モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



四国八十八ヶ所結願の時のお先達さんからご連絡を頂き 篠栗南蔵院でお会いすることに。1時間半くらいかかるかな?

ご夫婦でお越しで、引率の下見だそうです。ここは南蔵院の参道、私はひとを見つけるのが下手で、見つけて頂きました。




こちらからは3人。合計5人です。お先達さんはお参りされた後なんですが、逆にこちら側に初めての方がいてお参りです。

本堂から下をのぞいたら亀の池がありました。並んで橋を渡っています。いや橋の上で寛いでいます。




お不動様があります。「ここはお不動さんが多いですね」と言われました。私はお不動さんはどこにでもあるのかと思っていました。




本堂から山頂の涅槃像へ。。私は何度も見てますが初めての方は大きさに驚かれていました。




香川県からお越しで何か美味しい物をと思いましたがウロウロするけどお店はなく、お豆腐づくしのお店へ。。

お豆腐御膳のほかに、湯豆腐 冷奴 厚揚げ ゆば が薬味とともに置いてあり自由なんですがそうそうお豆腐ばかりは食べられません。

白衣のお二人が先達さんご夫婦 男性はセンセイ、女性はマドンナさん 一期一会と思ったツアー仲間に名前は要りませんでした。




遠来のお客様にとっては貴重な時間ですが その後の下見に2~3カ所 付いて行きました。篠栗も篠栗四国といって88ヶ所の札所があります。

いえいえお遍路を始めたわけじゃありません。 私は20年以上前に父が亡くなった時、4姉妹でお遍路しています。




お大師様の像です。前からも撮りましたが逆光で・・・学習!したことを忘れてお大師様はまっくろでした。 

九州にこられた時は四国よりも早いから 九州の大師像は若いんですよ。。




この日 初めて知ったんですが・・・不動明王の光背は 赤い炎と思ってました。鳥がいるんです。カルラ炎というそうです。

今迄炎しか見えませんでした。。南蔵院の大きなお不動様の様に炎だけが目立つけど 下の像はカルラ天(神鳥)がはっきり分かると教えてくださいました。




一つ 知らなかったことを知ると 今までよりも身近に感じます。お不動様参りもいいなぁ~



南蔵院は JR福北ゆたか線 城戸南蔵院前駅の前が駐車場です。車を置いて橋を渡る時に欄干が鉄琴になってますから1個づつたたきながら渡って下さい。

めだかーの がっこうはー かわのーなか~ です。。

コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




六郷満山ツアー1回目 最終回です。 4番札所 真木大堂です。がっかりしたなぁ~。

昔行った時は水牛に乗った大きな仏像が目の前だったけど なんとガラス越しでした。。後世に残すため仕方ないですね。




ここは菊のご紋がありました。こっそり裏に行くと皇太子殿下の記念植樹とか他の皇室の方もありました。

その菊のご紋のお堂の中 中には撮影禁止って書いてあるかもしれませんが、私は外からだから知りませんから。。。

珍しく木造です。ここだけだそうです。 彩色が残っていました。






5番札所 胎蔵寺です。(左上)橋を渡って・・・・(左下)着いた 仏像が見えます。右上・下 ピカピカ輝いています。




それもそのはず ご住職から金銀のシール?を1枚ずつ貰って貼ります。私は大黒様に貼り、それを撮ったのにどれか分かりません。

そのあと写真のようにご住職が パンパンって背中をたたくんですがこれが痛いのなんの 飛び上がりました。




胎蔵寺参道の途中から 熊野磨崖仏への上り道があります。




石橋です。道がいいのもここまでです。このあとは鬼が一夜で造ったと言われる石段が延々と続きます。




振り返って撮っています。石段なんてもんじゃない。石山です。でもその先 磨崖仏が待っています。





苦しい思いを我慢して登ると、ジャーーーン 行かれてなくても写真でご覧になったことがあるでしょう。




大きさ。。。。。。。。。。。。。。。。。 どのくらいかって まず大日如来





不動明王像  




昭和52年に行った写真を見たら柵はありません。とは言え立ち入り禁止の札があるでしょう! 岩にへばりついてバチが当たりますよ!!





追加画像 熊野磨崖仏の案内板です。 斜めからですみません。






コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




秘密にしようもない戸1枚のベランダですが、そこに公表してない秘密があるとワクワクします。

これをご覧になってなんの苗か分かる方は経験者でしょうね。友人のmidorikameさんから貰いました。

いつもの袋に植えたものの、深さより広さが必要と分かり 特大エコバッグに植え替えました。




花はホントに可愛らしいですよ。 黄色い花は野菜っぽいですね。




初めて知ったんですが 経験者が口をそろえて 地面に潜り込むといいます。約1ヶ月が過ぎました。

これだー 下に枝ができました。教えてもらった通り地面にとどいたら土をかぶせます。





これをクラゲの足のように と表現した友人がいましたがピッタリです。。




でもベランダの袋栽培じゃ限界です。横に伸びたのを植木鉢でカバーしましたが・・・私  忘れていました。

我が家は地上20mでした。。届かないなぁ~ 狭い袋の中にも土に潜れないクラゲがいっぱいいました。まぁ お遊びですから。。




さらに1ヶ月 植木鉢の方にポロっと実が出ました。 葉っぱも元気がありません。でも白くて柔らかそうだからまた埋めました。 




また実が出てきました。(水圧) もう枯れてきました。。 そうです。落花生ですよ。




わ-----  初めてですから大成功・・・・・ですよね。 




せっかくだから普通では食べられない塩ゆでにしました。 100日間楽しませてくれてありがとう。。。




ベランダが急に寂しく見えたから また何か秘密を作らなくっちゃ。。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




両子山 山門の下の無明橋(むみょう橋)、コンクリートです。「ここに雅子様が立たれた写真が本堂にあります」。

子授けの寺です。アーチの裏側に観音様の像があります。。みんなが上を歩くのにーーーー。




仁王像です。石造り仁王像は全国に分布しているもののその数は大分県が圧倒的に多く 中でも国東半島には130を超える仁王像が確認されている(案内板より)




寺の伝えによると文化11年(1814年)の作 総高 245cm 阿形吽形の像高 230cm

骨や筋肉までみえますね。





坂を上って行きます。ちょうどお彼岸でした。彼岸花が私達を迎えてくれました。




鬼橋です。1枚の石です。鬼が一晩で造りました。国東半島の鬼は悪鬼ではありません。神様です。




前の記事でもご紹介した国東塔です。。案内板の上に写真を入れてごめんなさい。各部の名称だったからいいかなーと。。。




国東は神仏混淆でお寺なのに鳥居があります。高野山もそうでした。お参りして霊水を飲みました。75日長生きするそうです。

明日死ぬ運命でも私には 75日があります。。そういえば高野山の3年もまだ有効だ。




もうひとつ仁王像がありました。お山の登り口の力強い仁王様とは違いますね。




吽像は 光線の具合でウルトラマンのようでしたが こちらはなかなかいいお顔です。

鹿児島の田の神さんを思わせるのは 日が当って暖かそうなのと彼岸花があるからかな?





六郷満山13番札所両子寺の次にお参りしたのは 3番札所岩脇寺ですが割愛します。

道々の実りの秋を迎えた田圃です。とっても遠いのに左4分くらいに白鷺が見えました よっぽど大きかったんですね。




 両子寺 をご紹介しました。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




姪の娘から運動会の招待状が来ました。あいにく日曜日は雨で順延となり 昨日月曜日で、パパは来られませんでした。



芦屋小学校は海のすぐ近く 金網の向こうは航空自衛隊芦屋基地の施設です。





2年生の演技 大玉をフラフープにのせ 途中から転がします。




5.6年男子騎馬戦です。紅組大将が負けそうになったら ママが前にいて大きな声で 「落ちたらイケ―ン」って声を張り上げていました。




組み体操です。みんなきれいにできました。




組み体操が終わって ウエーブでご挨拶 これは上手でしたよ。




色んなリレー ちっちゃい子が可愛い可愛い。。。




応援合戦です。紅組です。




名物? 5・6年生のソーラン節 





海辺の町ですからね 本物の大漁旗があがりました。もう1度踊ります。今度は低学年も卒業生もみんな入っていいんです。




ヨイショ ヨイショ 大綱引きです。





途中から行ったんですが最後(閉会式)までみました。懐かしい母校の校歌です。

難しい意味のわからない歌詞を大声で歌っている子供たち ちょっと胸キュンでした、




残念だったのは 月曜日になったため来年入学するチビッ子の演技がなかったことです。



コメント ( 21 ) | Trackback ( 0 )




