何が二つ目かと言うのは、「高円寺に行ってみた♪」をお読みください。
※ ※ ※
いつも見に行く家の近くの公園の十月桜の事は「十月桜と秋薔薇」と「十月桜はせつない花です」に書きました。10月22日に観た桜の事を11月13日に書いたのです。
だからその記事の最後に
>「十月桜」は今年は珍しく他の所でも見ました。
それはまた別のお話です。
と、書くことが出来たのです。ここに桜を見に訪れたのは11月7日だったのですから。
なんだか電車賃を使って図書館に行くと、それだけでは勿体ないような気持ちになってしまう私。
で、前から気になっていた野田市の「桜木神社」に十月桜を見に行ったのでした。
大きな森の横を行くとたどり着く、けっこう大きな神社でした。
ちょっと「へぇ」と思ったのは
なんで『目玉のおやじ』がたくさん居るのと近づいてしまったのですが、違いましたね。
「けんけんぱ」って厄落としの遊びだったのか。
まったく知りませんでした。
またもう一つ、「へえ」と思ったのは、
神社内は、あちらこちらで十月桜が咲いていました。
なんか切りもなく、沢山の写真を撮ってしまいました。
凄いです、ここの十月桜は。こんな満開のこの桜を私は見たことがなかったです。
だけどこの花からは、私が毎回思うところの切なさや儚さは感じられないなと思いました。淡雪のような儚さと言うのは、こんなに満開じゃない、別の言い方をすれば「しょぼい」または「地味」だからゆえに感じてるものだからなのかも知れませんね。
ついでながら11月7日のお散歩日記。
神社なので、広い敷地は花の他は深い緑に覆われていました。
自然の美を鑑賞した後は人口の美。
私、ちょっと鉄塔って好きみたい。
だけどなんでここを撮ったかと言うと、いつも見ているキッコーマンの表側じゃないから。まさに裏通り。
私、思うのですが、カメラの好きな人って、ひとりウロウロって、結構楽しいし飽きないのではないかしら。
そしてやっと図書館。
そしてやっと遅い昼食。もう2時過ぎてました。
お腹がペコペコ~。
だからって、食べすぎじゃん !?