(静岡県伊豆の国市中字鳴滝入 世界文化遺産 国指定史跡 近代化産業遺産)
嘉永六年(1853)ペリー来航によって日本は、外国に対する防御態勢が求められることとなった。そのため、大砲を造るための鉄を精製する炉が必要となり、幕府の命を受け韮山代官江川英龍と、子の英敏によって韮山反射炉は築造された。反射炉とは溶解室内の熱や炎を室内で反射させ、銑鉄(せんてつ)と呼ばれる砂鉄や鉄鉱石から作った粗製の鉄に当てて溶かし、良質の鉄を精製するものである。当初は加茂郡本郷村(下田市高馬)において築造が開始されたが、ペリー艦隊の水兵が築造地に侵入する事件が起き、急遽中村の現在地に移されて築造が進められた。反射炉は、炉部が伊豆石積み、煙突部が煉瓦積みであり、安政四年(1857)から元治元年(1864)まで使用され、鉄製18ポンドカノン砲や青銅製野戦砲等の西洋式大砲が鋳造されている。
砲身に削孔を開けるために水車が置かれた古川
灰穴
四角穴が焚口、ドーム穴が鋳穴
出湯口
(関連記事:萩城下町呉服町・堀内 グラバー邸 仙巌園集成館)
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 651 | PV | ![]() |
訪問者 | 368 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,309,828 | PV | |
訪問者 | 1,673,029 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 2,700 | 位 | ![]() |
週別 | 2,996 | 位 | ![]() |
ブログ通信簿
検索
最新記事
カテゴリー
- 漂い紀行(841)
- ご近所漫ろ歩き(139)
- 街道・宿場町(964)
- ろうじ(24)
- 城郭・城下町(604)
- 孝霊天皇流族関係記事(89)
- 水のほとり(710)
- 海道・みなと(267)
- ふるさとの木々(236)
- STRUCTURE-構造物残影-(574)
- 木のたてもの(178)
- RODEN-哀愁のRailway-(489)
- ガレリア(32)
- いにしえの人びと(208)
- いにしえびとの睡(338)
- かみのやしろ(666)
- ほとけのいおり(423)
- 石のまもり(137)
- 大きな仏さま(39)
- 民俗・伝承(76)
- 学びのやかた(206)
- 天祐語録(45)
- kourei-ki-日記-(120)
- まちの違和感(60)
- 干支(32)
- てんゆうれしぴ(2)
- illuminated(64)
- 国境いの村(9)
- まちの美(10)
- いにしえの美(2)
- お知らせ(13)
最新コメント
- kourei-flow/NANAKO
- aoikitakaze4390031/NANAKO
- kourei-flow/修禅寺
- だんだん/修禅寺
- Unknown/駒ヶ根高原美術館
- kourei-flow/美濃加茂神社
- nekodrip-135/美濃加茂神社
- kourei-flow/銀閣寺
- kourei-flow/小坂井 五社稲荷神社
- だんだん/銀閣寺
- だんだん/小坂井 五社稲荷神社
- kourei-flow/北大エルム
- だんだん/北大エルム
- kourei-flow/旧北大第2農場事務所
- だんだん/旧北大第2農場事務所
- kourei-flow/Asahiyama Zoo エゾヒグマ
- だんだん/Asahiyama Zoo エゾヒグマ
- kourei-flow/ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア
- 原村/ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア
- kourei-flow/星と森と絵本の家
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- 今治バリバリリンク集
- 田舎の優歩道・・・♪♪
- Webカノ誌
- リンクブログ↑ ↓My HP