鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

いよいよ最後(その3)

2007-06-29 22:39:44 | お知らせ

 毎度のことですが、できれば(その1) からお願いします。

 

 最後を飾るのはやはり竿です。所有している竿の一部ですが、左から、シマノ・スペシャル珪石H2.75・90-95、シマノ・アユスペシャル競H2.5・90-95、シマノ・スペシャル豪腕尺鮎90-95、ダイワ・硬派・早瀬抜95、ダイワ・銀影競技T中硬硬95SG、がまかつ・がま鮎ファインスペシャル引抜早瀬95、オリンピック・インテグラアユ90急瀬SPです。

 

 それよりも、今日恒例の解禁前の「青葉カワセミ会」の飲み会がありました。7人の出席でした。

 昨日の夜より雨が降り始めたのですが、そもそも水量は少なめですので、明日晴れれば1日は丁度いいのではないかと思っていたのですが、午後広瀬川を見た釣り友が言うには、何となんとナント1.5メートルも増水しているというではありませんか。

 がっかりしました。それじゃとてもじゃないが1日の広瀬川は釣りにはならないと。

 しかし、この雨で山形県はいずこも増水が著しいし、宮城県内で何とか入れそうな川は江合川くらいしかないと。

 でも、誰も江合川に入ったことはありません。明日情報を集めてお互いに連絡しあうことにしました。

 

 飲み会の帰り、広瀬川の堤防を通りましたが、夜とはいえ川は1.5メートルも増水しているようには見えませんでした。

 せいぜい30センチ前後ではないかと思われたのですが、明日の朝確認してみたいと思っています。

 どっちにしても、濁りは消えないでようが。

 

 うちの奥さんに聞いたら、かなり増水して濁っていたと言います。本当に困ってしまいます。

 全ては明日の川の状況によります。少しでもよくなっていますように祈っています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ最後(その2)

2007-06-29 22:21:32 | お知らせ

 写真は引抜にはなくてはならないタモです。私は36センチではなく、もっと大きい39センチのタモを使っています。

 

 ダイワ製品が1つ、シミズ製品が3つですか。前にも書きましたが、タモはシミズ製品が安くていいです。お勧めです。

 

 大抵の人は、タモにロープ等はつけていませんが、私は全てにプラスティック製の螺旋状の伸びるひも(ロープ)をつけています。

 これならベルトからはずれても流れ去ることはありません。

 

 赤い奴がダイワのタモですが、これは網目の底にワイヤで丸く形どっていて、ハリが絡まないようにしているものです。山形県新庄の釣具店で安かったので買いました。

 そのため底が浅くなっていて、いまいち不安なところがありますが、鮎に逃げられたことはありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ最後(その1)

2007-06-29 22:11:55 | お知らせ

 長いこといろんなタックルで引っ張ってきましたが、今日で最後です。

 

 ベルトは専らダイワ製品です。ボトルキーパーはこれもダイワですが、ほとんどは大会出場の景品でもらったものです。

 ちなみに。夏本番では、500ミリリットルのボトルは3本は用意します。1本はお茶、残りの2本はポカリスエット等のスポーツ飲料です。

 

 写真のエチケットケース、これもオーナーカップでもらったものです。タバコは吸いませんので、ハリや糸を入れています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする