鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

大川小学校6 ほか 

2021-03-18 17:30:58 | 思いつくまま

 

きのう夕方の地元のニュースで知りました。大川小学校でのあの日の出来事を映画にしていました。日大の芸術学部の卒業生?ですか。10年前のあの日大川小学校に通っていた妹を津波で亡くしました。

 

東京ドキュメンタリー映画祭に出品し、短編映画の部で観客賞や準グランプリを受賞していました。知りませんでした。情けない、申し訳ないかんじです。地元のマスコミで放送してくれたのかどうか? 放送してくれていれば、気にしていたはずなのに・・。

 

東京ドキュメンタリー映画祭2020 [あなたの瞳に話せたら]・29分  佐藤そのみ 監督作品

ネットで調べたら、『 震災を生きてきた大川の若者たちから、あの日亡くなった人々へ送る、1通の手紙である。』と書かれ、監督の言葉がありました。

 

『 東日本大震災の遺構の一つである、宮城県石巻市立大川小学校。あの日、ここで多くの子どもたちと先生方が、8.6mの津波に飲まれて命を落としました。当時12歳だった妹もその一人です。子どもたちの声が消え、その他にも沢山の住民の方々が犠牲となった大川地区。私が大好きだった風景は、もうどこにも見られなくなりました。

この作品は、日に日に遠ざかっていくかっての故郷、そして妹たちとの距離を、どうにか繋ぎ止めようと、私のありったけの力を振り絞って製作したものです。どうか一人でも多くの方の目に触れますように。』

市内の映画館での上映はあるのでしょうか?ぜひとも上映してほしいものです。

 

 

新型コロナ感染者、きのう宮城県では初めて3桁になってしまいました。宮城県で107人、内仙台市では75人にもなりました。これはいったいどういうことでしょうか? 何が原因で、仙台や宮城県が多くなってきているのか?

 

きのうの時点では、千葉県(91人)よりも、神奈川県(93人)よりも多いのです。自宅周辺の状況はみんなきちんとマスクを着けているし、生協や本屋さん、ツタヤ、百均でもアルコール消毒をしていますし、学区内での感染予防はきちんと行われていると思うのですが・・・・。

 

15日が20人だったので、この調子で減少してくれるのかなと淡い期待を抱いていたのですが、16日は69人、そして17日が107人とまた増えてきました。きょう18日の感染者数がどうなるのか不安心配でしたが、きょうの県内の感染者は98人とのこと。ということは、きのうに続いて過去2番目に多いということです。芳しくないことで注目されるようになってしまいました。

 

不安心配と言えば、きのう夕方また揺れました。震源地は福島県沖で、M5.3ですか。仙台の青葉区の震度は3とのこと。よかったのは、揺れた時間が短かったことですね。慌てて石油ストーブや都市ガスの火を消しました。

 

また、夜8時過ぎにもほんの瞬間的なものに感じましたが、ぐらっと来ました。家の中にいるとちょっとした揺れでも敏感に感じてしまいます。まあ、みちのくの人間は地震にはとっても敏感になっています。ならざるを得ないというべきかな。

   

それにしても、本当に地震が多いです。多すぎます。もうたくさんです。とはいっても、まだまだこれからも揺れ続けるのでしょうが。でもまあ、先が短い私としては、地震におびえることも少なくなるでしょう。

 

 (このキャタピラー式のダンプカー?はすごいのです。キャタピラーの上の部分が180度回転するのです。360度というべきかな。目的の場所までまっすぐ行って、近づいたら上部だけ方向転換して土砂を豪快におろします。)

だからといって、残り少なくなるであろう地震の揺れを楽しもうなんて気にはまったくなれませんけど。

 

 

 

 カワセミ等の小さい鳥の姿が見えません。増水する前から見なくなったようです。どこに行ってしまったのか? 楽しみの一つがなくなりました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする