flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

西大谷

2015-07-29 00:00:00 | ほとけのいおり

(京都市東山区五条橋東)
 清水寺の下方には数多くの墓標がある。これは、墓地下方にある大谷本廟檀徒の墓地であり、西大谷は西本願寺(東大谷は東本願寺)を表す。弘長二年(1263)親鸞はこの地において荼毘に付され、文永九年(1272)東山吉水に廟が建立された。慶長八年(1603)に至り、廟(大谷影堂)をこの地に移転、仏殿が建立され大谷本廟と称した。(慶応三年に焼失、現存する仏殿は明治三年再建)寛文元年(1661)には、背後に大谷墓地が開園している。
 
  妙見大菩薩 鳥辺山延年寺旧跡
     円通橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする