なんだか、毎日アタフタと過ごしているうちに
気がつけば9月も最終日に…あちこちでサツマイモを掘ってるのを見かけて
我が家の肥料袋サツマイモは、何とか育っててくれてるんだろうか^^;
夏の暑さのために梅の木の下に植えた、ベニアズマとムラサキイモの苗各一本!
肥料袋の底の部分に、二箇所ばっかり水抜きの穴を開けて
畑の土を入れて約三ヶ月…ハテサテ、ちゃんとサツマイモが出来るかどうか
遊び半分興味半分…こういう楽しみ方もアリかも♪
元々 サツマイモ…たくさん作ってもあんまり食べずに
スイートポテトを作ってみたり、レモン煮とか…そんなコジャレタものは
どうも、やっちまった!感があって、シンプルにふかし芋にしても
食べるのは一切れか二切れか…。
せっかく作った芋羊羹も最後には私のメタボ腹に収まる事になる。
じゃ~ 作らなければ良いとは思うのだけど
それが何と言うか…作ってみたいんだよねぇ~~(*^^)v
5月23日に植え付けしたサツマイモの苗。
7月になったら、こんなに葉っぱも茂り始めて…^^
これが掘る前の葉っぱワサワサ状態!
こうして夏場の間も、直に地面に植えてあるものではないから
セッセと水をあげて、ちょっと早いかなぁ~と思いつつも
先日肥料袋をバッサリと開いてみた。
キタ━(゜∀゜)━!! ムラサキイモ~♪
最近話題のムラサキイモは「パープルスイートロード」で
食感は少し粘質系でムラサキイモのわりには甘みが強く
蒸かし芋や焼き芋にしても…もちろんお菓子にしても美味しいらしい♪
こちらがベニアズマ
ムラサキイモ、ちょっと小太りpochikoタイプが2本と超小物。
そしてベニアズマはスマートタイプが何本か。
まぁ 各一本苗だし…そこそこかなぁ~
これだけあれば、十分にお菓子作りを楽しめそう~♪
という事で、肥料袋サツマイモの傍にあった梅の木にモズの早贄(はやにえ)発見!
捕らえた獲物を木の枝先などに突き刺しておく習性で秋に行われる事が多い。
冬の食料確保が目的とされるのだが、食べ忘れちゃったりする事があるようだ。