flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

岐阜大仏

2007-02-15 00:00:54 | 大きな仏さま
 禅宗の一つ、黄檗宗金鳳山正法寺は、天和三年(1638)に創立し、住民の災難消除と供養のために発願され、天保三年(1832)に完成した釈迦像が大仏殿に安座する。
この像は、木と竹で骨組みをつくり、粘土と漆を塗ってその上に経典が書かれた和紙を貼り、金箔で仕上げた乾漆技法。像高は13.6mであり、日本三大仏と称されることもある。
     
(関連記事:竹鼻大仏 名古屋大仏
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする