(遠州鉄道奥山線 静岡県浜松市)
大正4年(1915)に市街地板屋町から引佐郡の気賀まで開通した浜松鉄道を起源とする軽便鉄道である。大正12年(1923)終点奥山まで全通した。
軽便鉄道とは、一般的な鉄道より低規格で建設されたものであり、路盤の線路幅もJR等での基準幅1067㎜より狭いものを指している。この奥山線では、762㎜の軌間であった。
昭和22年(1947)遠州鉄道に合併し、遠州鉄道奥山線となった。昭和25年(1950)途中の曳馬野駅まで電化され、昭和33年(1958)起点が二俣線(西鹿島線)遠鉄浜松駅となった。然しこの地方でのモータリゼーションの力は強く、昭和39年(1969)全線廃止となっている。
この日は、犀ヶ崖から姫街道を経てこの路線跡に差し掛かり、名残駅から広沢駅、亀山トンネルを経て、元城駅跡までを歩いた。この区間はその後サイクリングロードとして整備され、トンネルも補修が行われた。
(名残駅跡)
(広沢駅跡)
この後は、旧元城駅近くに存在した、地名が示す通りの浜松城前身である曳馬城跡へ向かった。
大正4年(1915)に市街地板屋町から引佐郡の気賀まで開通した浜松鉄道を起源とする軽便鉄道である。大正12年(1923)終点奥山まで全通した。
軽便鉄道とは、一般的な鉄道より低規格で建設されたものであり、路盤の線路幅もJR等での基準幅1067㎜より狭いものを指している。この奥山線では、762㎜の軌間であった。
昭和22年(1947)遠州鉄道に合併し、遠州鉄道奥山線となった。昭和25年(1950)途中の曳馬野駅まで電化され、昭和33年(1958)起点が二俣線(西鹿島線)遠鉄浜松駅となった。然しこの地方でのモータリゼーションの力は強く、昭和39年(1969)全線廃止となっている。
この日は、犀ヶ崖から姫街道を経てこの路線跡に差し掛かり、名残駅から広沢駅、亀山トンネルを経て、元城駅跡までを歩いた。この区間はその後サイクリングロードとして整備され、トンネルも補修が行われた。
(名残駅跡)
(広沢駅跡)
この後は、旧元城駅近くに存在した、地名が示す通りの浜松城前身である曳馬城跡へ向かった。