長かった夏がやっと終わった・・・と思ったらまた逆戻り・・・・でも確実に季節は少しずつ変わっています。

ベランダの水遣り時の東の空、毎日撮ろうと思っても一瞬の事で間に合いませんが確実に日の出が遅くなってます。




会社のカウンターのホテイアオイは夏を惜しむのか寂しげに見えます。。メダカが隠れています。





通勤時のグリーンパークはコスモスが風に揺れています。




雑草抜きの時も 雨の無い時季の水遣りも通りかかりましたが ボランティアじゃなくお仕事だったので撮りませんでした。




食べ物でも季節を感じますね。写真は残念ながら頂き物ではなく、いわゆる「お取り寄せ」ですが適当に詰め合わせて下さいます。

南阿蘇 立野 の福田家さんです。因みに代金は 2500円(送料別途600円)右の方の大きなミカンとゴーヤ ズッキーニはオマケです。

新米は3kgの袋ですが2.5kgです。青いミカン5kgです。届いた日は酸っぱかったけど3日後甘くなりました。

茄子は大きすぎて妹に切り分けました。エリンギもピーマンもみんな分けました。。





暑さ寒さも彼岸まで。お彼岸参りの時の智鏡尼 有名になりすぎて過密スケジュールです。今回は依頼されてのUPですよ。

1反7畝の畑を借りて 辛い立場の人と農業を始めます。各種ボランティアのスタッフを募集しています。




私は虫嫌いで畑仕事はできません。人前で喋る事も苦手だし、大人数の食事の準備もダメ、力は弱いし、寄付もできません。

私が役に立たないことを彼女はよくご存知です。 たった一つ役に立つことがありました。役に立つ人を探すことです。




こちらで放送があるかどうか分かりませんが  首都圏の方 フジテレビ 10月10日 深夜放送 3人の尼さんが悩みにこたえてくれる…放送があります。

もう録画したから 相談は間に合わないけど観てくださいね。

それからボランティア 出来る方 宮若市 普光王寺 です。ここに書き込みして下さっても結構です。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




佐世保市 世知原(せちばる)町 です。ハウステンボスに行く時に同行の友人に頼んでまわり道しました。

あまり長い時間はとられないので二つの石橋を訪ねます。でもそこへ行く途中に通りかかってしまいました。





高観寺橋をご紹介します。昭和4年架設の新しい橋です。。長さは15.5m です。




尾崎橋を訪ねます ここはナビがピンポイントで教えてくれず迷いました。ここだと思ったけど実際にはもう少し上流でした。





世知原町は町全体が公園というだけの事はあり、標識や案内板が整備されています。橋から左に迷った河川敷が見えました。




尾崎橋をご紹介します。 架橋は明治30年 長さは6,7mです。




なんとか降りられました。高さが9mもあります。小さな滝が流れていました。




車の窓からこんな景色が見えたら 心が躍りませんか? 早く降りたくてピョンピョン跳ねています。




きりのき橋 1番観たかった橋です。 大正15年3月架橋 その時のままだそうです。長さ5.7m 総工費556円30銭 (案内板より)




ああ ここで寝っ転がっていたいなぁ~ となりで歌でも歌ってくれないかなぁ~




あらあら・・・寝っ転がっているうちに 10月になってしまいました。どんぐりは18cmです。

みなさん それぞれの秋を楽しんでくださいね。





石橋ファンの方には  私の宝物 の方に別の写真をUPしています。ご覧いただければ嬉しいです。




コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »