モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



またツクシを頂きました。彼岸の入り 今年は17日 今回は、”なんちゃって白和え” お豆腐が前日の残りなのでレンジでチンして・・・

茹でたツクシと ほうれん草に 素麺つゆで味付け 後はゴマをいっぱい入れた味噌をすって 全部混ぜただけ。 でも美味しかったですよ。

 

 

仏壇が小さいので祭壇を設えて(笑) 姉が仏様用と 生きボトケ用に 団子をいっぱい作ってくれたから 私は お花や 果物 お菓子をお供えしています。

19日に、連絡して頂いてないままなのに 以心伝心で智鏡先生が来てくださいました。 いつものように まずはティータイム

バレバレだと思いますが 雑然とした台の上を桜でごまかしています。

 

20日は中日で 朝イチ お墓参り 黄色に緑が差した造花のような菊とピンク持っていきましいきました。(歩いて5分の距離) 

自分の家のお墓参りの後で 友人の眠るお寺さんへ行きました。 北九州市八幡東区です。 妹と2人立派な本堂に ゆっくりお参りしました。

 

廊下から観たら 中庭に 鳥がいました。石灯籠の模様に同化して 姿を隠しているように見えます。

 

今度は 魚のように・・・私にはどうなっているのか分かりません。 

 

また お盆に来るね~ と言って お寺を出ました。

 

殆ど歩いてないので 帰り道 瀬板の森に寄りました。 ちょうど 大リーグの試合があっているから 公園の前 今永昇太選手の母校 北筑高校がありますが 校門には幟はなかったです。猫ちゃんが いらっしゃいませ しています。

 

瀬板の森公園 石の橋があります。お天気が良くて青空が美しい・・

 

クラブチームかな? お花見です。

 

橋の向こうの桜 陽光桜です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




14年前の写真です。 私はまだ足腰が強く 車の中には常に長靴を積んで 岩場の水溜まりなら 入って行ってました。

そんな ある日の春吉の眼鏡橋です。北九州市小倉南区です。 2011年1月22日


 

そして3月9日 山ガール2人と 三岳梅林公園からます渕ダムへ行き 帰り道です。 私はずっと 車窓から探し物をしています。ます渕ダムの紫川の続きに 春吉の眼鏡橋があるはず・・ 

それが見えたとき 停めて 停めて と大声で・・・

私は いい角度じゃなくても 見つけたその瞬間の1枚目の写真には 私の ワクワク写っているいると思う、その1枚目です。

 

 

では渡ります。 下流は ホタルや カワセミもいそうな草木があり 上流は 岩の間を透き通った水が流れています。

 

振り返ってみますね。 小倉と言っても 菅尾の滝も近く、こんなのどかな集落です。紫川と言っても静かです。

 

もったいぶってスミマセン。では下りて行きながら ご紹介します。

大正8年に完成した長さ 20.5m 幅 3.6m の石造り2連アーチ橋である。石材には紫川の川石が使ってあります。(案内板より) 

 

今回は 転ぶといけませんから ここまでです。川の真ん中に行くには 岩伝いなんです。

 

彼女たちは きっと私の最初の写真のような角度で 見ているでしょう。

 

最後に 橋のたもとの民家の樹です。 佛手柑(ぶっしゅかん)です。仏様の掌、守って貰った気がしました。 いや 守ってくれたのは、 私よりは若い(笑)山ガール達に感謝です。

 

久々の石橋で シャキッとしました。

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




三岳梅林公園から ます渕ダムに向かいます。3月9日 日曜日 山ガール2人と、下り坂が怖い私の3人です。山から3筋4筋の 煙が立っているのが見えました。 山火事?と思ったけど きれいに並んでいます。 平尾台の野焼きでした。

 

ナビって便利だけど、 行先が ダムでは広すぎて困りますね。駐車場を探すために、ダム湖を観ながら ずいぶん通り過ぎています。

これは珍しい・・・ダムの底です。 ここからループ橋を通って戻らなくちゃなりません。彼女達は歩くつもりですが 私は歩く気ありません。 結局 車で戻ります。 でも おかげで 底が見られてよかったです。

 

着きました。北九州市小倉南区 ます渕ダムです。(ますぶちダム) 漢字は 魚の鱒(ます)かな?

 

橋の向こうの建物が管理事務所です。少し左奥に赤い橋が見えています。あそこまで歩きます。

 

 

上から ダムの底をのぞいてみます。 60m の高さです。

 

少し前までいた駐車場です。そこから紫川になります。

 

上流、ダム湖です。 ダム湖を見ると 何が沈んでいるのか気になります。

 

遠くに見えていた赤い橋に着きました。うつくしい・・・・

 

渡って 今度は戻ります。 ますぶち橋です。

 

 

管理事務所まで戻りました。日曜日だったので お休みです。 ダムカードは郵送して頂きます。それには・・・行った証拠?に  ダムで撮った写真を送らなくちゃなりません。

北九州市小倉南区 ます渕ダムをご紹介しました。

 

 

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まずご紹介するには 【アマテラスの暗号】 上・下巻  伊勢谷 武 著  宝島社文庫  です。 

気になるところに付箋紙を貼るのですが 付箋だらけです。目からも耳からも(笑)ウロコ でした。

いつもは 【まるで事実のような小説・・・】と思いますが 今回は 【まるで小説のような事実・・・】でした。

 

1ページ目には1行縦書きで 書いてあるけど それじゃ場所とりで読み難いから 横書きにしました。まぁ 伝承も含めてではありますが・・・

ユダヤ人と日本人との共通点にびっくりしました。 本を読んで頂きたいから 詳しくは書きませんが・・・・

 

上巻のあらすじです。 一つだけ・・・「伊勢神宮の警備の仕方、交代の仕方、交代の儀式、人数などが、ミシュナのタミドというものに書かれている、古代イスラエルの大神殿で行われていた儀式と全く同じだそうです。」そういうことが 列挙されていて その出典とか写真が 各ページにあります。

 

下巻のあらすじです。私は神社仏閣が好きですから 伊勢神宮 出雲大社 宇佐神宮 行ってますが 知らないことばかりで 悪い癖が出て 行きたくなりました。

 

初めて読む作家さんですが とにかくすばらしい・・ 読んでみたいと思われる方が 1人でもおられたら嬉しいです。

 

 

次にご紹介するのは 【天国からの宅配便】 柊 サナカ 著 双葉文庫 これは アマテラス、、、に比べたら どんどん進み 一気読みでした。

 

生前に預けて 自分の死後 大切な人に届けてくれる宅配便なんです。 そんな会社、ホントにあったらいいですね。そしたら届けて欲しい人がたくさん(笑)いますよ。物じゃなくお手紙です。

短編集ですが、弟3話「午後10時のかくれんぼ」 涙なしには読めませんでした。

以前テレビで あっという間に老いてしまう難病の少女を観たことがあります。海外の話でしたが・・

大人になってもかくれんぼをしていた幼馴染の男女 女子の方がその難病になり、お婆ちゃんになります。 だから 自分から身を退きます。 彼の前にいても 彼は気づかない・・

 

 

著者のプロフィールです。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




友人が誘ってくれて 小倉南区の三岳梅林公園です。 この日は3人、二人は山ガールです。 名称の【三岳】 って山の感じだけど 山歩きじゃないと 約束しています。

 

ん? 入る手前で駐車場から コンクリートだけど見つけてしまった・・・ でも なんと無粋な 管が見えています。

 

入口には 三岳梅林公園 と 大きな石に刻んであります。

 

三岳城跡 お城があったんですね。大三岳城と小三岳城の山城 があったそうです。

小三岳城の西側尾根伝いには これらの城を攻めた毛利軍の小早川隆景・吉川元春 が陣を築いたという山城があります。 

 

合馬小学校児童の 短歌や俳句が 掛けてありました。 合馬というのは 高級タケノコで有名です。

 

お城の名残の石段や 石垣がありました。 梅はザンネン でしたが・・・・。

 

3月9日、花はまだでしたが・・・ 空が最高でした。

 

おーー一番咲いていたのが この樹でした。

 

ちょっと踏んづけられた土筆を 見つける才能ピカイチの友人が みつけました。 生えているのを観たのは 今年は初めてです。

 

生えているのを とわざわざ言ったのは その友人から貰ったのはあったんです。【ハカマ】を取るのは大変ですが さっとゆでて 卵とじ  春の香りがして 春に一度は食べたい・・・味です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




赤間宿の宿場祭は 2月22・23 勝屋酒造さんの蔵開きもあるのですが あしや会と重なり、駐車場も心配で  祭の翌日24日に行きました。遠回り、独り街道歩きです。

 

猿田彦神社です。 1人ですから 怪我無く無事に帰れますように・・・(最近少し弱気になっています。)

 

少しまっすぐに歩いたら また神社がありました。 今井神社

 

でもすごいんです。 鳥居を入ったら 大きな樹 社殿が見えません。あんまりでしょう?

 

見慣れた道筋にはいりました。 辻井戸です。 

 

今回 お祭りを外して行ったのは お世話になった方に新酒をお送りする為です。酒倉の煙突が見えてきました。 勝屋さんです。 

 

”新酒ができました” の印の杉玉がかけてあるけど、残念ながら店休日です。 隣の赤馬館にもあるから寄ってみました。 お酒はデイスプレーで売り物じゃなく アルコールは置いておりませんって。。そりゃそうだ・・・ お隣ですからね。

 

仕方ない・・・一人でぶらぶら・・・Kちゃんがいるかな❓ と出光佐三館に寄ったけど当番は男性の方 

風情のある 時代屋さんも お休み ガラーんとした唐津街道 赤間宿 です。

 

出光佐三生家です。 お祭りの時には よく小学生が 案内しているんですけどね。

 

出光万兵衛生家です。 見学したことはありません。

 

結局 翌25日 もぅ一度出直して 新酒を買うために街道を歩きました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ホントは普通の日じゃなく、今日は3月11日 東日本大震災から14年の日ですね。犠牲者のご冥福を祈り 被災された皆様へ お見舞い申し上げます。

 

私は ちょっとだけ違うとしたら 毎日5,000歩ウオーキングをするということです。散歩かもしれません。コースです。

海があります。

あの日 我が町にも津波注意報が出ました。海は続いているけど 静かな海です。 ウオーキングコースです。

 

ずっと寒く風も強かったので 風紋が見られました。踏んだら悪いから よけて歩きました。

 

川があります。一級河川遠賀川です。源流からは多くの支流を吞み込んで海に届きます。

 

遠賀川河口堰があります

 

神社があります。  岡湊神社少し前の写真です。 ここは近すぎて5,000歩には もう一ヶ所回らないと達成しません。

 

写真2枚追加しました。 天皇誕生日の2月23日 国旗が掲揚されていました。

 

白梅もきれいで ここは早かったです。

 

 

芦屋釜の里 があります。 立礼の薄茶は 何時でも頂けます。

 

15分、車で行って 中を歩くと 森もあります。 瀬板の森公園です。

 

 

そして一番多いコースは 競艇場くらいまで行って戻るコースです。 ブログのおかげで 足元の花とか 野鳥とか・・・名前は分からなくても 見えるようになりました。

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




薔薇は美しいけど手がかかりますね。星の王子様も困ってましたからね。ベランダに4鉢あります。去年は暑すぎたから 花も少なく元気がなかったです。原因は自分で剪定したから・・だいたいこんな状況です。

 

秋のシーズンが終わって ・・・で・・・また ダメになりそうだったので 友人の家に短期入院させました。 秋の剪定 時季が少し遅かったけど・・・ 彼女は薔薇の先生です。

before の写真はかわいそうだから それぞれきれいだった時の写真です。キャラメルアンティークです。

 

グリーンパーク先着順で頂いた苗、名前は私がつけました。 バニラアイス もちろん私しか知りません。

 

退職祝いに友人から頂いた うらら かな~ 一昨年です。

 

そして 剪定が終わって、お迎えに行って びっくり 鉢も一回り大きくなってるし・・・ どの子か ちょっと分からないくらいバッサリと・・・

 

連れて帰る時 おまけがついてきました。 大好きな矢車草 と ネモフィラ だそうです。 楽しみです。

 

それから半月・・・ 昨日です。。3月8日  

 

アンジェラちゃん だけは 大きすぎて運べないので 自分で・・ 絶対に元気でいてよね。これもいい時の写真です。

 

 

コメント欄は閉じています。お越し頂き有難うございます

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月16日 八幡西区折尾大膳の県立折尾高校から 堀川沿いを歩いて赤い橋を渡り、着いたところ 河守神社です。 3月1日の記事の続きです。

 

狛犬さんは かなり古いようです。

 

本堂です。 中には入れませんでしたが お参りしました。

 

由緒の案内板石碑を撮りましたが 不鮮明でしたので ネットより借用しました。

 

3月1日の記事で ご紹介しました【切貫】の説明です。

 

1621年(元和7年)  黒田藩初代 黒田長政 の時代に着手  工事責任者 栗山大膳

あ゛~ 私は何と無知なのか・・折尾高校の住所は 大膳 きっと学校で習っただろうに・・・

 

堀川の河床 岩ですから 長期間かかっていますね。

 

ひらた船(五平太船)はこうして石炭を運んでいたのですね。芦屋町にも 五平太船が展示してあります。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鎮國寺の梅が遅いので2月18日 また行きました。ウオーキング目的です。カメラを固定する台を 備え付ける 粋な計らいです。

 

花はまだ5分咲き?行ってるかな~

 

青空が加勢してくれたら・・・きれいです。

 

 

ここの梅が一番咲いていました。

 

反対側の梅も きれいに咲きました。

 

あれれ? ジョウビタキ君は お金の大きさが分かるのか・・・壱百萬円の石碑にとまっています。(笑)

 

駐車場まで戻ったけど 歩数が足りません。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »