レンゲツツジは、北海道南部から九州にかけて日当たりの良い草地に自生し、基本種
は朱色の花を咲かせます。 花は綺麗ですが、有毒植物です。
花と葉が輪状に並ぶ様子を、蓮華(ハス)の花にたとえて名付けられました。
庭植えにしているのが「キレンゲツツジ」(黄レンゲツツジ)です。
モミジの樹下で、朝夕に日が当たり日中は日陰となる場所で、少しずつ成長して来ました。
80cmほどの樹高となって花数も増え、時間やカメラ位置の違いで微妙に変る鮮やかな黄色が、
庭を明るく照らしました。
次の2種はまだ鉢植です。
「カバレンゲツツジ」(樺レンゲツツジ)は、朱色の濃い大輪花を咲かせます。
まだ50cm余りの木で、大輪の花が重そうです。
「皇帝」という品種は、人工交配による園芸種です。
黄金色の大輪花で、少しオレンジ色が入ります。 鉢で80cm高になりました。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,294 | PV | ![]() |
訪問者 | 645 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,455,134 | PV | |
訪問者 | 1,977,145 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 602 | 位 | ![]() |
週別 | 498 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- 389944/ツワブキの種子
- べんけい/鉢植えの桜「エレガンスみゆき」(3)2月中旬から3月中旬、
- 小さな森/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(2)
- 水無月/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(1)
- jokichi/庭の「サカキ」 (1)初夏の白花