いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

「ワンタッチピクニカ」通勤仕様化

2008-12-16 23:29:29 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

これまでしばらくほぼ通勤専用車として雨の日も風の日も活躍していた我がクロスバイク。ここのところの改造で通勤にはあまり向かない仕様になってしまった。一番の不向き箇所はペダル。片面に普通の靴でも踏めるアタッチメントをつけてはいるものの、SPDペダルと革靴の組み合わせは違和感以外の何物でもない。そしてやはりドロヨケなしというのも実は結構不便だった。

そこで白羽の矢が立ったのがワンタッチピクニカ。お手軽輪行専用車として使っていたが、実はそんなに近場の輪行に行くわけでもなかいので閑職に甘んじていたのだ。そこで今回、買った時に付いていて軽量化の為にはずしておいたドロヨケを装着し、雨にも強くしたのである。

ワンタッチピクニカ


このワンタッチピクニカでも何度か通勤したことはあったのだが、雨上がりだと26インチや700cの自転車に比べ、タイヤの泥はねが多いことが気になっていた。車輪が小さいと遠心力がより働き撥ねやすいのかな?

週末のある朝、とりあえず装着しなんとなく多摩湖方面へと試運転に出かけた。

ワンタッチピクニカ
リアビューがお気に入り。しかも陽が当たっているのでフレームがヤケに綺麗。


ワンタッチピクニカ
多摩湖堤防近く


黒いタイヤに黒いドロヨケなので思いのほか違和感もなく、そして予想以上に軽かった。こんなことなら最初から付けておけば良かったなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒肴のハナシ「つまみそ」

2008-12-15 21:22:12 | 飲む・食う
←クリックおねがいします。

先日立川の駅ビルをウロウロしていたら、なんだかウマそうな瓶詰めを売っている店を発見し、早速ひとつ買って帰った。そして酒のツマミに食べることに。

この瓶詰め、cerfeuilという会社(店?)のシリーズらしく、ツマミ系以外にもいろいろな瓶詰めを売っているようだ。そして今回買った「つまみそ」という酒好きの為のネーミングのブツは…。

つまみそ


「つまみそ 黒ごま山椒」。気になる味はいくつもあったが、たまたま(あくまでたまたま)手持ちの金が少なかったので一種に厳選、ピリリの山椒と黒ごまのハーモニーを期待してこれに決めた。

つまみそ


そして週末の夜更け、仕上げのビール(風)を飲みながら食べてみたが、思いの他たおやかな味わい。山椒の味は控えめのようである。モチロン美味しくいただいたのだが、酒のツマミというよりもご飯に乗せて食べたらもっとウマそう。

原材料を参考に自分で作ってみてもいいのかも知れませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりに

2008-12-14 18:10:32 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

今朝は起きたらシトシト雨。しかも寒い。雪になるんじゃないかと思ったほどだ。

雨だと自転車に乗れないのだが、そういう日にこそやるべきことがいくつかあったような気がしたが、それが何だったかを思い出すことが出来ずにグズグズ、ようやく雨が上がったので多摩湖自転車道へと向かった。

特に目的もなく多摩湖周辺をウロウロ。夕暮れの富士でも見ようかと狭山湖堤防に行ったがあいにく雲が出ていた。

狭山湖 自転車


諦めて来た道を引き返すと久々にサイクロンさんに遭遇。しばし近況報告して別れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ終わりです。狭山丘陵の紅葉

2008-12-13 17:05:42 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

本日は遅めの午後に多摩湖・狭山湖方面へ出かけた。愛車は久しぶりのゲイリーフィッシャー(MTB)。紅葉もほぼ終わりのようだがまだ所々で葉が残っている木があったので自転車を降り撮影。その後落ち葉を踏みながら六道山公園方面へ。

六道山


ここで休憩しつつ写真を撮っていると、10年以上前のものと思われる古いゲイリーフィッシャーのMTBに跨る人を発見。綺麗に乗っていらっしゃるようで、とてもシブい。声を掛けさせてもらおうと思ったがすぐ近くで遭遇できなかったので不発。まさか追いかけて話すワケにもいかないしなぁ。

そして紅葉も終わったので、いよいよトレイルライドにいい季節到来!となり、明日にでも奥多摩方面のトレイルにでも出かけたいのだがどうやら明日は雨。残念。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬霞

2008-12-11 21:34:09 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

今朝は窓の外を見ると雲のない空。昨日は雨だったので走るのを諦めたが、割と暖かめだったこともあり気合を入れて出撃!ま、寒くても走ると決めたら走るのですが…。

ルートは冬仕様の短縮コース。ライトを常備しているのはパスハン仕様のクロスバイクとワンタッチピクニカのみなので必然的にクロスバイクでのサイクリング。空は晴れているがどうも冬の空気という感じがしない。暖かい気さえする。

そして狭山湖堤防。やはり靄が出ているようだ。富士山も全く見えず。冬の晴天の朝としては珍しい。

狭山湖


そして狭山湖の水位は下がる一方。地面がかなり露出していた。しばし休み狭山湖堤防を再び南下していると、雲の切れ間から朝陽が見える気配になったので自転車を止めた。

狭山湖


念のため南西方面を確認すると、うっすらだったが紅く染まった富士山が確認出来た。やはりお日様は力強い。

そして何故か安心し、紅葉もほぼ終わりとなった多摩湖自転車道を走り帰宅した。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二東 マッコリ 黒豆味

2008-12-10 21:39:52 | 飲む・食う
←クリックおねがいします。

先日同じ職場の人たちとネット通販で共同購入した韓国のお酒二東「マッコリ」黒豆味。マッコリはこれまで何度か飲んだことがあるが黒豆味というのは初めて。職場の人が一度飲んで病みつきになったということなので私も共同購入の話にノッてみることにしたのだ。

注文し待つこと数日、私の手元にも届いた。冷やして飲むといいらしいので一日冷蔵庫にねかせその時を待った。

マッコリ 黒豆味


マッコリ 黒豆味


ツマミはお手軽韓国風料理の豚キムチ、そして韓国料理店ではクコの実を浮かべて出されるとのことらしいのでスーパーで買いそれ風に。こうして見ると本格的。

ところで色だが普通のマッコリは白、そしてこの黒豆味は薄いコーヒー牛乳のような色。ただようは乳酸菌飲料系と香ばしさが混ざった匂い。ゴクリと頂くと思いの他酸味が強い。そして香ばしい黒豆の味と香り。なんだか子供の頃に飲んだ乳酸菌飲料のようだ。それでも甘さは控えめで評判どおりウマい。1リットルのボトルだったが調子に乗って一本をほぼ空けてしまった。

しかしネット通販だと世界中のいろいろな珍しい飲み物が家で注文できてしまうので面白いなぁ。もっと珍しい酒や食い物を探してみたくなってしまうのである。


二東(イドン)黒豆味1000mlPET

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川北口 クリスマスイルミネーション

2008-12-09 21:27:33 | 雑記
←クリックおねがいします。

週末の夕方に立川に買い物の用事があったのでカメラを持って出かけた。目的は立川駅北口のイルミネーション。それほどクリスマスイルミネーション好きというワケではないのだがカメラで撮影したいと思ったので三脚と共に出かけた。そして実は一昨年も自転車で見に行っている。もしかしてイルミネーション好きなのか?

立川に着き、トップの写真を夕暮れの時刻に撮り買い物を済ませた。
そして帰りがけにもう一枚。

立川北口 イルミネーション


雰囲気出てるかな?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱえびせん味紀行柚子こしょう

2008-12-08 21:17:39 | 飲む・食う
←クリックおねがいします。

先日近所のスーパーで見かけて思わず買ったかっぱえびせん味紀行柚子こしょう味。普段スナック菓子を買うことはあまりないのだが、柚子こしょう好きなのでビールや焼酎のツマミにたまにはいいかも?ということで…。

しかししばらく買ったことを忘れていて、ふと戸棚を開けたら入っていたので食べてみることにした。

かっぱえびせん味紀行柚子こしょう


かっぱえびせん味紀行柚子こしょう


パッケージの裏には柚子こしょうの薀蓄が。袋を開けてみたが特に柚子の香りはなし。ここで思い出したのだが先日より鼻が詰まっていて匂いがあまり感じられない。そして一つひとつの形状は通常のえびせんよりも平べったい。パスタに例えればフェットチーネ、日本の麺類だときしめんかな?

そして早速食べてみるが思いの他柚子こしょうの香りは弱い。鼻が詰まっているからか?辛さは少々。結局鼻詰まりには分りませんな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢峠(旧道) 

2008-12-07 16:46:40 | 峠(パスハンティング)
←クリックおねがいします。

本日は峠越え(パスハンティング)目的で青梅方面へと出撃。愛車はモチロン新生パスハン仕様のクロスバイク。今回の峠は青梅(成木)と名栗を結ぶ小沢峠。新道の小沢トンネルではつい先日も越えているのだが、今回は旧道の小沢峠。昔は秩父方面から神奈川県は伊勢原あたりにある大山阿夫利神社に向かう大山道だったらしく、旧道というより古道と呼ぶにふさわしい峠のよう。探究心と好奇心をそそる峠なのでここに行くことにしたのだ。

小沢峠 旧道


青梅側から例の直線の坂を必死に漕ぎ、小沢トンネル手前の右に見える細い道を入るとすぐに大きな小沢峠の石碑がある。そしてその先に進むとすぐに道路は行き止まりになってしまった。

小沢峠 旧道


しかし突き当たる手前左に小さな標識があり、小沢峠とは書いていないもののその先にある棒ノ折と黒山へ進む道だということが分る。しかしその先は分ってはいたものの完全な登山道。細いタイヤとSPDシューズで来ていることもあり自転車と一緒に峠に行くことを諦め歩いて峠に向かった。

小沢峠 旧道


いかにも「古道」の雰囲気満載の道を歩くこと五分程度、早くも峠に着いてしまった。

小沢峠 旧道


この程度だったら自転車を担いでも普段のMTBでの担ぎに較べればなんてこともないと分ったのだが後の祭り。撮影を済ませそそくさと山を下りる。車道に戻ったところで少し休憩している時にふと獣の糞の匂いが鼻をかすめたが気にせず帰宅。

その匂いがおのれの靴の底から発せられていることに気づいたのは帰宅してからのことでした。うう、SPDシューズのクリートがぁぁぁああ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖 狭山湖 紅葉 動画

2008-12-06 19:54:58 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

本日は久々にロードバイクで午後の多摩湖自転車道をポタリング。そしてこれまた久々にケータイオンボードカメラで終わりつつある多摩湖自転車道の紅葉の様子を撮ってみました。





落ち葉の上を気持ちよく走り、狭山湖堤防へ。気温は低いけど日差しは暖かく、まさにポタリング日和。

狭山湖 紅葉


狭山湖 紅葉


堤防の北側にある東屋付近では、多くの人が野鳥を撮影していました。私も小鳥をパチリと一枚。このやわらかい日差しと、風景。冬の午後ですねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎!

