いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

奥武蔵へ2

2009-10-13 21:49:36 | 漕ぐ
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

前回の続き。

さてさて、尾根に出たもののやはり頂上に行くまでは担ぎ続けなければならないので休み休みの行動になるが目指す稜線への最後の階段と思しき場所の手前で大休止としサイクリストの補給食の定番中の定番(?)ようかんを食べ力を振り絞った。

そして峠から稜線をさらに進み標高1,000米ほどの山頂に立つ。

奥武蔵 MTB


雨こそ降っていないものの、霞んで遠くまでは見えなかったがそれでも奥武蔵、秩父方面の山並みを一望することが出来た。登山者の方々に驚嘆の声をあげられつつしばし休憩。

普通の登山だとこれで終了、といったところだが山岳サイクリングの場合はここから醍醐味の下りが始まる。

奥武蔵 MTB


山頂からは5kmほどの下りベースの尾根を往く。とはいえ整備されたMTBのコースというわけではないので全てが快適とはいかない。

それでもいくつかのピークを越えつつ走るシングルトラック。途中からは登山者にとってもマイナーなルートなのですれ違う人も皆無。熊除けの笛を吹きつつ登っては下る。

奥武蔵 MTB


その後しばらく進み、目指す終点近くに到達。ここで猟銃を持ち農作物を荒らす鹿と猪を駆除する作業をされている方と会う。熊に間違われなくてよかったなぁ。

しばし害獣の話をして別れようやく舗装路へ。山岳サイクリングというには少々物足りないが、秋を感じるには絶好の一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武蔵へ1

2009-10-12 21:01:10 | 漕ぐ
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

本日は朝からMTBで奥武蔵へ。今回は初めてのルートでしかも単独行。事前の調べでは乗車率はあまり高くないとのことだが山岳サイクリング≒自転車を担ぐ登山と自分に言い聞かせつつ出掛けた。

山道(林道)への入り口まで自宅より舗装路を走ること一時間半。出来るだけ疲れないようにゆっくりめに走ろうと思うがなかなかそうもいかず、やや脚に疲労を感じつつ到着した。

奥武蔵 MTB


林道を40分ほど。途中からダートだったが比較的斜度がないので何とか漕いで走ることが出来た。五分ほど休憩の後、自転車を担ぎ勢いをつけて登山道へ。

奥武蔵 MTB


奥武蔵 MTB


・・・と、登り始めたのだがいきなりの急登。じわりじわりと登ることにして汗を流しつつ足を踏ん張る。ペースを落とし、出来るだけ休憩をしないようにしてみたが、それでも自転車を担ぐ両肩がツラくなってくる。着実に高度を稼ぎ30分ほど絶望的な斜面を登ったところで尾根に出た。

奥武蔵 MTB


大きな岩があるこの場所、尾根伝いに走る別のルートとの交差点のようで登山客が結構いた。先に行ってもらい最後尾をノッシノッシと歩く。そして雨で壊れかけた階段をヒーハー言いながら登る。

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣馬山ハイキング2

2009-10-11 20:59:36 | 歩く
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

前回の続き。

陣馬山山頂に到着し、富士山方面の見晴らしが良い場所へと足を運ぶがあいにく雲がかかって全く見えず(↑の写真)。腹も減ったのでヒルメシを食うことに。持参のおにぎりと清水茶屋の陣馬そば。

陣馬山 ハイキング


その後山頂からあたりを見回す。北東方面には見慣れた建造物が…。

陣馬山 ハイキング


遥か彼方に西武ドーム。空気が澄んでいたからか割とハッキリ見ることが出来た。

ピストンで引き返してもつまらないので高尾山方面への縦走路を歩き始める。相変わらず歩きやすく気持ちのよい尾根道。紅葉にはちょっと早いが秋の雰囲気を感じながら歩き奈良子峠~明王峠~底沢峠を歩き陣馬高原下へと下りる。

陣馬山 ハイキング


当初の目的である富士山を見ることは出来なかったが、低山歩きの楽しさを再認識できるハイキングとなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣馬山ハイキング1

2009-10-10 21:26:05 | 歩く
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

昨夜遅くふと澄んだ空に浮かぶ(であろう)富士山が見たくなり東京都の南西にある陣馬山に登ることにした。しかし朝起きてみると曇天でしかも少し雨が降った跡が…。でもまぁ準備もしてしまったことだし天気予報は晴れマークも出ているしと思い出発した。

この山に行くのは三年ぶりぐらいだろうか。陣馬高原下から舗装路を歩き始め、しばらくして登山道に入ると記憶がよみがえってきた。前回と同じく針葉樹の中の急登をのんびり歩く。

陣馬山 ハイキング


一時間ほど歩いただろうか、単調な景色の針葉樹林を抜けようやく高原の雰囲気漂う自然林へ。登り始めよりも空が明るくなってきたようだ。

そしていよいよ開けた展望の山頂へ。

陣馬山 ハイキング


茶屋の脇を通り広場に出ると相変わらずの大きな白馬が出迎えてくれた。そして富士山が見えるであろう南西の斜面方面へとゆっくりと歩いていく…。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過!?

2009-10-09 22:11:42 | 漕ぐ
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

今週はずっと雨だったので金曜日になってようやく早朝サイクリングに出掛けることが出来た。↑の写真通り多摩湖自転車道には台風で飛ばされた木の枝その他が散乱していたので少々走りにくかったが青空のもと風を体に受けて走るのはとても気持ちが良い。

多摩湖橋を経由し狭山湖畔へ。本日の富士山は…。

多摩湖 狭山湖 自転車


雲に隠れて少し見えるだけ。う~んもう少し。

少々残念に思いつつ堤防を引き返しながら奥多摩の山々を眺めると…。

多摩湖 狭山湖 自転車


おお、石尾根あたりがクッキリ!

手前の山には日差しがないようで、なんだか立体的。なかなか面白い景色を見ることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレコン装着

2009-10-08 21:45:11 | 雑記
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

再びカメラのハナシ。今回はこのブログで大活躍のデジカメ。

だいぶ前に百円で別で持っているフィルムカメラ「Canon AF35ML(オートボーイスーパー)」用のテレコンバージョンレンズをオークションで超格安で買ったものの、その後フィルムカメラは前回登場のCanon QL-17 G-Ⅲにその主役の座を奪われしまったので試し撮りをした後は文字通りお蔵入り状態になっていた。

そして今回、デジカメのコンバージョンレンズとして使おう!と思い立ち調べた結果、デジカメ用のアダプター+ステップダウンリングをかませれば物理的にはこの格安テレコンが使えそうということで早速オークションにアンテナを張りまたも格安で買うことが出来た。

そしてそれらの機器を装着したお姿がこちら↓。

テレコン


元々古いコンデジにこの口径のデカいテレコンを装着するとやはり不自然。しかしこのコンデジ、元々光学10倍ズームがついているのでさらに1.7倍すると計算上は35mm換算でなんと646mmというなかなかの望遠レンズになってしまうようだ。

そして試写の結果はまた後日ということで…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクロの世界

2009-10-07 21:21:31 | 雑記
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

今年の梅雨ごろに買ったフィルムカメラ「キヤノンQL-17 GⅢ」。ブログで載せる写真には登場しないが出かけた先などでちょこちょこ撮影している。そんな折同じ職場の方から「使わないから」ということでモノクロのフィルムをもらったので早速我が愛機に装填し撮ってみることに。

そしていつも現像に出している某チェーン店に行ったところ「モノクロは外注です」との由。一週間ほど待ってようやく出来上がってきました!

キヤノンQL-17 GⅢ


あいにくスキャナーがないのでデジカメにて接写。写真を写真に撮るなんて…。

腕がどうこう言うレベルではないのだが、モノクロのプリントを見るとなんだか雰囲気があって我ながらいい。フィルムカメラの楽しさを再認識致しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ間近

2009-10-05 21:19:04 | 漕ぐ
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

昨日も朝から用事があり、ようやく自転車に乗ることが出来たのが午後四時前。その時間からだと遠出も出来ないので夜のビールを美味しく飲む為に土曜日同様パスハン仕様で出掛けた。

行き先はいつもの里山。旧街道を西に進みいつもとは違うルートで坂を登る。初めての道で風情のある舗装された急坂を抜けるといつもの場所に出たので一安心。

そしてダートをのんびりと走る。

里山 ポタリング


最近この自転車で風情のある旧道の峠道などを探索してみたいと思っているのだがなかなか出掛ける暇もない。秋雨の季節が終わったら、どこかに行ってみようかなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見酒

2009-10-04 20:23:21 | 漕ぐ
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

旧八月十五夜の昨夜は家のウッドデッキで静かに月見酒。

とはいえ空には雲がかかっていて飲むには少し暗かったので野外用ガスカートリッジに僅かに残ったガスの消費を兼ねてランタンに灯りを点し三脚にはカメラをセット。雲の切れ間にようやく月が出たのでパチリ。

中秋の名月


ま、我がカメラだとこんなモンかな。雲が無くなったらまた撮ればいいかと思い三脚はそのまま。
その後また雲がかかってしまったので音楽を低くかけながら黒糖焼酎風の小笠原ラムを数杯。雲が次第に少なくなってきた。

デッキにゴロリと寝転がり雲から覗く月を眺めるのも中々面白い。そうしている内にすっかり雲が無くなり絶好のシャッターチャンスが訪れたがその頃には撮影のことはもうどーでもよくなっていた。

そして更にもうイッパイ、心地よい風の中、至福の時を過ごしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋、少々。

2009-10-03 20:01:54 | 漕ぐ
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

本日の午前中は結局降ったり止んだりの天気、午後になり路面が乾いてきたかな?という頃には夕方近くになっていたので多摩湖方面へとパスハン仕様で出かけた。

いつものように多摩湖堤防通過。休日の午後らしいなかなかの人出。北側を走り多摩湖橋到着。

多摩湖 狭山湖 自転車


穏やかな湖面の中、少しだけ色づき始めていた。

そして狭山湖。

多摩湖 狭山湖 自転車


地面が露出した湖底は相変わらず色づいていてとても鮮やか。しかし曇っているので写真ではイマイチ…。

因みに多摩湖・狭山湖付近の紅葉のピークは例年11月半ば~末まで。今年は少し早いかも知れませんね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドライフ秋号ゲット!

2009-10-02 22:56:47 | 雑記
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

本日いつもの店でフィールドライフの秋号をゲット。どうやら丁度入荷した直後だったらしい。

まだパラパラとめくって見ただけだが今までにも増して山歩き関係の記事が多そう。さ、週末の夜、今宵は酒を抜いてじっくり読んでみるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イテテテテ。

2009-10-01 21:02:12 | 漕ぐ
←ブロクランキング参加中!クリックお願いします。

今朝はいつものように通勤用の愛車ワンタッチピクニカで職場に向けて出撃。

スクールゾーンで毎日会うお巡りさん及び旗振りのおじさんに挨拶を交わしいざ職場へ。通いなれた職場の駐輪場へと向かう小さな段差、ソイツを乗り越えようと軽く前輪を上げる為に体重移動をした時に「アレッ!?」とタイミングをはずしたような気がした直後…。

ガッシャーン!

軽くリフトさせた前輪が見事に着地したのは越えようとした段差の直下。元々14インチでホイールベースが短く、しかも体のデカい私が乗ると重心が非常に高いためにそこで思いっきり前転のような状態でスッ転んでしまった。

自転車


で、両手からの流血と右足の打撲。ま、たいしたことはありませんが。

職場では黙ってそのままやり過ごそうかと思ったが、フロアに着いて右手を見ると血が流れ出ていてシャツの袖に血が…。職場にいた人に事情を説明し着替えに帰ったのでした。

とりあえず自転車が壊れなくて良かったです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする