田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

白神山地の旅 回想編⑥ 車旅 & 車中泊

2020-10-30 19:50:56 | 道外の旅

 いつまでも旅の余韻に浸ってもいられない。このあたりで最終回にしようと思う。今回の旅の特徴は何といっても車を駆って出かけたことである。こうした長旅に車を使ったのは初めての経験だったし、車中泊もこれほどたくさんしたことはなかった。そんな旅を振り返ってみたい。

   

   ※ 函館⇔青森間を結ぶ青函フェリー「はやぶさ」です。

 今回の9日間の旅で私が走った距離の合計は1,257Kmと出た。この数字はプロの長距離ドライバーの方たちにとってはどうということのない数字かもしれないが、私のように普段あまり運転をしない者にとっては大変な数字である。よくも走ったものというのが偽らざる思いである。

   

   ※ そのフェリーに車が積まれたところです。

 今回の旅を計画するにあたって効率的に旅するには?と考えた時、白神山地の地形的特徴が課題となった。というのも、白神山地の見どころはこれまでも触れてきたように大きく日本海側(深浦町)と西目屋村側に分かれている。その間を繋ぐのは「白神ライン」という細く曲がりくねったジャリ道しか存在しない。その間に公共交通は走っていない。そのことだけでなく、白神岳の登山口に向かったり、ブナ林を観察するために津軽峠を目ざしたりするには、自家用車を使うしかない、と判断した。

   

   ※ 車中泊で2泊した「道の駅津軽白神ビーチにしめや」の駐車場です。

 結果としては正解だったと振り返っている。大まかな計画は立てたものの、現地に入って交通事情が分かり、細かな修正をしなくてはならなかったこと。例えば白神ラインについては地元の人に尋ねると、「とても通行することはお勧めできない」と言われ、岩木山を巻いて遠回りして安全優先で弘前市を目ざした。また、旅程に多少の余裕が生まれたことから当初予定になかった「奥入瀬渓流」を目ざすことができたことなど、車旅だったからこそ可能だった。   

 もちろん運転には慎重の上にも、慎重を期した。事故など起こしては元も子もない。北海道と比べ細い道が多かったことも慎重に運転するうえでは幸いしたかもしれない。おかげさまで“ヒャッとした”ということも一度もなく1,257Kmを走り終えることができた。しかし、免許証の返上も視野に入ってきた年代としては最初で最後の車旅となるであろう。

   

   ※ 日本海側の深浦町の海岸で出会った「千畳敷」です。

 車旅をすることに伴って浮上したのが車中泊である。これまでも山旅や歩き旅の際に車中泊を利用してきた。理由はもちろん旅のコスト削減である。快適なホテルに宿泊することが旅の目的であるなら車中泊はそぐわないが、私の旅はあくまで山に登ったり、トレッキングしたりすることが第一の目的である。だとしたら、宿泊に対する快適さを犠牲にすることに躊躇はしない。   

 私の車の場合は、車中泊仕様にはなっていないので必ずしも快適とは言い難い。後部座席を折りたたんだだけなので、フラットになる部分が少ないが、全身を伸ばすことができ睡眠をとるのに不自由はしない。それでも車中泊だけだと疲れが溜まるのではと考え、間にホテル泊を挟みながら旅を続けた。

   

   ※ 西目屋村のビジターセンター近くの岩穴に造られた名所「岩戸観音」です。

 最近は車中泊が可能な道の駅や駐車場も快適性を追求しているようだ。車中泊に必要不可欠なのが水道の設備とトイレである。今回私が利用したところはいずれもトイレはシャワー式トイレが完備していた。

   

   ※ 「ブナ巨木「ふれあいの径」の途中、朴ノ木の葉で埋め尽くされた散策道です。

 車中泊はまた臨機応変に対処できる点が有利な点である。当初計画では道の駅を中心に計画を立てていた。しかし、日本海側は道の駅が少なく目的地からかなり離れたところにしかなかった。現地へ行ってみて、ちょっと休んだ「十二湖海浜公園」の駐車場に多くの車が車中泊していることが分かった。この駐車場からは「十二湖」も「白神岳」も近い。私は計画を変更してこの「十二湖海浜公園駐車場」に二泊もした。また、「道の駅なみおかアップルヒル」も予定外だった。この道の駅もたまたま寄ったところ利便性に富んでいると判断して車中泊の地に選んだところだった。

   

   ※ 「白神ライン」のジャリ道の一部です。

 旅を終えた時、こうした旅のお師匠さんである函館市在住のS氏より次のようなコメントをいただいた。「臨機応変ながらも、計画通りに行動できたのは、マイカー利用と車中泊の強みだと思います。」まさにその通りである。車旅だからこそ、車中泊だったからこそ、臨機応変に対処することができた旅だった。

   

   ※ 青森市「ねぶたの家 ワ・ラッセ」内に展示されていた実物の青森ねぶたです。

初めて尽くしの旅だったが、白神山地の魅力と車旅の楽しさを満喫することができた 今回の「白神山地の秋を味わい尽くす旅」だった。長々綴ってきた旅シリーズも今回でお終いとします。

   

   ※ 青森港に係留されいる「メモリアルシップ八甲田丸」です。

※ なお、車旅や車中泊に関する写真は撮っていなかった。そこで今回の旅で撮り貯めた中から、これまで未公開の写真をカット代わりに掲載することにします。          



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白神山地の旅を拝見して (おなら出ちゃっ太)
2020-11-03 18:34:30
田舎おじさん冒険記、楽しく読み終わりました。
→冒険記なんていうと茶化しているみたいですが、そうではありません!

車中泊と登山というハードな旅行はぼくにはできないですね~。
58歳にして免許返納を考えた(とりあえず今回は更新しましたが)身としては、自動車で旅をするというロードムービー的なことも不可能です。
それだけに、憧れと、畏れ入りましたという気分が入り混じりました。

「ブログに辛い、苦しいと書かないでくれ」とおっしゃる息子さん、優しいですね。お父さんのことが心配なんですね。親が子どもを思ってそういう気分になるのは理解していましたが、その逆は思いもよりませんでした。
ぼくも娘のためには、元気な顔をしていたほうがヨイのかも、と思い至ったです。

そして日本キャニオン、アップの写真で見ると素敵です。
が、引いた写真だとそこだけ白い山、という感じで確かに「グランドキャニオン」の向こうを貼るような命名はどうかな…ですね。


返信する
出ちゃっ太さんへ (田舎おじさん)
2020-11-03 20:57:14
 コメントありがとうございました。
 冒険とまでは言わないまでも70を過ぎたおっさんがやることとしては若干アクティブ過ぎたことかな?とは思っています。しかし
、これまでもそうだったように、私にはふつうの旅は似合わないのかもしれません。これから何度旅ができるか分かりませんが、基本的にはこれまでの延長線上のような旅になるんでしょうね。妻と一緒の場合は別ですが。
 息子の場合は優しさというより何か別の理由があるようですよ。それには触れませんが…。
 拙ブログにおいてはできるだけ否定的なことを綴ることは避けているのですが(炎上したら困りますから)、日本キャニオンについては、どうしても一言言っちゃいたくなりました。まあ、地元の人たちがその名称に賛意を示したのですから、外野がどうのこうの言うほどものでもないんですけどね。
 車旅、快適ですね。でも、年齢ですからこれからは控えようと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。