flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

本戸城

2015-07-09 00:00:00 | 城郭・城下町

(熊本県天草市本渡町本戸馬場・船之尾町)
 本渡のまちを見下ろす高台、標高76mの城山に存在した城である。永禄年間(1560-)に天草尚種によって築かれ、天正十五年(1587)天草種元のとき、九州征伐で豊臣秀吉に属したため、本領を安堵された。然し、翌々年の小西行長による宇土城普請に協力しなかった種元は、小西勢に攻められ本戸城は落城した。寛永十四年(1637)に勃発した対幕府の一揆である天草・島原の乱によって、城跡の一部が戦死したキリシタン達の埋葬場(千人塚)となった。また、昭和41年(1966)次郭跡には、その歴史を伝える天草切支丹館が開設されている。
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする