今回のタイトル名は三題噺めいていますが、何を表すと思いますか?
札幌に関してはまだまだ知識の浅い私ですが、その私が得ている情報では札幌の中で今最も勢いがあると言われているのが琴似地区です。
その琴似地区の元気印の発信元がタイトル名の三つの施設なのです。
三つの施設は芸術文化の発信基地として盛んに活動しています。
レンガ館は、JR琴似駅の北側に寄り添うように建っています。

元は食品缶詰工場だった建物を改装し、イベントスペースとして、また地域FM放送局「三角山」のスタジオとして利用されています。
HPを見るとさまざまなイベントを開催していますし、三角山放送も良質の放送を地域に提供しています。
私が訪れた時もスタジオからパーソナリティーが曲を紹介しながらの生放送をしていました。
コンカリーニョは、JR琴似駅に直結した高層マンションに併設され一階に位置していましたが、外側からはちょっと分かりにくい位置にあるように思えました。
このコンカリーニョは、演劇スペースとしてプロの劇団、市内のアマチュア劇団などの発表の場として活用されています。
この施設が現在のような姿になるまでにはいろいろと経緯があったようですが、現在はNPO法人「コンカリーニョ」が運営し、盛んに演劇情報などを琴似地区だけではなく、札幌市全体に発信しているようです。
私が訪れた時は、劇団イナダ組の演劇公演の準備にスタッフが奔走していました。
ちなみに、コンカリーニョとは「“愛をこめて”を意味するスペイン語」だそうです。
三つ目の施設、ターミナルプラザことにパトスは、先日紹介したとおりですが、主な目的は各種団体の練習スタジオ、発表ホール(観客収容数150名程度)として利用されているようです。
パトスの意味についての説明が見当たらなかったので、ウエブ上で検索すると「感情的・熱情的な精神を表す」と出ていましたが、はたしてその解釈で良いのだろうか?
こうした施設が有機的に結び付いて、琴似の文化を高めていく源になっています。
札幌市民の一人として、琴似からの発信を見逃すことができません。
札幌に関してはまだまだ知識の浅い私ですが、その私が得ている情報では札幌の中で今最も勢いがあると言われているのが琴似地区です。
その琴似地区の元気印の発信元がタイトル名の三つの施設なのです。
三つの施設は芸術文化の発信基地として盛んに活動しています。
レンガ館は、JR琴似駅の北側に寄り添うように建っています。

元は食品缶詰工場だった建物を改装し、イベントスペースとして、また地域FM放送局「三角山」のスタジオとして利用されています。
HPを見るとさまざまなイベントを開催していますし、三角山放送も良質の放送を地域に提供しています。
私が訪れた時もスタジオからパーソナリティーが曲を紹介しながらの生放送をしていました。
コンカリーニョは、JR琴似駅に直結した高層マンションに併設され一階に位置していましたが、外側からはちょっと分かりにくい位置にあるように思えました。
このコンカリーニョは、演劇スペースとしてプロの劇団、市内のアマチュア劇団などの発表の場として活用されています。
この施設が現在のような姿になるまでにはいろいろと経緯があったようですが、現在はNPO法人「コンカリーニョ」が運営し、盛んに演劇情報などを琴似地区だけではなく、札幌市全体に発信しているようです。
私が訪れた時は、劇団イナダ組の演劇公演の準備にスタッフが奔走していました。
ちなみに、コンカリーニョとは「“愛をこめて”を意味するスペイン語」だそうです。
三つ目の施設、ターミナルプラザことにパトスは、先日紹介したとおりですが、主な目的は各種団体の練習スタジオ、発表ホール(観客収容数150名程度)として利用されているようです。
パトスの意味についての説明が見当たらなかったので、ウエブ上で検索すると「感情的・熱情的な精神を表す」と出ていましたが、はたしてその解釈で良いのだろうか?
こうした施設が有機的に結び付いて、琴似の文化を高めていく源になっています。
札幌市民の一人として、琴似からの発信を見逃すことができません。
