(公会堂下駅 上田交通真田傍陽線 長野県上田市)
上田城二の丸堀を見ていると、何やら鉄道路線の痕跡らしき光景が目に入った。これは、昭和2年(1927)上田温泉電気軌道北東線公会堂下駅として開業し、昭和47年(1972)まで存在した、堀割を利用して敷設された鉄道と駅の名残である。
昭和14年(1939)上田電鉄に社名変更され、昭和18年(1943)には合併により上田丸子電鉄に変更、更に昭和44年(1969)からは現在の上田交通となった。また、昭和23年(1948)公会堂下駅は、公園前駅に改称されている。
現在は二の丸堀けやき並木遊歩道となっており、公園前駅のプラットホームと、鉄道を通すために架け替えられた二の丸橋、またそこには配線の名残も見られる。

この後、北大手町を通り、柳町へと向かった。
上田城二の丸堀を見ていると、何やら鉄道路線の痕跡らしき光景が目に入った。これは、昭和2年(1927)上田温泉電気軌道北東線公会堂下駅として開業し、昭和47年(1972)まで存在した、堀割を利用して敷設された鉄道と駅の名残である。
昭和14年(1939)上田電鉄に社名変更され、昭和18年(1943)には合併により上田丸子電鉄に変更、更に昭和44年(1969)からは現在の上田交通となった。また、昭和23年(1948)公会堂下駅は、公園前駅に改称されている。
現在は二の丸堀けやき並木遊歩道となっており、公園前駅のプラットホームと、鉄道を通すために架け替えられた二の丸橋、またそこには配線の名残も見られる。








この後、北大手町を通り、柳町へと向かった。