2008-12-05 23:59:03 | モブログ

ランキング参加中


今日は仕事帰りに忘年会の下見がてらにイッパイ。
芋がウマいですなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご来光@狭山湖

2008-12-03 21:00:14 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

今朝は天気も、そして目覚めも良かったので明るくなると共に多摩湖方面に出撃。さすがにこの季節、仕事前のサイクリングには時間があまりないので夏の通常ルートをショートカットし多摩湖橋経由で狭山湖へ。もちろんライト点灯での走行だ。

そして狭山湖堤防にさしかかり、明るくなった東の空を眺めると、オレンジ色の物体がひょっこり顔を覗かせていた。

狭山湖 日の出


思えばこの地で日の出を見るのは元旦以来のこと。今年ももう師走。一年が早いなぁ…。
写真を撮り堤防の北端を目指す。通勤までの時間があまりないので忙しい忙しい。

そして本日の富士山。

狭山湖 富士山


湖面に立ち上る湯気、色づく森、そして雪の白いキャンバスにあたる朝陽の赤。今朝も見事でしたヨ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスハン仕様 試運転

2008-12-02 21:53:26 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

前回書いた通り、現代版パスハンター化が一応終了した我がGT号で早速試運転に出かけた。とは言っても近場の里山のダブルトラック。これまでマウンテンバイクでは数え切れないくらい走っている道だが、どうやら旧道の峠道だったようなので試運転のステージとしてはいいだろうと思い走ることにした。

パスハンター 現代版


パスハンター 現代版


この自転車、現在はいているタイヤはパナレーサーパセラの700×32C、舗装路を快適に走るには丁度いい太さだが林道を走りいよいよガレ気味の急坂になると路面が湿っていることもあり滑る。これまでMTBでなんてことなく走っていた道だが今まで以上に「ライン取り」を意識して走らなくてはならなかった。何度か転倒しそうになりつつもなんとか難所を通過、その後フラットな林道を経由し帰宅した。

コイツにもう少し太めのタイヤを履かせればアプローチの長い山道などに行くには充分な自転車だということが分ったのでそれだけでも収穫かなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランク交換!パスハン仕様に。

2008-12-01 21:41:42 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

私が今の自転車生活を始めるにあたって六年ほど前に買ったGTのクロスバイク。
買ってからいろいろ出かけるようになり、ブログも始め、物足りなくなりMTBやミニベロ、さらにはロードも購入し自転車にドップリの生活になってしまっているがなんだかんだで一番乗る頻度が高いのがこのクロスバイクだ。

元々四万円ぐらいの完成車を普買ったのだが、クラッシュして一度は捨てようとさえ思っていたのだが何とか復活を果たし、コツコツと貰ったり関戸橋フリマやオークションで買ったパーツをつけ、次第に愛着湧く自転車になった。そして今回、最後の改造とも言えるいい具合のクランクを入手出来たのである。

しかしクランク交換には大きな問題があった。以前も同じ計画を立て、オークションでshimanoSTXのクランクをゲットし交換作業をしたのだが、コッタレス抜きで見事に元々付いていたクランクのネジ山をなめてしまい、敢え無く計画失敗となっていたのである。

クランク 切断


その後いろいろな人に意見を求め、クランク交換の最良の道は「クランクをぶった切る」という衝撃の事実。オークションで落とした旧LXが我が家に届いたその日、近所の金物屋で格安の金ノコを購入し週末に備えた。

そして作業開始から約一時間後。

クランク 切断


最初は金ノコでキコキコ、やがてタガネのかわりにマイナスドライバーでコジコジ、ドライバー二本の先っぽをオッカキ(栃木弁)しまいには金槌にも登場願って何とか切断、というより破壊することが出来た。

BB(ボトムブラケット)もクランク購入の際一緒にあったのでこちらは自転車店にて交換し、我が愛車壱号機はついにパスハン仕様として再デビューを果たした。

クランク 切断


クランク交換の時に重さを手で持って較べてみたが違いは歴然、そしてチェーンリングの歯数は48-38-28Tが44-32-22Tに。スプロケの最大歯数が28TなのでMTB並みとまではいかないものの、舗装路の峠道はもちろん少々荒れた道でもなんとかなるような気がする。

そして早速試運転がてら近場にある実は古い峠道と思われる場所に出かけ、その実力を試してみたのだが長くなったのでそれはまた後日。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする