私にとって年末の恒例としている「私的に一年を振り返る」シリーズである。今年もこれまでどおり5日間にわたって振り返ることにする。今年も振り返ってみると、いろいろな体験をすることができた一年だった。しかし、その体験も年齢と共に変化も出てきたかな?と思える一年でもあった。
この「私的に一年を振り返る」シリーズは、調べてみると今年で11年目である。今年も例年通りのカテゴリーに分けて今年一年を振り返ってみた。そのカテゴリーは、【誰のお話を聴いたか】、【どんな講座を受講したか】、【どんな山に登ったか】、【どこを歩いたか】、【どんなスポーツイベントを観戦したか】、【どんなステージを堪能したか】、【どんな映画を観たか】、【どこに旅したか?】、【どんな店に入ったか(初めて訪れた店)】、【どんなボランティアをしたか?】、【その他参加したイベント・体験等】の11のカテゴリーである。
実はこれをまとめる作業は結構大変である。私は一か月以上前から時間を見つけて少しずつ作業をして完成させた。大変ではあるが、この作業は楽しい作業である。自分自身の一年を振り返る貴重な時間だからである。
さあ、今年は私にとってどのような一年だったのか、振り返ってみることにします。
まずPart Ⅰは【誰のお話を聴いたか】であるが、私は講演・講座で実に多くの講師の方々から毎年お話を伺っている。そうした中からこのカテゴリーでは全国的な知名度があると思われる方を取り上げている。
【誰のお話を聴いたか】
◆小塚 崇彦 氏(2010冬季五輪フィギア選手 「オリンピアントークセッション」)道庁赤レンガ庁舎 2/02
◆鈴木 靖 氏(1984冬季五輪スピードスケート選手 「 同 上 」)道庁赤レンガ庁舎 2/02
◆山際 壽一 氏(京都大学総長 日本学術会議 in 北海道 講演会)ANAクラウンズホテル札幌 2/16
◆原田 宗彦 氏(早稲田大学スポーツ科学学術院 教授 「北海道のeスポーツ」)道新ホール 2/17
◆鈴木 直道 氏(北海道知事 前夕張市長 「北海道知事選挙公開討論会」)道新ホール 3/13
◆石川 知裕 氏(元衆議院議員 「北海道知事選挙公開討論会」)道新ホール 3/13
◆小林さやか 氏(ビリギャルから慶応大卒 「どうしんキッズイベント」サッポロファクトリー 3/16
◆末吉竹次郎 氏(世界自然保護基金ジャパン会長 「シリーズ2℃未満の道」札幌国際ビル 3/16
◆ドリアン助川氏(作家、詩人、歌手 映画「あん」上映会にてトークショー)札幌プラザ2・5 6/09
◆渡辺 守成 氏(IOC委員、国際体操連盟会長 「スポーツ!北海道」)道新ホール 6/09
◆吉田 義人 氏(元ラグビー日本代表、元明大監督「ラグビーW杯の楽しみ方」)ウィングベイ小樽 9/03
◆合田 一道 氏(ノンフィクション作家 「ほっかいどう学」かでる講座)かでる2・7 9/05
◆尾川とも子 氏(プロクライマー 「東海大学公開講座」)札幌テレビ塔ホール 10/20
◆山村 武彦 氏(防災システム研究所々長 セミナー「自然災害に備える」)グランドホテル 11/04
◆眞鍋 彰秀 氏(SPACE WALKER代表取締役CEO 「ビジネスEXPO」)アクセスサッポロ 11/07
◆岩元美智彦 氏(日本環境設計会長 「ビジネスEXPO」)アクセスサッポロ 11/07
◆澤 俊之 氏(脳科学者 「ビジネスEXPO」)アクセスサッポロ 11/08
◆吉田沙保里 氏(レスリング女子五輪三連覇を達成した選手 「ビジネスEXPO」)アクセスサッポロ 11/08
◆石丸謙二郎 氏(俳優、ナレーター 「LRT都市サミット札幌2019」)札幌市民ホール 11/09
◆村井 美樹 氏(女優、司会者 「LRT都市サミット札幌2019」)札幌市民ホール 11/09
◆池上 浩一 氏(野村HD・SCO 「グローバル化する世界」)芸術文化劇場hitaru 11/15
◆清宮 克幸 氏(日本ラグビー協会副会長 「清宮流マネジメントの極意」)芸術文化劇場hitaru 11/15
◆寺島 実郎 氏(日本総合研究所会長 北ガスフォーラム「世界の構造変化と日本」)グランドホテル 11/18
◆菅原 公一 氏(カネカ会長 北ガスフォーラムパネリスト)グランドホテル 11/18
◆齋藤 健 氏(衆議院議員、元農林水産大臣 北ガスフォーラムパネリスト)グランドホテル 11/18
◆デニー玉城 氏(沖縄県知事、沖縄県トークキャラバン in 札幌)教育文化会館 11/19
今年は以上の26名の方々を取り上げた。ネームバリュー的には例年ほど超有名という方々のお話を聴く機会は少なかったように思う。しかし、それほど有名とは言えないが興味ある方のお話を聴くことができた今年だったように思われる。
そうした方の一人が国際体操連盟会長の渡辺守成氏である。国際競技連盟の会長という要職を務めている日本人は渡辺氏が唯一でありIOC委員も務めている方である。世界の体操界をリードしているという自信に満ちた話し方だった。続いては、(株)日本環境設計会長の岩元美智彦氏である。今までの発想とは違う視点から石油資源の再活用を考えて事業化している。氏が云うには「この技術が確立されると、石油争奪の争いは消滅し、戦争も無くなる」と断言された。岩元氏の理想が近づくことを願いたい。次に野村HD・SCOの池上浩一氏である。池上氏は顧客に世界及び日本の経済情勢を解説する役割だと思われるが、その弁舌爽やかで流ちょうな語り口はこれまで数多くの講演を聴いてきた私を驚かせるものだった。私にとって非常に記憶に残る3人だった。
その他、作家のドリアン助川氏、防災システム研究所々長の山村武彦氏、沖縄県知事のデニー玉城氏など、講演をする機会が多いと思われる方々の説得力ある語りも記憶に残った。いずれにしても今年も多くの方のお話を伺い参考になるお話を伺うことができた一年だった。